偕楽園
水戸/公園・庭園
【偕楽園】日本3代庭園のひとつ偕楽園。初めてきました。これで全部制覇かな?思ってた以上に広くそして、良かった。梅の季節に来てみたかったなぁ。好文亭の襖絵もどれも素敵。小さな部屋が沢山あって、人が入るとどんなかな?って想像してました。上に上がると偕楽園が全体が見渡せ風もあって気持ちいいっ。中にカフェもありましたョ。
◾️推しを探す旅in茨城偕楽園location:偕楽園、好文亭刀剣乱舞に因んで訪問しました😌偕楽園の庭園が美しかったことはもちろん、好文亭の襖絵に圧巻…。襖には桜をはじめとした花々が描かれており、屋内でも春を楽しむことができました🌸園内カフェ「樂〜raku〜」では、桝に入ったスイーツを楽しむことができます。
偕楽園の梅
水戸/その他
梅祭り開催中ですがもう終わりにちかい偕楽園でした。小学生の頃、近くに住んでいた事もあり私にとっては遊べる広大な庭ぐらいの場所ですが、駐車場も入場も有料でした。梅は様々な種類がありひとつひとつ小さな花びらですが皆異なっておりゆっくり鑑賞しておりました。微かな匂いも心地良かったです。
茨城県水戸市常磐町にある、偕楽園です!岡山県の後楽園、石川県の兼六園、茨城県の偕楽園は、日本3大名園と言われていますが、やはり、偕楽園素晴らしいです✨偕楽園といえば、梅の花ですが、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジなど、春夏秋冬いろんな楽しみがある名園です✨✨偕楽園は、いろんな品種の梅の木があり、開花時期は毎年の気象条件や品種により差があるそうです!12月下旬から咲き始める冬至梅という早咲の品種から、3月下旬頃が見頃となる江南所無のような品種まで、幅広く、早春には約100品種、3,000本の梅が開花するそうです!園内は、梅花林がひろーく続いていました!梅の花が咲いておりました😆🌸綺麗ですー💕これからもっと咲きますよ〜梅まつり楽しみですね😊
常磐神社
水戸/その他神社・神宮・寺院
茨城県水戸市常磐町にえる、常磐神社です!このにほ、水戸藩第2代藩主徳川光圀公(とくがわみつくにこう)と、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公(とくがわなりあきこう)が祀られています!水戸光圀公といえば、水戸黄門様ですね😆この家紋は、印籠出す時の家紋では、ないですか〜✨なんか身近に感じられます😌境内には、常磐稲荷もあります!御神木の、樹齢150年の楠もありますよ!偕楽園の入り口がわからなくて、写真10枚目の方に教えていただきました😌ありがとうございました♪
2022年3/14(月)偕楽園開園180年記念・第126回水戸の梅まつりNO.8常磐神社(ときわじんじや)東門を出ると、黄門茶屋が有ります😊そのすぐ先で、日光猿軍団の猿回しが来ていました♪大宮の氷川神社にも、来ていましたからコロナ禍で大変なのでしょう😅まだ、若いお猿さんのようでした😊縁起の合間に葉っぱを拾っては、食べていました(笑)風が強い中、頑張って演技をしていてとても可愛いかったです😍その先に梅の盆栽を販売しているお店が有りました😊素晴らしい枝ぶりで、梅の香りがとても気持ち良かったです♪今年は、露店もかなりの数が出ていました♪お客様の入りは、残念ながら閑散としていました😅今年も常磐神社を参拝しました😊稲荷神社も参拝しました😊舞台にはまだ雛飾りも有りました😍続きます😊
茨城県立歴史館
水戸/その他
【茨城県水戸市】茨城県立歴史館⑤いちょう並木のライトアップと共に、旧水海道小学校も紫色にライトアップされ、妖艶な雰囲気に!今年のライトアップは終わってしまったのでまた来年~おしまい。
【茨城県立歴史館】水戸市にあるイチョウ並みがキレイな所です昨年もワンちゃんと朝早く行って人も居なくゆっくりと撮影と散歩が出来たので今年もワンちゃん連れで行ったら「お客さんワンちゃんはダメね」って言われてワンちゃん行く気満々だったので耳が下がってしまったです😓ワンちゃんにお水とオヤツでお機嫌とってから私だけ📷持ってバシバシ撮って来ました約60本のイチョウ並木が美しく黄金一色です🍁例年11月には各種イベントとライトアップがされる「歴史館いちょうまつり」が開催されます。見頃11月上旬から下旬までです🍁2022,11,17AM8:55撮影
千波公園
水戸/公園・庭園
