伊勢神宮
伊勢/その他神社・神宮・寺院
❾神宮(皇大神宮、伊勢神宮内宮)伊勢神宮・内宮のラストは、宇治橋脇です。ここは、忘れて帰りがちですが、宇治橋の鳥居の手前を右に入ると宇治橋を下からも眺めることができます。(15)宇治橋脇📍神宮(皇大神宮、伊勢神宮内宮)住所三重県伊勢市宇治館町1参拝時間5:00〜19:00(季節により変更あり)⚫︎伊勢神宮・内宮コース①宇治橋(内宮前・宇治橋大鳥居)②神苑③⼿⽔舎‧御⼿洗場 ④瀧祭神 ⑤正宮皇⼤神宮 ⑥御稲御倉⑦外幣殿 ⑧別宮荒祭宮 ⑨別宮風日祈宮 ⑩内宮神楽殿(11)御厩 (12)参集殿(13)子安神社(14)大山祇神社(15)宇治橋脇⼤神宮
外宮、内宮とお参りさせていただきました。なにかわからないけどパワーのありそうな物にはパワーをいただきまくりました。大木を見つけたら幹に掌を押しつけパワーを吸い尽くす勢いです😆
伊勢神宮 外宮
伊勢/その他神社・神宮・寺院
❻豊受大神宮(外宮お参り)⑨外宮神楽殿参道を歩き正宮に向かう途中に右側にある建物です。お参りコースの通り進み参拝を終えてから立ち寄りました。ここでは、御朱印帳を購入し御朱印を頂きました。写真3枚目外宮神楽殿の向かい側には、五丈殿・九丈殿です。写真5枚目北御門鳥居(きたみかどとりい)裏参道にある鳥居。写真6枚目御厩(みうまや)皇室から送られた神に仕える神馬(しんめ)が飼育されている。神宮の神馬は毎月1日、11日、21日の朝8時ごろに正宮に参拝するそうです。外宮では13時から15時の間にこの厩に神馬が入ります。写真8枚目北御門口火除橋明治30(1897)年までは、こちらから参拝したそうです。⛩️外宮のおまいりコース①火除橋②⼿⽔舎※表参道(第一鳥居・第二鳥居)③正宮(豊受大神宮)④古殿地⑤三ツ石⑥別宮多賀宮⑦別宮土宮⑧別宮風宮⑨外宮神楽殿⑩せんぐう館📍伊勢神宮外宮(豊受大神宮)住所三重県伊勢市豊川町279参拝時間5:00〜17:00(季節などにより変更あり)🙏外宮参拝無料🚙駐車場無料🚃伊勢市駅徒歩6分ほど
伊勢神宮豊受⼤神宮(外宮)今回もお誘い頂いて弾丸ツワー。「招かれた人が行ける場所」といったうわさ。そう聞くとなんかうれしい。伊勢神宮は具体的なご利益があるというよりも、個人の日ごろの感謝を伝えるための場所。。そろそろいつも楽しく過ごさせてもらってることをお礼を言いにいかなくちゃ。。「お伊勢参りは外宮から」がならわし!まずは外宮から。。時間がなくてちゃんと回れなかったけど。。次は泊まりで二見浦の「二見興玉神社」からちゃんと回りたい!!豊受大神宮(外宮)は約1500年の歴史です。天照大御神さまのお食事を司る衣食住を始めすべての産業の守り神です。1火除橋2清盛楠3手水舎4せんぐう館5まがたま池6正宮豊受大神宮7古殿地8三ツ石9別宮多賀宮10別宮土宮11下御井神社12別宮風宮13四至神14五丈殿・九丈殿15外宮神楽殿16北御門17御厩18度会国御神社・大津神社「伊勢の神宮」または親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗であり、「日本国民の総氏神」とされる。二十二社の中の更に上七社の1社。また、神階が授与されたことのない神社の一つ。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟の一つとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。⼤神
鳥羽水族館
鳥羽/水族館
弾丸旅行のお目当ては、鳥羽水族館のラッコのメイちゃんとキラちゃんです。金曜日の深夜に出発し、早朝に浜松あたりまで行き、仮眠をして朝イチで伊良湖から伊勢湾フェリーで鳥羽へ。日本には3頭しかいないラッコを見に行かなくては!と思い、急な思いつきで行ってきました。ラッコの水槽の前には沢山の人が集まっていましたが、とにかく遠くからでも可愛い姿が見れて良かったです。鳥羽水族館は、日本で1番種類が多く飼育されているのだそうです。飼われている動物たちは、とにかく人懐っこいので、水槽の前に人がいると寄ってきてファンサービスをしてくれます。きっととても可愛がられているのだろうと感じました。あまりにステキな水族館なので、機会があればまた行ってみたいです!
