星評価の詳細
浜名湖サービスエリア
浜松/その他

新たな発見です!何回も訪れていた浜名湖サービスエリア!水辺?にそって南に向かっていくとなにやら石碑がありました。ん?これは?東名がこのサービスエリアと繋がった証なのかな?と確かに1969.2.1舘山寺バスストップから三ヶ日インターチェンジまで共用開始日となっていました。恋人の聖地の鐘🔔もあったりして知らんかったー❤️あごだしラーメン、またまた食べました!🤭

あけましておめでとうございます。 本日,初日の出を拝みに…。 浜名湖サービスエリアーへ立ち寄りました🚗 たくさんの人が日の出を心待ちに😊 綺麗な日の出を見ることができました。 今年は比較的暖かく穏やかな元旦でした。 2024年、健康に過ごせますように✨ 今年もよろしくお願いします🙇
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 天竜相津 花桃の里
袋井・磐田・森町/その他

2024.3.15道の駅天竜相津花桃の里帰りに寄った道の駅から散策路を山へ登ったところ花桃がちょうど満開で見頃でした🌸🌸🌸とっても綺麗でうっとり!花がすごく密集して咲いてる♬.*゚良い香りもしましたよ♡天竜相津花桃の里

道の駅そばの第一駐車場はあまり広くなく、すぐに満車となりますので、橋を渡った第二駐車場に停めて訪れました。購入方法は券売機にてチケットを購入し、チケットをカウンターに渡して、半券を受け取り、呼ばれるまで待つ流れになります。今回は「ざる天そば」を購入したのですが、休日でお客が多いこともあり中々呼ばれませんでしたが、外を眺めつつゆっくりと待つことにしました。天気もよく風も気持ちいい昼下がりを過ごすことができました。道の駅としては小規模な店舗です。主に食事処がメインとしたところでありますが、天竜の地元特産品や野菜やお土産などスペースいっぱいに置かれてます。外には花桃の苗も売られていました。この周りにも花桃の木はたくさんありますが10分〜15分ほど裏山に登った庭園に行くと住民有志が植えられた花桃の木がびっしりと植えられていてトンネル状の並木もあり素晴らしく綺麗です。
星評価の詳細
星評価の詳細
熊野の長フジ(行興寺)
浜松/その他

静岡県磐田市の行興寺境内にある「熊野の長藤」は、長さ1m以上にもなる花房が見事な事で知られています。 樹齢約850年と推定される巨木は、国指定の天然記念物となっています。 行興寺には、豊田熊野記念公園と熊野伝統芸能館が隣接しています。豊田熊野記念公園には、長藤を鑑賞出来るベンチや芝生の広場があり、ピクニックを楽しむ人達で賑わっているそうです。 紫のカーテンがとても綺麗でした。 丁度見頃かなでしたよ。 GW是非足を運んでみてくださいください。

2023.4.20今日はお休みだったので熊野(ゆや)の長藤&浜名湖ガーデンパークのネモフィラetc.を観に行ってきました!熊野の長藤は写真では綺麗に見えるけれどちょっと残念な感じでした…💦甘い香りは素敵(ღ*ˇˇ*)。o♡磐田市の行興寺境内にある「熊野の長藤」は、長さ1m以上にもなる花房が見事な事で知られています。樹齢約850年と推定される巨木は、国指定の天然記念物となっています。その他にも樹齢約300年を超えるとされる巨木によって、境内には美しく壮観な藤棚が広がっています。平安時代に、この土地に生まれ育った熊野御前(当時の都の権力者/平宗盛の寵愛を受けた姫)が藤の花をこよなく愛し植えたと伝えられている為、熊野の長藤と呼ばれています。
星評価の詳細
星評価の詳細