丸山千枚田
熊野・尾鷲/郷土景観
春になると自然だけではなく人間も目覚めはじめて動き出しますよね。田んぼに水を張り田植えに向けて準備を進めていきます。全国の棚田の一番の見頃で見どころはやはり「水鏡」ではないでしょうか?風のない日には鏡のように周囲の景色を反射して、幻想的な景色を見ることが出来ます。ココ丸山千枚田は山間部にあり、山肌一面が棚田になっていました。少し離れたところに1,2枚目のように棚田全体を見下ろす展望台があります。数台停められる駐車場と東屋も設置されているので景色を見ながらゆっくり過ごすことも出来ました。夜に行けば星空とのコラボが見られるかもしれませんね。
昨日の桜から少しの所に千枚田と言う所があります(ˊᗜˋ)千枚の田んぼがあり子供達小さい頃にこの田んぼで田植え経験をした場所です)Oo。.(´-`)案山子を作ってコンテストをしたりオーナーが楽しいイベントを催してくださいました🌷🐝…思い出の場所地方新聞では風伝おろしと言って有名な場所です雲海が広がる素晴らしいところ熊野の自然がひろがってます
花の窟神社
熊野・尾鷲/その他
以前から一度は行ってみたいと思っていた花の窟神社⛩です。好天に恵まれ紀伊長島辺りから車の中は汗ばむ陽気で尾鷲地方は温暖だなぁと思いました😅
最古の神社であり御神体が巨岩です、自然崇拝を感じられ、なんか、すーっと気持ちがきれいになる気がします。花窟神社は日本書記にも出てくる日本最古の神社として世界遺産に登録されています。高さ約45mの巨大な岸壁をご神体としていて、日本神話に登場するイザナミノミコトのお墓もあり、パワースポットとしても有名です。道の駅熊野・花の窟と隣接していて、車はここに止める事ができます。道の駅の隣の敷地にある、日本最古の神社といわれる神社です。世界遺産の一部とのことです。道の駅からそのまま歩いて行けます。中は林の中を通っていくと山門があり、そちらに受付があります。その中に大きな岩壁があり、上につるされた飾り物があります。これが、日本書紀にも記述があるといわれる御綱掛の神事による飾り物のようです。岩壁の麓にお社があり、イザナミの命が火神・カグツチの命を生んで亡くなった後に埋葬されたといわれている場所です。派手ではありませんが、神社独特の空気感に包まれた空間でした。
七里御浜海岸
熊野・尾鷲/海岸景観
熊野の花火で有名な七里御浜ですが、GWは鯉のぼりが飾られています☺️こちらの海岸は砂浜ではなく砂利なので、靴の中に砂が入ることはありません。また海から離れたところに鉄板のような板がひいてありますので歩きやすいくておすすめです!雨の日に海へ行く方は少ないと思いますが濡れると滑りやすくなるので注意が必要です!連休中にしては人もそれほど多くなく、下道は混むこともなかったので今からどこか行きたい✨という方におすすめです🤭
春のたより🍃🌸🐝🌸🍃ヒヤシンスが開き初めましたお気に入りのクリスマスローズもここ2日間は寒さが戻り寒いです1枚目は七里御浜の海風強かったけど綺麗でした4枚5枚は家の前からの空模様夕方ですが雲と色が綺麗でした明日もどんより天気2月も終わりますね𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂✿.*・𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂✿.*・
獅子岩
熊野/その他
獅子岩木と木の間に岩が獅子の形に見えます海の上に岩があります崖の上にガオ〜って感じ海がとても綺麗✨✨です熊野の花火もここの海岸でするみたいです来年は見れたら良いですね⑅︎◡̈︎*
今日は朝から雷ゴロゴロ雨⋆̩☂︎*̣̩☂︎*̣̩⋆̩*すぐに上がって9時ぐらいにはまた暑い1日昼からもゴロゴロ音がしてましたが何とか持ちました昨夜少し食欲がなく様子がおかしかったのですが息子が軽い熱中症と風邪😷らしくてお医者さんに熱が下がらすなんと39・6℃にこんなになるなんてみなさんも甘く見ないで気をつけて下さいね〜怖いです(⌯˃̶᷄﹏˂̶᷄⌯)医者に行くのにも保健所へ連絡コロナの可能性を調べられて大変です|.ᯅ\^m普段から水分少なめの子営業でマスクもつけっぱなしどうかみなさんもお気を付けて下さいませ𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂8/22
道の駅 紀伊長島マンボウ
紀北/道の駅・サービスエリア
三重県紀北町紀伊長島「道の駅紀伊長島マンボウ」。コロナで流行ったマンボウではなく、魚のほう。でかいマンボウが鎮座していました。マグロやカツオに比べて、マンボウだとなんか面白いですよね。露店の売店でマンボウの唐揚げ、マンボウの串焼きを買うことができます。軽くチャレンジできるのがいいですね。以前軽くチャレンジしたので今回は見送りました(おいしいですよ)。軽くじゃなく食べたい場合は、中のレストランにフライ定食とかのマンボウ料理もあります。さらにびっくりしたのは、生マンボウも売ってました。切り身ですけど。調理にそれなりに難易度ありそうですけど、地元の方とかは慣れてるんですかね?とてもではないけど調理できないので、私は吉野寿司めはり寿司を買いました。近隣の名の知れたお店が道の駅に出荷しているので、ここで買えるのは便利です。
