美ら海水族館
本部/その他

沖縄本島に旅行で来た方のほとんどが、ここに足を運ぶのではないでしょうか。私達も、例外ではなく笑やっぱり、雑誌でよく見るあの大きな水槽に興味がある!行ってみた感想は……思っていたより、こじんまりとしていたかな。入ってすぐ、どーん!!と、あの水槽があるのかと思いましたが…出番は後半でした笑ジンベイザメ、大きかった‼️メインは間違いなくジンベイザメのいる大きな水槽ですが、この水槽、何ヵ所か見ることのできる場所があります。まず、写真でよく見る中央からのスポット。ここは上の方からスロープのように道が作られていて、水槽を眺めながら前の方に進んでいけるような作りになっています。ここが一番広いですが、もちろん人もたくさんいます。私がオススメするのは、そのちょっと前にある、シアターが見れる場所です!もしかしたら普段は水槽に何かを写して上映しているのかも知れませんが、現在コロナの影響なのか、上映はしていませんでした。代わりに、ジンベイザメをゆったり観察できます!映画館のような椅子もあり、人も少なく、落ち着いた雰囲気で…穴場です‼️写真2枚目と3枚目は、この場所から撮りました。もうひとつは、大きな水槽前を通った後にある、半水中トンネルのような場所です。真上をジンベイザメやマンタが通ります!ちょっとダイビングをしている気分になれるかも。そして最後に…お土産コーナー。お土産コーナーにありがちな、高級ガチャ。欲しくなっちゃうんです笑一回500円。……4回やりました笑でも、クオリティは高く、大満足です!😁水族館自体はそれほど大きくありませんが、敷地内にはまだまだ沢山の施設やキレイなビーチもあります!私達が行った時は天気が悪く、土砂降りだったので他はビーチをチラ見しただけですが、周遊バスもあるので、のんびり回りたい場所です☆

沖縄旅行二日目雨にみまわれ予定していた古宇利島や備瀬のフクギ並木は行けず美ら海水族館とパイナップルパークへ、皆さんビーチを諦め屋根のある施設へ集中して混雑😓人混みに酔い早々に撤退、A&Wでハンバーガーと不味いと評判のルートビアでお腹を満たして帰りました😅
星評価の詳細
古宇利島
今帰仁/その他

⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀沖縄土産🌺🌴🐠̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆古宇利オーシャンタワー𓊇♡沖縄♥古宇利島♡📋mypick・Hearshell♡おばあちゃんの毎年恒例沖縄旅行のお土産(ฅ*'ᵕ'*ฅ)ハート型のクッキーが可愛くて「どのカラーから食べようかな?」と迷っちゃう-̗̀♡̖́-♡気になる味はハイビスカス味、シークヮーサー、タンカン、プレーン、ホワイトチョコレート、ストロベリーチョコレートとなっています!サクッとした食感に沖縄ならではの南国素材の味がとっても美味しかった(๑°༥°๑)♡私も沖縄行きたいなσ̴̶̷̤.σ̴̶̷̤♡♡

@古宇利島沖縄の中で一番くらいにすきになったかも。古宇利島まで那覇からドライブで来ました。みんなこの島の裏側のここに来てたけど海が水色で砂浜はサラサラで最高だった。。ここは波が強いので泳ぐ向きではないですね
星評価の詳細
ナゴパイナップルパーク
名護/その他

(沖縄県名護市)"🍍ナゴパイナップルパーク🍍"パイナップル号に乗ってパイナップル畑や、ジャングルのように茂る植物たちを観察しながら園内をぐるっと廻ります!パイナップルは石垣島に座礁したオランダ船から川平湾(石垣島の観光スポット)に漂着した苗が沖縄に伝来した最初と言われています。ここパイナップルパークでは、パインの歴史や美味しいパインの見分け方、食べ頃など、分かりやすく説明されています。ファミリー層向けではありますが、隣接には、パイナップルブランデーの蒸留所やパイナップルワイナリーもあり大人でも十分楽しめます。沖縄北部観光のオススメスポットです。!3月の口コミ投稿キャンペーン!

【沖縄オススメスポット】名護パイナップルパーク🍍雨の日でも大丈夫w➰お子様とカップルで友達と盛り上がれるよ🍍
星評価の詳細
道の駅 許田 やんばる物産センター
名護/道の駅・サービスエリア

(沖縄県名護市)"えびす道の駅許田店"人気のえびすまんじゅう(写真1枚目)があったのでGET‼️小さくて食べやすいからいくでも食べれちゃう!手土産にも喜ばれます。チーズまんじゅうも残っていたので購入しました!道の駅許田にある"えびす"は小さな店がまえ為又(びいまた)にある本店は大きく品数もあります!道の駅許田のおすすめ店舗です。

夕暮れの海が、とてもキレイです。キラキラと輝く海と淡いオレンジに染まった美しい光景を上手く表現できません。動画をお見せできないのが残念ですが、夕日が沈む光景を写真にしました。動画だったので少し明るく写っているようです。1枚目は、📷写真撮影17:532枚目〜🎥撮影開始17:552023.10.19夕日スポットの有名な所は沢山ありますが、ここの景色も素晴らしい。ちなみに道の駅許田は、沖縄のグルメが盛り沢山。美ら海水族館などの沖縄観光チケットを割引価格で購入できます。
星評価の詳細
今帰仁城跡
今帰仁/その他

