日光東照宮美術館
今市/その他

少し前に行った日光東照宮です!修学旅行、大学の卒業旅行からの3回目です。東照宮〜華厳の滝のコースが王道ですよねこういう歴史的なスポットは事前知識とか、背景とかしってると絶対面白いとわかりつつも、いつもぶっつけで行ってしまう。。

日光東照宮_日光市@2023/10_霜降”平成の大修理”以降、初の参拝となります(嬉)荘厳な空間に配される社殿群と、建物にほどこされた漆や極彩色、柱などに飾られた数多くの彫刻に感心しつつ境内を巡りました。石鳥居→五重塔→表門→神厩舎・三猿→陽明門→回廊→唐門→神輿舎→祈祷殿→眠り猫→奥宮→奥宮宝塔奥宮参道は一枚岩が敷かれた207段の心臓破りの急坂で、案の定、翌日は両脚のハムストリングが筋肉痛(笑)信仰形態に若干の疑義を感じますが、日本が誇る「世界文化遺産」としての価値は申し分ありませんね。cu2023/10/23_霜降_霜始降(しもはじめてふる)
星評価の詳細
東武ワールドスクエア
今市/その他レジャー・体験

栃木県にサンピエロ大聖堂?!こちらは栃木県の日光市鬼怒川温泉からすぐ近くにある東武ワールドスクエアというところです🎉47の世界遺産を含む世界の有名建築物を1/25サイズで世界一周旅行気分を味わえちゃいます✨👏さくさくと写真だけ撮ると1時間ぐらいで一周できました☺️遠近法を上手に使うと実際に行ったみたいな写真が撮れちゃいます🎊〜11/30夏季🈺9:00〜17:00🅿️500円入園券:2800円✌️嬉しいポイント✌️gotoトラベルで予約する際につく地域共通クーポンを10/1〜入園券、お土産の際ご利用可能でした🙆♀️※紙クーポンのみ

🌎実物の25分の1スケールで「1日で行く世界旅行」国境もなくパスポートもいりません😄1.スカイツリー2.ドゥオーモ大聖堂(ミラノ・イタリア🇮🇹)3・4.サン・マルコ寺院(ベニス・イタリア🇮🇹)5.タージ・マハル(アーグラ・インド🇮🇳)6.バッキンガム宮殿(ロンドン・イギリス🇬🇧)7.サグラダ・ファミリア(バルセロナ・スペイン🇪🇸)8.ピョートル噴水宮殿(サンクト・ペテルブルクロシア🇷🇺)9.今はなきワールドトレードセンター(左側2棟)(ニューヨーク・アメリカ🇺🇸)模型といえど、やはり素晴らしい。建物のまわりの木々は盆栽で、4人の庭師さんが毎日空いたり同じ高さにしています。盆栽の桜が咲いていました。人や動物も同じ物はなく、動きも違っています。100円を入れると音楽と一緒に動き出す人形もあります。久々の東武ワールドスクエア楽しかったです。
星評価の詳細
龍王峡
今市/その他

今日は、市青年部の旅行で栃木県日光の龍王峡→龍王峡自然歩道散策→滝見茶屋で昼食→鬼怒川お菓子の城→日光ろばた漬けへ行ってきました。あいにく紅葉はまだ早かったみたいです。因みに自然散策路は、トレッキングシューズをお薦めします。スニーカーで行ったら足を捻ってしまいました。

この場所は龍王峡駅から歩いて15分ぐらいの景色です🤤その間は上がり下がりの激しい階段が続きます👊小雨だったので足場はツルッツル😭💦橋の部分は泥で水たまりができていたので普通の靴で来た方は通れていませんでした💦長靴がおすすめです。現在紅葉シーズンなのでテレビでたくさん放送されています🍁渋滞がすごいみたいですね💦10.22ごろ平日はすぐ駐車場とめられました🙆♀️🅿️無料
星評価の詳細
日光二荒山神社
今市/その他