サメの串焼き(塩胡椒)、マンボウの串焼き、ウツボの唐揚げを買いました。サメはホオジロザメだと言われてました。10人ぐらい並んでおり少し待ちましたがすごく美味しかったです。マンボウが1番ですね。よく締まった白身って感じで、サメはそれを柔らかくした感じ。どちらも臭みを消す為か強めの味付け。ウツボの唐揚げは硬い骨が多すぎてイマイチかなあ。残念ながら店内は今ひとつでした。
皇大神宮別宮瀧原宮
紀北/その他
内宮の元になったと言われる、山奥にたたずむ素晴らしい神社です。内宮をミニマムにしたようなイメージで、森の中にひっそりと佇み、とても清々しさを感じます。すぐ近くを流れる川も本当に気持ちが良いです。人もとても少ないので、神社本来のエネルギーをしっかりと味わうことができます。空気が違います。樹齢ン百年という木がたくさんあって、シーンとしていました。遷宮された所もあらろ、皇大神社と同じなんだなあと感動。伊勢市から一般道で約60分で到着こちらは内宮の別宮になります。素晴らしい場所で、すぐの鳥居からあまり距離もなく、高低差も少なく参拝がかないます。マイナスイオンなのか、神聖なのか、空気がとてもよく。デトックスできる場所です。伊勢神宮が現在地に鎮座される前にあった場所だそうです。
三重県、伊勢神宮内宮の別宮、滝原宮に行って来ました。ゼロ磁場で伊勢神宮よりパワーが凄いとされている場所です。ゼロ磁場の為かねじれて成長した杉の木の御神木に🐸を見つけました。神社で生き物に会えると歓迎されていると聞きます😊私がお詣りした時はほかに誰もいなくて、神様を独り占めしている感動もあり、とても気持ちが良かったです。
道の駅 パーク七里御浜
熊野/道の駅・サービスエリア
ヤシの木🌴発見‼️いい感じ~パシャリ!Σpω・´)2022.09
かなり大きな道の駅だと感じました。どうやら、スーパーのオークワが併設されているみたいで、車中泊をする方にはとてもいい施設だと思います。道の駅ゾーンには、この施設を訪れるまでわかりませんでしたが、どうやら三重県の南部ではみかんの産地みたいで、みかんはもちろん、あまりみかけないみかんジュースなどのみかん製品や特産のバター等を買うことができます。また、2階にはみかんのジュース工房やみかんのことを詳しく書いているブースがあり、楽しめます。特にみかんジュースはオレンジジュースとは違い、甘みがあるので美味しく感じました。熊野古道・熊野三山へのキーステーション!3階にあるレストランからは日本渚百選に選ばれている七里御浜海岸を一望できます。同じく3階にはミニジュース工場があり、無料で見学できます。そのジュースは2階のショップで購入できますが、品揃えが半端ない!!みかんのジュース以外にもみかんのお菓子が多く、外壁もみかん色で、みかんに特化した道の駅です!
湯元山荘湯ノ口温泉
熊野/健康ランド・スーパー銭湯
熊野市の紀和町にある温泉宿です、平日のに一泊させていただきました。コチラの宿は本館と新館があり部屋数はそれなりにありそうな感じですね、ワタクシは本館の和室に泊まらせていただきました。温泉は露天風呂が自慢ということで近くを流れる北山川を露天風呂から展望することができるみたいですね、ただワタクシは夜に入ったので真っ暗で何も見えませんでした(笑)朝食は和食、さんまの開きがメインで特に珍しいところはなく定番の朝ご飯の品ばかりですがとにかく品数が豊富で豪華に見えますね。特にじゃこおろし、海苔の佃煮、梅干しなんてご飯のお供がいっぱいあるのでご飯も進んじゃいますね、軽めに一杯にしておくつもりでしたが、目の前におひつがあったこともあってついついお代わりしちゃいました(笑)敷地内にはかつて鉱山で使用されていたトロッコ電車があり、そのトロッコに乗って秘湯「湯ノ口温泉」に行くこともできます。2つの温泉を楽しむことができるので温泉好きな方には満足度が高いと思いますね、お世話になりました。
館内に入ると、天井から🍊みかんジュースが注がれているユニークな巨大オブジェが迎えてくれます。ココは、「年中みかんのとれる町」だそうです。レストランに加え、お土産や野菜の販売、みかんジュースの工場があり、時間帯によっては見学することも出来ます。お風呂は、熊野の山中に湧き出る♨️秘湯「湯元山荘湯ノ口温泉」へ・・・ココはトロッコやレールマウンテンバイクでも行けるユニーク温泉で、熊野材の木組みで造られているので、香りも高く、癒されるぅ〜😍💕露天風呂は、○立湯○寝湯○半身浴と、3つも有りました。※湯上がりに食べた「千枚田餅ち」、美味しかったァー😄