沖縄県民です!世界遺産の今帰仁城跡(なきじんと読みます)世界遺産にもなっています。毎年2月の終わりには桜が満開になりライトアップもされてとても幻想的な雰囲気になります。また登り切ると広場があり、ちょうどリーフの境目で青の濃さが違う綺麗な海が見えます。美ら海水族館からも車で15分。古宇利島に向かう途中にあります!入場料は有料にはなりますがアゾビュー!から購入すれば20%オフで購入できますよ。城壁もとても素敵なので是非一度は見て欲しいです🌺

次は今帰仁城跡。こちらは木々の間を城へと続く道が真っ直ぐで先の方に階段とかあってまた違った雰囲気。10月なのに周りではめっちゃ蝉が鳴いてます。志慶真乙樽の歌碑。子供に恵まれなかった高齢の今帰仁城王に子供が授かり、こどもがはしゃぐ声に満ちた平和な様子を歌った歌で昔の繁栄がここにあったのが知る事が出来ました。城の入場料で一緒に今帰仁村歴史文化センターも観る事が出来るとの事でゆっくり観光。
星評価の詳細
星評価の詳細
辺戸岬
今帰仁/その他

(沖縄県国頭郡国頭村)"辺戸岬"沖縄本島最北端にある辺戸岬‼️遠すぎて中々来ないとこ💦那覇空港から高速つかって2時間30はかかります!この眺望が凄いの(携帯の充電を忘れて電池切れ、友人のカメラより)3枚目の写真📸見えにくいかも知れませんが鹿児島県の与論島(ヨロントウ)がみえたんですよ!海の透明度は抜群👍🏻̖́-日によっては40m底までみえるそうです。冬場はザトウクジラが、時折、ジンベイザメにウミガメ、大魚が肉眼で見えるんです‼️(お昼頃に海ガメがよく現れるそうです。)ここ辺戸岬の海は東シナ海、太平洋の潮が混ざるダイビングの難所上級のスキューバダイビング者でないと潜るのは危険⚠️なダイビングスポット友人は上級のダイビング者で話によると、海底鍾乳洞があるそうで、たまーにジンベイザメとも遭遇するそうです。!7月の口コミ投稿キャンペーン!お得に500円分ゲットできる口コミ投稿キャンペーン!

【本島最北端】沖縄最北端の辺戸岬に行ってきました🌊よく晴れた日だったので、遠くに与論島を望むことができましたよ😊いわゆる『リゾートビーチ』のエメラルドグリーンの穏やかな海ではなく、深い青色をした荒波が絶壁に打ち付ける雄々しい海でした。自然の雄大さを感じられるスポットです😃
星評価の詳細
ネオパークオキナワ
名護/その他

気になってきたネオパークオキナワへ!他の観光スポットに比べて比較的混雑していないので穴場だと思いました!入ってすぐ鳥がたくさん!で想像以上で母は驚きましたが、、、子どもたちはエサをあげてとっても楽しんでいました!こんなに近くで見れることが珍しいのでそれだけで子どもたちは大喜びですね!また涼しい季節にゆっくりまわりたいなと思いました!

(沖縄県名護市)🦅ネオパークオキナワ🦜名護市にある動植物公園なんだけど、主にカラフルな鳥🦜🦩🦤🦉🦆が多く、至るとこにいます。気になったのがレッサーパンダ間近で見ることができて、餌やり体験もできます。ベロをちょこっと出してカメラ目線📸バッチリの愛嬌の良さ😍可愛い♥️〜😆💘モフモフしてる〜お隣にはカフェが併設されているのでレッサーパンダを眺めながらお食事が楽しめます!スナネコもいますがいつ来ても、寝ていて😴😴😴可愛いお顔の写真が取れずじまい😭今度は時間帯を変えて来てみよ‼️!2月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
備瀬崎
本部/その他

フクギ並木の無料駐車場を過ぎ細い道を進むと備瀬崎の駐車場があります500円です。公衆トイレもあります。11月のシーズンオフに行きましたが海水浴を楽しんでる親子が居ました。浅瀬にはカラフルな小魚が沢山居ました。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍沖縄郡国頭郡本部町備瀬639-21

(備瀬のワルミ)スポットはヒットしなかったので備瀬崎を選んでいます。沖縄の秘境の1つ神が降りたったとされる聖域とも言われています。現在は陸路からは立ち入り禁止です。観光客のマナーの悪さ(ゴミ、駐車場、騒音、植物への落書き問題)で入り口を閉鎖しています。残念な事です。新聞にも載っていましたが、観光客が飲食したペットボトルや、コンビニの袋等が毎日のように捨てられていたそうです。(悲しいですね)この写真は入り口が閉鎖される前に行った時のです。波の音、海から陸へ吹き抜けていく風、温かい空気神秘的でした。そこに行けた事に感謝感謝です。陸路からは行けなくなりましたが、地元のツアーでカヤックやサップを使って海から行く事ができるみたいですが、満潮時、高波の時は難しいみたいです。あと、カヤック、サップは体力を使うし、日陰もないので、安易ではないと思います。また、干潮時に歩いて行こうとした人が、岩に足を滑らせ、大怪我される事故もあったそうです。いつか、陸路からの立ち入りができる様になる事を願っています。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細