丸山千枚田
熊野・尾鷲/郷土景観
春になると自然だけではなく人間も目覚めはじめて動き出しますよね。田んぼに水を張り田植えに向けて準備を進めていきます。全国の棚田の一番の見頃で見どころはやはり「水鏡」ではないでしょうか?風のない日には鏡のように周囲の景色を反射して、幻想的な景色を見ることが出来ます。ココ丸山千枚田は山間部にあり、山肌一面が棚田になっていました。少し離れたところに1,2枚目のように棚田全体を見下ろす展望台があります。数台停められる駐車場と東屋も設置されているので景色を見ながらゆっくり過ごすことも出来ました。夜に行けば星空とのコラボが見られるかもしれませんね。
昨日の桜から少しの所に千枚田と言う所があります(ˊᗜˋ)千枚の田んぼがあり子供達小さい頃にこの田んぼで田植え経験をした場所です)Oo。.(´-`)案山子を作ってコンテストをしたりオーナーが楽しいイベントを催してくださいました🌷🐝…思い出の場所地方新聞では風伝おろしと言って有名な場所です雲海が広がる素晴らしいところ熊野の自然がひろがってます
花の窟神社
熊野・尾鷲/その他
以前から一度は行ってみたいと思っていた花の窟神社⛩です。好天に恵まれ紀伊長島辺りから車の中は汗ばむ陽気で尾鷲地方は温暖だなぁと思いました😅
最古の神社であり御神体が巨岩です、自然崇拝を感じられ、なんか、すーっと気持ちがきれいになる気がします。花窟神社は日本書記にも出てくる日本最古の神社として世界遺産に登録されています。高さ約45mの巨大な岸壁をご神体としていて、日本神話に登場するイザナミノミコトのお墓もあり、パワースポットとしても有名です。道の駅熊野・花の窟と隣接していて、車はここに止める事ができます。道の駅の隣の敷地にある、日本最古の神社といわれる神社です。世界遺産の一部とのことです。道の駅からそのまま歩いて行けます。中は林の中を通っていくと山門があり、そちらに受付があります。その中に大きな岩壁があり、上につるされた飾り物があります。これが、日本書紀にも記述があるといわれる御綱掛の神事による飾り物のようです。岩壁の麓にお社があり、イザナミの命が火神・カグツチの命を生んで亡くなった後に埋葬されたといわれている場所です。派手ではありませんが、神社独特の空気感に包まれた空間でした。
もみじの里公園
紀北/その他
用事があり大台町まで行ったのでもみじの里公園に寄りました😊日本三大渓谷の1つである宮川ではボートの大会が行われることがあります。今日は練習風景を見ることができました!公園の名前の通りこの辺りは紅葉が綺麗ですが、私はこの辺りの桜が好き🌸山桜は咲いていましたがソメイヨシノはまだ咲いてません。ただ枝先はほんのりピンク色になっていたのでもうすぐかなぁと🤭ウグイスはもう鳴いており春の訪れを知らせてくれているようでした🌸カレーパンを買って、近くの道の駅で大台茶を買って帰りました!
1月の冬の日に水上ツーリング水の上を自転車が走る冷たい水が掛かることもなく綺麗な景色を楽しむことが出来ました冬の日なので誰もいない静かな宮川を満喫出来た凄い気持ち良いけど自転車のハンドル持つ手が素手だったので手が冷える手袋必要だった
道の駅 奥伊勢おおだい
紀北/その他
平日の午後に再訪です。この日は大好きなきつねおにぎりが売り切れだったのでサンドイッチを購入、カツとたまごのサンドイッチでしたが、カツはお肉もそれなりに厚みがあって衣は香ばしさとサクッと感もあってソースも沁み沁み、パンとの相性バッチリです。一方のたまごサンドの方もとろりとしたたまごサラダとフレッシュなトマトが見事なマッチングでしたね。そしてサンドイッチのお供にはもちろん三重県と言えばの大内山牛乳、しっかり濃厚ですが後味はスッキリしていて今回も美味しくいただきました。
前回と同じく途中休憩で立ち寄ったのが「道の駅奥伊勢おおだい」、この日は昼ごはんがまだだったのでココでなにか食べていこうと思っていたのですが、13時近くという時間だった到着だったので食堂の方は多くのお客さんで賑わっていて15分の休憩時間で食べ終わるのはキビしそうだったし、スナックコーナーの方は臨時休業ということで仕方なく売店で販売しているごはんもので済ませることに。軽食の中に、鹿肉バーガーセット750円はバンズがお茶を練りこんだ緑色でふわっとお茶の香る食べ応えある一品です。大台町のジビエ鹿肉や伊勢茶の生産が盛んな地域ならではのメニュー、よかったです。地域ならではのみやげ物もたくさんありました。