日光東照宮はよく行くけど日光二荒山神社行った事なくて参拝にうさぎちゃんが可愛いピカピカだよいい空気とパワーを感じパワーアップしてきました住所〒321-1431栃木県日光市山内2307電話番号0288-54-0535営業時間4月~10月8:00~17:0011月~3月9:00~16:00(各期間とも受付は閉門30分前に終了)料金拝観料300円(本社神苑入園料)アクセスJR日光駅・東武日光駅より東武バス日光「中禅寺温泉」または「湯元温泉」行き乗車7分、(86)「西参道」バス停下車徒歩7分※最寄りバス停は、(85)大猷院・二荒山神社前バス停です。

またの機会までおあずけ。2023.10.11秋晴れには恵まれたものの今年の紅葉には、少し早かったようです。(殘念)それでも鬼怒川温泉や草津温泉で泊まった宿で心いくまで癒やされました。日光では定番の観光を楽しみ中禅寺湖畔にあるパワースポット二荒山神社中宮祠の銘木いちい(一位)の木に手を合わせ幸運の社ではストレス解消のカワラケ割り(小皿200円)を体験。草津温泉では、ホテルの庭で紅葉に出会う事ができ湯畑や湯もみを堪能。最後は、少し足を延して富岡製糸場にと、贅沢な旅が出来ました。山楽
星評価の詳細
鬼怒楯岩大吊橋
今市/その他

温泉によったついでに軽ーい気持ちで向かったのが間違いでした!!立派なハイキング?登山だった!笑靴と服をきちんと準備して出直そう。

栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある、鬼怒楯岩大吊橋です。鬼怒川温泉街の南部と名勝「楯岩」を結ぶ全長140mの歩道専用吊橋です✨高さ37mの橋上からは、大岩を縫うように流れる鬼怒川の急流や緑豊かな山々を眺めることができます😊吊橋の上流にそそり立つ「楯岩」は、戦いのときに使用する楯に似ていることから名づけられ、その高さは100mほどです🎶楯岩の頂上には展望台が整備されており、眼下には鬼怒川の清流と温泉街、遠くに鶏頂山をはじめとする高原山系の美しい山並みという大パノラマが満喫できます🤗橋の往復だけでなく、周辺散策が楽しめます🎶橋を渡った先には「楯岩展望台」や手彫りのトンネル、楯岩鬼怒姫神社、沢底が透き通った美しい古釜の滝があります✨気持ちいい風が吹き抜け、とても清々しい気分にさせてくれますよ🎶🤗🎶
星評価の詳細
霧降高原キスゲ平園地天空回廊
今市/展望台・展望施設

2022年10月16日(日)part1この日は、赤城山の紅葉🍁が見頃との事で前橋から入ると混んでいると思い北側の利根町から入る予定で県道251号を走っていたのですが、雨が降り出し☔️行っても無駄だろうとの事になり赤城山は断念し、国道122号に戻り日光を目指しました🍁途中の足尾町辺りでは晴れ間が有りましたが、日足トンネルを抜けて日光市に入ったらやはり雨☔️日光も断念し折角来たのだからと霧降高原に向かいました❗️しかし、霧降高原は小雨と霧🌫ほんの10分程度滞在し🤦🏻今度は「日光だいや川公園」に向かいました💨それはpart2へ

霧降高原へ行って来ました♪ニッコウキスゲの咲く、この時期を毎年楽しみにしています。スタート地点から小丸山展望台まで1445段の階段をのぼります。標高差235mの階段です。GOAL(R地点)の標高は1582mです。良い運動になります!A地点からR(GOAL)地点までニッコウキスゲが咲いていました。アヤメもたくさん咲いていました。🅿️パーキングは沢山ありますが、この時期はとても混みます。
星評価の詳細
東武日光駅
今市/その他

浅草から日光まで東武鉄道のスペーシアXを利用した。新型車両で人気で競争率は高かったのですが個室(乗車券+特急券+6000円)が取れました。4人は座れますが2人でゆったり日光まで2時間の鉄道旅です。途中東京スカイツリーを見上げる駅もありました。車掌さんも挨拶に来てくれ一緒に写真をとりました。東武浅草駅でパッケージが欲しくてスペーシアX弁当(3000円)を買いました。味はイマイチ。浅草今半の牛玉重はとても美味しかった。