鳥羽水族館に家族も行ったものです。中部、近畿地方から比較的アクセスがよく、有名な水族館のため子供や家族連れにとっては人気スポットです!施設がめちゃくちゃ大きいわけではありませんが、たくさんら楽しめる施設なのでおすすめです!
二見興玉神社
鳥羽/その他神社・神宮・寺院
最後は二見の夫婦岩へ伊勢観光といえば必ずここですね🪨でも今回はゆっくり行きました。得意先の旅行とか来てもパーっと行ってすぐ撤収してましたが今回二見シーパラから反対方向までゆっくり歩いて楽しめました😁😊奥さんとは長女が生まれて1歳?シーパラへ連れてきて依頼です🐟歩きながら2人で浜辺を歩いたのはほんと何十年ぶり⁉️😊過去あったかな⁉️余計なこと言うたらアカンアカンでも暑くもなく気持ち良かったですよ🌊たまに海🌊を見るのはいいですね気持ちが晴れる☀️8-9枚目はカワウソです。うちの三女がカワウソに似てると奥さんから言われ、確かに似てとるなぁ😂このカワウソ写真を三女に送った食いついてきて買ってきて〜とLINE入るも気づかず😞かわうそくん焼きは買って帰りましたが三女体調悪くご飯食べんと寝てしまった😢
夫婦岩の間から登る朝日を見るために二見興玉神社⛩へ行って来ました。この日の日の出時間は5時…💦早起き頑張りました💮ゴールデンウィークってのもあり、こんな朝早くなのに日の出を見るために訪れた方がビックリするほど沢山おられました💦皆さん早起きさんですね😆👍夫婦岩のちょうど真ん中に朝日が来る様に写真を撮りたかったのですが、ベストポジションは既に埋まっていました。綺麗な写真を撮りたい方は日の出の時間よりも早く行かれる事をオススメします。近くの駐車場は20台ほどしか駐車できませんが、少し離れたところにも駐車できるところがある様です。車で30分くらいで伊勢神宮へも行けますし早い時間だと比較的人は少ないです。私は6時頃に参拝したので人も少なくスムーズに参拝できました。おかげ横丁が9時半からお店がオープンするのですが、その頃には人の渋滞が…ゴールデンウィークで人でも多かったのだと思います。夫婦岩で日の出を見てお伊勢さん参拝…人混みと待つのが嫌いな方にオススメします。
横山展望台
志摩/その他
賢島の横山展望台。志摩の島々を望める。タピオカジュースなんかも売ってて、お洒落スポットですよ。
2023.3.5前夜はジジの改装したエブリィで道の駅伊勢志摩に初の車中泊♩*゜最近の流行りで道の駅の駐車場はほぼ車中泊の車で満車でびっくり😱全然寒くはなく快適でしたが枕が変わると寝られない自分なかなか眠れませんでした💦こちらでも河津桜が満開🌸曇り空が残念でしたが朝イチの横山展望台からの英虞湾に浮かぶ60の小島と幾重にも折り重なるように突き出た半島一望の景色は素晴らしかったです(((o(*゚▽゚*)o)))6枚目は陽の出と共にMERRYMeの灯りを並べていた外国人のカップルお幸せに♡7.8枚目は次郎六郎海水浴場オフシーズンはアオサ?を養殖していました!9.10枚目はアクアフォレスト前のピンクのアセビ満開でした♩*゜
猿田彦神社
伊勢/その他
何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られている猿田彦神社です。・ご利益みちひらき・交通安全・商売繁盛・家内安全建築安全・方位方災除け・厄除け、合格祈願・2大パワーストーン猿田彦神社にはたから石とさざれ石という2大パワーストーンがあります。写真は、たから石です。・方位石(古殿地)猿田彦神社境内の真ん中に方角や干支が刻まれた八角の石柱で以前は、神殿がこちらにあったそうです。自分の干支や、関わりのある方角を触れるといいそうです。⚫︎佐瑠女神社猿田彦神社の境内には佐瑠女神社もあります。佐瑠女(さるめ)神社は、芸能、縁結び、鎮魂の神様として知られています。縁結びは恋愛のみならず、人と人、仕事やものなどのあらゆるご縁を結んで下さいます。