🦢茨城県水戸市「千波公園」偕楽園に隣接する千波湖や子どもが遊べるアスレチックなどがある大きな公園です。実家に帰ったときは毎回立ち寄るお気に入りのお散歩スポット😌日中はわんちゃんをお散歩させている人や、子ども連れの家族、夫婦でお散歩を楽しむおじいちゃんおばあちゃんなどが多く、和やかな雰囲気。湖では白鳥やカモがスイスイ泳いでいる姿が可愛いです。敷地内にはカフェもあるので、湖を眺めながらのんびりとコーヒーでひと休みもできますよ。
常磐線の水戸駅から車で10分ほどのところにある千波公園です。千波湖は1周3キロくらいでジョギングやウォーキングができるように整備されています。桜の季節にはライトアップも行っています。無料の駐車場があり、休日などは家族でのんびり過ごせる広場もあります。水戸黄門の像もありスワンボートやカフェもあるのでおすすめのスポットです。
弘道館公園
水戸/その他
【茨城】水戸藩の学舎と梅の花水戸偕楽園と合わせて訪れたい梅スポット水戸藩の時代に今の総合大学のような施設だった弘道館渋沢栄一の大河ドラマのロケ地にもなりました。歴史を感じる弘道館公園にはたくさんの梅の木春は華やかに。桜色の遅咲きの梅、白壁×しだれ梅がとてもきれいでした。歴史ある三の丸エリアは散策にお勧めです。(公園は無料エリア)
水戸黄門漫遊マラソン最高!ボランティアの方々が温かい。声援もそうだし差し入れの飲み物やチョコレートも豊富(^^)足の指の痛みを抱えての参加も沿道の応援に後押しされ制限時間1時間以上残し無事フルマラソン完走、念願の印籠メダル頂いたー(^^)今は足の指が気にならないくらい全身ぼろぼろ、満身創痍でクタクタです(笑)
水戸八幡宮
水戸/その他
交通安全のご利益もある八幡宮神社⛩で車のお祓いしてきましたー😆長らく失効させたままだった日本の免許、去年久しぶりに取得。今は無理せず安い中古車で慣らしてます笑教習所ナシでも筆記、実務の仮免許と本試験。他もあったしちょー面倒だった免許取得、もう失いたくありませんね😅。若葉マーク付けて安心運転に努めます!
【茨城】水戸のあじさいスポット水戸駅からバスで10分ほど。水戸八幡宮では、深いブルーのあじさいが満開でした。水戸で一番のあじさいスポット「保和苑」と合わせて、水戸ロマンチックゾーンと名付けられ、あじさい通りにはたくさんのあじさいが咲いています。6月の水戸の風景。梅雨入り間近。雨が降るときっと、雨粒が葉を伝い、美しいお花はしっとりと色濃くきれいになります。雨が似合うお花、あじさい。
水戸東照宮
水戸/その他
あんこう鍋を食べに行く途中に、立派な神社が⛩東照宮と書いてあります🌀日光の東照宮と縁がありそう😆という事で、さっそくお参りしました🙏この神社の奥には、寄席や商店街があって、散策したかったのですが、予約時間の関係で見れなかった😓
【水戸東照宮】大洗で海鮮丼を食べた後水戸市内へ東照宮が水戸にあるというので寄って来ました水戸市内は細い道と一方通行が多く目的地に着くのに苦労いました💦日光の東照宮のような大きさもなく良いとこだけを集約した感じで余り広くないのと階段も少ないので弱体な人向けです😆元和7年水戸藩初代藩主徳川頼房(よりふさ)公が創建境内には頼房公が奉納ぢた銅灯籠や光圀(みつくに)公が作った常葉山時鐘が有ります。7枚目移動式茶室8枚目野口雨情碑10枚目安神車(戦車)
ひたちなか温泉 喜楽里別邸
水戸/その他風呂・スパ・サロン
日曜日の8時30分に訪問しました。駐車場あります。靴箱の鍵を持ってフロントへバスタオルとタオルが入った袋を渡されます。靴箱の鍵で最後に精算します。⚀シンプルコース(入館・入浴のみ)990円脱衣所は鍵付きロッカー、ドライヤー、ティッシュ、綿棒あります。お風呂はサウナ、水風呂、露天風呂に寝湯、温めの高濃度炭酸泉、熱めの電気風呂、深めのジャグジーがありました。洗い場は仕切りがあり、シャンプー、コンディショナー、ボディソープあります。休憩所も広く女性専用もありました。、お食事処、リラクゼーション、エステなどが楽しめる日帰り温泉施設です。最後は靴箱の鍵をタッチパネルに当てて精算します。現金、カードのみです。〒312-0033茨城県ひたちなか市市毛640番地2☏0292292641営業時間8時〜23時