日光へ出かけてみました。男体山(なんたいさん)、大真名子山(おおまなこさん)の紅葉が分かりました。途中、日光小学校の通りの🍁もみじが真っ赤で綺麗でした。先に進むとイチョウの葉も黄色になっていたり、色とりどりのもみじの木もありました。所野(ところの)から山内へ向かう景色は静かで日光連山の雄大さを感じます。
星評価の詳細
日光だいや川公園
今市/その他

2022年10月16日(日)part3このaumoでも何名の方がご紹介下っております👌もうひとつの東照宮日光だいや川公園内だいや体験館👏西駐車場奥実際の10分の1スケール後ろからも前からも四方八方から何処からも細部にわたりご覧になれます✌️駐車場に車を停めて体験館へ向かうと、職員の方がお迎え下さり下足からスリッパへと履き替え入館しまし👌入館料は無料❗️(素晴らしい)🙌🙌🙌すると一枚のパンフレットを手渡されここに展示された経緯をご説明下さります✍️そのパンフレットからこう見えて制作は大正時代。制作者は富山県高岡市に住む彫刻師十二町仁三吉氏で宮城県石巻市、青沼氏の依頼により、大正12年から6年の月日と当時の費用で約7万円(現1億2千万円)の巨費で制作したようです。昭和3年に完成し、〔名古屋博〕に初登場しその後、国内各地の博覧会に展示され、昭和55年(1980年)東部鉄道の所有となり、平成9年(1997年)ゆかりの地、栃木県に寄贈された。この施設では平成17年(2005年)から常時展示されてます。本物も凄いですが、この10分の1スケール模型も凄く見応え有ります🙆細部まで漏らさず再現された精密さは日本一の折り紙付で、不朽の名作と言われているそうです🧏🏻♂️2階通路に上がるとデッキギャラリーに東照宮の200分の1のジオラマが展示されており尚且つ、全体を眺める事が出来ます👀ここ『日光だいや川公園』をご紹介下さりました「Hy0804」さんに感謝感謝です🙇🙇♂️ありがとうございます😊

家を出る時は晴れ。❄️大沢(おおさわ)辺りから雪が降り、空の色はブルーからグレーに変わり「日光だいや川公園」は、今年初めて見る雪景色。歩くとキュッキュッと音がする。❄️今日、出会えた野鳥はホオジロでした。家族で雪遊びをしていたり、犬の散歩の人もいました。⛄️
星評価の詳細
川治温泉
今市/健康ランド・スーパー銭湯

投稿をサボっていたので撮り貯めた写真をアップします。*おなで石!なでなでしてきました。😆

川治温泉♨️2月と4月に予約しました✌️リニューアル館花の館源泉掛け流し半露天風呂付き客室♨️宿名はまだ内緒🤫今から超楽しみ👍ただ2月は雪が心配🌨️😟『川治温泉』男鹿川と鬼怒川の2つの河川が合流する渓谷に佇む、小さく静かな温泉郷で、温泉に浸かってゆっくりとした時間を過ごしたい方へオススメです。開湯は江戸時代で、会津西街道を利用する旅人や、地域の人々に古くから親しまれてきました。泉質はアルカリ性単純泉で、神経痛やリウマチなどはもちろんのこと、特にケガに効能があるといわれています。下流へ進むと、景勝地「龍王峡」へ続く遊歩道も整備されており、緑の匂いや川のせせらぎを感じながら散策やハイキングを楽しむことができます。周辺の自然を満喫したら、温泉にのんびり浸かって、疲れやストレスを癒してみてはいかがですか。 !12月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
日光田母沢御用邸記念公園
今市/公園・庭園

日光に着いて1番にいったのが田母沢御用邸記念公園です。とても立派な建物で国の重要文化財で日本の歴史公園百選にもなってます。ふすまの杉に描かれてる絵が見事です。夕方に行ったので光が逆に入らないからいい具合に撮影出来たと思います。

☆日光田母沢(にっこうたもざわ)御用邸冬の庭、春には枝垂れ桜、クリンソウが咲き、その都度見に行きたくなる所です。建物の中の襖絵(ふすまえ)も素晴らしいです。江戸•明治•大正の三時代の建築様式をもつ建物です。その規模は3階を除く全ての屋根がひと繋がりになっており、1棟の床面積では日本で最大規模の木造建築です。部屋の数は106室もあります。☆11月〜3月9:00〜16:30(受付は16:00まで)☆4月〜10月.9:00〜17:00(受付は16:00まで)☆休…火
星評価の詳細
星評価の詳細
憾満ヶ淵
今市/その他