猿田彦神社佐瑠女神社お初のこちらへ。色んな人からここは行った方がいいよ!と聞いていたのにずっといけなったの。ご飯後によってみる??と。。こちらも導かれた!!くぅ。。うれしい!!おみちびき猿田彦大神縁結び芸能神佐瑠女神ちなみに猿田彦神社境内の真ん中に方角や干支が刻まれた八角の石柱は今の場所に本殿が移される前、神殿があった場所です昭和11年の御造営まで永く御神座のあった特別な場所なのです。開運を願い毎日多くの方が願いをかけて触られているらしいですがここはもともと御神座のあった神聖な場所ということで、まちがえて踏んでしまうことのないように印として立っているそうです。自分の干支や、関わりのある方角を触れるといいともいわれていたり、特定の順番で触れると運気があがるなど、さまざまな説があるので試してみてください。そして余談ですが。。神社の在り方は男女の交わりを表していて参道は、お産の時の産道鳥居は、女性が足を開いて立っている姿、つまり股楼門は女性器に、鈴は睾丸、鈴の尾は男性器、社殿は女性の子宮にあたると言われています。猿田彦神社ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行になられた」と伝えられていて天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受売命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。その功により「猨女君」(さるめのきみ)と称号を受けられました佐瑠女神俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が奉祀されています。天照大御神が天岩窟に籠もられ世の中が乱れたとき、天宇受売命が神楽をされ、そこに集まった八百万の神々が喜び笑い、天照大御神が再び現れ平和な世になったと言われています色々な良き御縁を結ぶ神様として信仰も篤く、先にお話しした猿田彦大神と、瓊瓊杵尊の仲をとりもったのは天宇受売命とされており、瓊瓊杵尊を猿田彦大神とともに高千穂に送り届けたあと、ふたりは五十鈴川の上流であるこの地に戻り夫婦になりました。
おはらい町
伊勢/その他
宇治橋から800メートル延びる通りおはらい町江戸から明治の街並みを再現した通り
⛩お参り後、おはらい町で赤福氷🍧と赤福🍵を頂きました🙂お抹茶氷のせんじとお抹茶の冷たくて甘〜い氷を🥄で食べて行くと中から、こしあんとお餅が2個が(^^)赤福とほうじ茶を旦那さんとシアしながら味わって食べて幸せ😋おかげ横丁をブラブラした後🚌で外宮に戻り外宮に行った時には必ず立ち寄る外宮の前にあるお気に入り店へ🚶♀️やわらか牡蠣の佃煮と釜揚げシラス丼が絶品釜揚げシラスがふっくらして、シソと錦糸卵が乗っていてシソがアクセントありお好みでワサビor生姜醤油で.牡蠣の佃煮が一パック1000円ですがお持ち帰りも出来ますが、行った時に出来たてでしたので一緒に頂いて来ました。お勧めです♪#釜揚げシラス#外宮前#浜予本店三重県伊勢市本町14-30596638003#赤福#赤福氷#おはらい町〒516-0025三重県伊勢市宇治中之切町2
神明神社と石神さん
志摩/その他
