偕楽園
水戸/公園・庭園
【偕楽園】日本3代庭園のひとつ偕楽園。初めてきました。これで全部制覇かな?思ってた以上に広くそして、良かった。梅の季節に来てみたかったなぁ。好文亭の襖絵もどれも素敵。小さな部屋が沢山あって、人が入るとどんなかな?って想像してました。上に上がると偕楽園が全体が見渡せ風もあって気持ちいいっ。中にカフェもありましたョ。
◾️推しを探す旅in茨城偕楽園location:偕楽園、好文亭刀剣乱舞に因んで訪問しました😌偕楽園の庭園が美しかったことはもちろん、好文亭の襖絵に圧巻…。襖には桜をはじめとした花々が描かれており、屋内でも春を楽しむことができました🌸園内カフェ「樂〜raku〜」では、桝に入ったスイーツを楽しむことができます。
星評価の詳細
偕楽園の梅
水戸/その他
茨城県水戸市常磐町にある、偕楽園です!岡山県の後楽園、石川県の兼六園、茨城県の偕楽園は、日本3大名園と言われていますが、やはり、偕楽園素晴らしいです✨偕楽園といえば、梅の花ですが、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジなど、春夏秋冬いろんな楽しみがある名園です✨✨偕楽園は、いろんな品種の梅の木があり、開花時期は毎年の気象条件や品種により差があるそうです!12月下旬から咲き始める冬至梅という早咲の品種から、3月下旬頃が見頃となる江南所無のような品種まで、幅広く、早春には約100品種、3,000本の梅が開花するそうです!園内は、梅花林がひろーく続いていました!梅の花が咲いておりました😆🌸綺麗ですー💕これからもっと咲きますよ〜梅まつり楽しみですね😊
梅祭り開催中ですがもう終わりにちかい偕楽園でした。小学生の頃、近くに住んでいた事もあり私にとっては遊べる広大な庭ぐらいの場所ですが、駐車場も入場も有料でした。梅は様々な種類がありひとつひとつ小さな花びらですが皆異なっておりゆっくり鑑賞しておりました。微かな匂いも心地良かったです。
星評価の詳細
常磐神社
水戸/その他神社・神宮・寺院
茨城県水戸市常磐町にえる、常磐神社です!このにほ、水戸藩第2代藩主徳川光圀公(とくがわみつくにこう)と、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公(とくがわなりあきこう)が祀られています!水戸光圀公といえば、水戸黄門様ですね😆この家紋は、印籠出す時の家紋では、ないですか〜✨なんか身近に感じられます😌境内には、常磐稲荷もあります!御神木の、樹齢150年の楠もありますよ!偕楽園の入り口がわからなくて、写真10枚目の方に教えていただきました😌ありがとうございました♪
2022年3/14(月)偕楽園開園180年記念・第126回水戸の梅まつりNO.8常磐神社(ときわじんじや)東門を出ると、黄門茶屋が有ります😊そのすぐ先で、日光猿軍団の猿回しが来ていました♪大宮の氷川神社にも、来ていましたからコロナ禍で大変なのでしょう😅まだ、若いお猿さんのようでした😊縁起の合間に葉っぱを拾っては、食べていました(笑)風が強い中、頑張って演技をしていてとても可愛いかったです😍その先に梅の盆栽を販売しているお店が有りました😊素晴らしい枝ぶりで、梅の香りがとても気持ち良かったです♪今年は、露店もかなりの数が出ていました♪お客様の入りは、残念ながら閑散としていました😅今年も常磐神社を参拝しました😊稲荷神社も参拝しました😊舞台にはまだ雛飾りも有りました😍続きます😊
星評価の詳細
星評価の詳細
弘道館公園
水戸/その他
【茨城】新しい水戸城大手門木に光が入り、門の向こうにはキラキラした緑初夏の水戸の風景徳川家の学問の街、三の丸地区昔の総合大学のような施設、弘道館は日本遺産に認定され、たくさんの観光客が訪れる場所梅の季節は白壁に垂れ梅が咲くきれいな街並み夏は新緑と白壁のコントラストがきれいです。水戸は徳川家の歴史が残る美しい街です。大手門は水戸駅北口から徒歩5分ほど水戸駅北口に出来た大きなお休み処も大手門を思わせる雰囲気があり、あわせて見るのがお勧めです。
水戸黄門漫遊マラソン最高!ボランティアの方々が温かい。声援もそうだし差し入れの飲み物やチョコレートも豊富(^^)足の指の痛みを抱えての参加も沿道の応援に後押しされ制限時間1時間以上残し無事フルマラソン完走、念願の印籠メダル頂いたー(^^)今は足の指が気にならないくらい全身ぼろぼろ、満身創痍でクタクタです(笑)
星評価の詳細
水戸東照宮
水戸/その他
あんこう鍋を食べに行く途中に、立派な神社が⛩東照宮と書いてあります🌀日光の東照宮と縁がありそう😆という事で、さっそくお参りしました🙏この神社の奥には、寄席や商店街があって、散策したかったのですが、予約時間の関係で見れなかった😓
【水戸東照宮】大洗で海鮮丼を食べた後水戸市内へ東照宮が水戸にあるというので寄って来ました水戸市内は細い道と一方通行が多く目的地に着くのに苦労いました💦日光の東照宮のような大きさもなく良いとこだけを集約した感じで余り広くないのと階段も少ないので弱体な人向けです😆元和7年水戸藩初代藩主徳川頼房(よりふさ)公が創建境内には頼房公が奉納ぢた銅灯籠や光圀(みつくに)公が作った常葉山時鐘が有ります。7枚目移動式茶室8枚目野口雨情碑10枚目安神車(戦車)
星評価の詳細