憾満ヶ淵東照宮のそばにこんなところがあったとは🤭

かんまんがふち栃木県日光市匠町8-28TEL0288-53-3795アクセスJR日光駅・東武日光駅より東武バス「中禅寺温泉」、または「湯元温泉」行きで6分、「総合会館前」下車徒歩20分🧐並び地蔵が、通称「化け地蔵」と呼ばれるようになったのは、「お地蔵さまを数えて歩くと行きと帰りに数えた数が違う」からです😱洪水にあったり風化が進んだりでずいぶん崩れたものもあり、どれを数えるかで数が違うのだ・・・🤔とは思っても、いざ数えた数が違うとゾクゾクっとしてしまいます😱😱‼️暑い夏には背筋が寒くなるのも心地良いかも😅皆さん是非行った際にはお地蔵さまの数を数えてみてくださいね😁
星評価の詳細
湯西川 水の郷
今市/その他

湯西川水の郷10:0〜19:00(食事10:00〜14:30)休…水「水の郷」は、日光市湯西川温泉の観光センターで、源泉掛け流し、足湯、ふるさとを感じる食事があります。オフロードバイクのライダーが大勢食事をしていました。「水の郷セット」…手打ちそばと郷土料理「ばんだい餅」入りをいただきました。新蕎麦で風味があって美味しかったです。ばんだい餅は、お団子のようで丸い平たいものでした。美味しかったです。「水の郷大橋」も渡ってみました。のどかで水が綺麗(クレソンがいっぱい自生)で良いところでした。(no.1)

湯西川県道249号天狗岩大橋水が少なく橋の上から旧道が見えます神秘的な風景です。フリウギトンネル前に車を停めれたのですが今はバリゲードされてました。トンネル入り口左側にボタンが有り押すと20分間照明が点灯します。
星評価の詳細
瀧尾神社
今市/その他

今市瀧尾神社勝道上人御創祀の古社御朱印の種類が沢山あって迷いました🤭鳥居をくぐって直ぐに目に付いた「狐様達」が可愛かったので、狐様のアートな御朱印頂きました🦊

栃木県日光市今市にある神社。日光に向かう途中、国道119号線を進むと今市の市街地の北の端にあります。鳥居の左に入り口があり駐車場があります。日光宇都宮道路を使って日光を目指すと今市の街中をスルーしてしまいますので注意が必要です。瀧尾神社は天応2年(782年)に勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ったのと同時にこの地にも祀ったのが始まりだそうです。境内は広く緑に囲まれとても落ち着いた雰囲気です。好きな神社の一つになりました。願いごとを叶えてくれる叶願橋がありますので、是非やってみてください。可愛らしい御朱印を書き入れていただけますので、是非立ち寄ってみてください。
星評価の詳細
三依渓流つり場
今市/釣り(釣り堀・渓流釣り・海釣り・釣り船等)

栃木県日光市の北部にあり、関東随一の水質を誇る男鹿川の一部をそのまま利用した県内唯一の渓流管理釣り場「三依(みより)渓流つり場」は、好きなエリアを貸し切れ、誰でもゆっくりと楽しむことができる釣り場。食事も含めた当施設の楽しみ方を紹介します。ぜひご覧ください!栃木県唯一!川をそのまま利用した「三依渓流つり場」時間を気にせずノンビリと、誰でも1日充実!!_hayabusa

自然の渓流を区切った管理釣り場。マイナスイオンたっぷりの渓流の音を聞きながらの釣りを楽しみました。孫っちの目はキラキラ🤭🤭🤭虫餌も自分で付けてました👍それぞれ1匹は釣ってね…。😄😄なんて、願ってたらちゃんと1匹ずつ釣れました👍釣った魚を塩焼きにしてもらい、お団子や天ぷら蕎麦をオーダー…お魚綺麗に頂きましたよ😌食べた後は、運動しなきゃね🥰パパとサッカーしたりハンモックでゴロンしたり、充実した日々を過ごしました。連れてきてくれてありがとう😊
星評価の詳細