少しだけ観光・・・○神明神社(シンメイジンジャ)久々に輪くぐりをして(子供の頃、鳴海神社で輪くぐりをしました)お参りしました。輪くぐりの事は、茅輪神事(ちのわしんじ)と言い、他に「輪越祭」「茅の輪くぐり」とも言われています。茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、この輪をくぐり罪やけがれを取り除き心身が清らかになるようにお祈りするんだと、子供の頃に聞かされた事を思い出しました^_^神明神社の境内にある「石神さん」は、海女達の間では古くから《女性の願いなら一つは叶えてくれる》と信仰されており、今では全国から多くの女性の参拝客が訪れるそうです。祈願紙に願い事を1つだけ書き、石神さんの前にある願い箱にそっと入れて、お祈りをすると願いが・・・※臍下の病にも効くと、伝えられているみたいですよーセーマン:星、ドーマン:格子のマークが刺繍で綴られた、一風変わった魔よけのお守りも人気で、星は一筆書きできることから「海女が海に潜っても元の場所へ戻れる」、格子は「魔物の入る隙がない」という意味らしいです。※セーマン(安倍晴明)、ドーマン(芦屋道満)のお守り袋【あづま袋】を記念に買いました。
三重県鳥羽市相差町にある、神明神社です⛩️写真1枚目〜5枚目こちらが石神さんです!名前の通り、石の神様が祀られています🪨ピンクの用紙に願い事を書きます!女性の願いを一つだけ叶えてくれる神社なので、願いごとは、一つだけ書きます✏️写真1枚目石神さんの右側に見える、願い箱に入れます✨日曜日で、人も思ったより多く😊男の人も書いてました笑!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
天空のポスト
鳥羽/山岳
三重に来たらずっと行ってみたかった三重県伊勢市にあるへ📮名のとおり、赤いポストが空に浮いているようにと有名ですよね!浮いてるかのように写真を撮るのも意外と難しく、上手に撮れるまでこだわってました😅笑ほうきも無料で貸し出しされており、ほうきに乗ってジャンプすると…空を飛んでるような写真も撮れる!素敵なところでした✨やはり📮目的に来る人たちも多く、写真を撮るのに並んだり!こちらは朝熊山の山頂でもあり、展望台としての観光スポットにもなっているようで、目の前に広がる三重の景色を眺めてきました!
エビフライを堪能した後、朝熊山頂展望台へあさまさんちょうと読みます。伊勢と鳥羽を結ぶ天空のドライブウェイ伊勢志摩スカイラインを通って行きました。伊勢志摩最高峰に立つ現役のポストです。天気に恵まれて絶景でした。ホテル志摩スペイン村の絵葉書をポストに投函📮無事に家に配達されるかな?伊勢志摩ライダーオリジナルサイダーとステッカーを購入。天空ソフトクリームも濃厚で美味しかったなぁ。
ミキモト真珠島
鳥羽/その他
伊勢志摩ミキモト真珠島ウッカリ、真珠を購入しそうになりましたが、踏み止まりました💦尼さんのパフォーマンスを見学しました😊
写真1枚目〜5枚目ミキモト真珠島です!🏝️🦪ミキモト真珠創設者の御木本幸吉は、鳥羽のうどん屋「阿波幸」の長男として誕生🐣幸吉は、さまざまな商売を経験するなかで志摩の名産だった真珠の魅力に着目👀当初は真珠貝の増殖、やがて真珠そのものの養殖へと試行錯誤や失敗を繰り返し😢成功し、銀座にお店を出すことができました!そして、ミキモト真珠の名前は知られることとなります!伊勢志摩を愛した幸吉さんは、真珠島を作り、親しい人を招いたそうです!こちらには、ミキモト真珠島真珠博物館や、御木本幸吉記念館などがあります!海女さんの実演も見られますよ!写真6枚目〜8枚目海側の近鉄鳥羽駅です!写真9枚目10枚目近鉄鳥羽駅前にある御木本幸吉さんの銅像です!!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!