久しぶりの温泉で気持ち良かったホテルの様な雰囲気漂う温泉施設でしたもっとゆっくりできれば良かったけど疲れは取れましたひたちなか温泉喜楽里別邸茨城県ひたちなか市大字市毛640番地2TEL:029-229-2641アクセス電車・バス・JR水戸駅より北口バス乗り場(3)より「勝田営業所」行き乗車、「筑波台」停留所より徒歩約5分・JR勝田駅より東口バス乗り場(3)より「茨大前営業所」行き乗車、「筑波台」停留所より徒歩約5分・JR勝田駅西口より3km(タクシーで約8分)車・水戸方面から・・・国道6号線『筑波台南』交差点を左折して150m直進した左手・日立方面から・・・国道6号線『市毛十字路』交差点を右折、200m先の「富士書店」を左折、道なりに300m行った正面に見えます時間8:00~23:00(最終受付22:00)定休日不定休※年に数回メンテナンス等料金【ゆったりコース】平日1,350円土・休日・特定日1,470円【シンプルコース】平日990円土・休日・特定日990円小学生(未就学児は入館不可)平日650円土・休日・特定日750円※最新の料金等は各施設にお問い合わせ
偕楽園公園センター
水戸/公園・庭園
茨城県水戸市にある、偕楽園桜山〜公園センターあたりになります!偕楽園本園は、写真左手の少し高いところにあり、偕楽園本園の上からここを見ることができます!ここから偕楽園本園までは、徒歩15分くらいかかります!写真2枚目桜川に沿ってたくさんの桜の木や、梅の木があり、とにかく広いです✨2月初めから早咲きの梅の花が楽しめ、3月には、遅咲きの梅の花が楽しめ、3月終わりには桜の花が咲くので、梅の花と、桜の花を同時に見ることができるとのこと😆🌸梅の花が、少しずつ咲いてきていますよ💕春が楽しみです✨水戸の春は梅の花からと書かれてましたが、来月は梅まつりが始まり、水戸の春は、もうすぐですね🌸🌺ホームページで見ましたが、見事な光景でした🌸🌸🌸偕楽園本園と偕楽園桜山〜公園センターの間には、常磐線上野東京ラインがあり、電車が走っていますよ😆いいところだ〜🚞朝7時30分前の写真です!ちょっとまだ暗かったです〜
【茨城】水戸偕楽園公園偕楽園の麓にある広々とした公園梅林と和の橋ここは観光の方が少なく地元の人の憩いの場満開の梅、白~ピンク~紅色のグラデーションがきれいです。梅の香りに包まれるひととき。
弘道館公園の梅
水戸/その他
2022年3/14(月)園開園180年記念・第126回水戸の梅まつりNO.9弘道館偕楽園・弘道館セット観覧券¥680この券で、偕楽園・好文亭・弘道館の3つが観覧できます♪とてもお得でリーズナブルなセット観覧券です♪ただ、注意点が有ります😅弘道館は、偕楽園駅ではなく、水戸駅近くにあります😅車ですと10分位の距離です😊去年は、訪れなかったのでチームラボ迄、時間があるので訪れました♪弘道館は、天保12年に(1841)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭(なりあき)により創設された藩校です😊水戸城三の丸に建設された弘道館の敷地は、10.5haにもおよび、藩校としては日本最大の規模でした😊現在は、その一部3.4haの区域が「旧弘道館」として特別史跡に指定されています😊弘道館のお庭に、黄色が鮮やかなサンシュユや梅の木が沢山有りました😍井戸も有りました♪門を潜るとすぐ向かって右側の番所に、徳利とフクロウのオブジェが有りました😊当時学生は、この門から出入りしていたそうで、通行を監視するため、住み込みで番をしていたそうです😅建物の中には、渋沢栄一と弘道館の由来が、子供にも分かりやすく、色々展示がされていました😊大正5年5/28に講演に訪れたようです😊大河ドラマの「青天を衝け」の撮影で使用されたそうです♪とても、充実した一日となりました♪☆沢山の梅の花に囲まれて、良い香りに包まれました♪チームラボで、圧巻のプロジェクションマッピングを体験しました♪この日は興奮して眠れませんでした(笑)園開園180年記念・第126回水戸の梅まつりこれにて終了となります♪長々とお付き合い頂き、ありがとうございました😊
【茨城】2021大河ドラマロケ地から梅だより水戸駅北口から徒歩10分ほど水戸藩の歴史が残る水戸文学の道エリアにある弘道館徳川慶喜縁の地です。庭園にはたくさんの梅の木があり、偕楽園に次ぐ水戸の梅の名所です。歴史ある弘道館の建物と梅庭園はお勧めです。偕楽園とのセット券がお得。バス1日フリー切符での入園料割引もあります。お向かいにはまだ新しい復元された水戸城大手門もあります。