道の駅 開国下田みなと
下田/資料館
下田市にある道の駅は黒船の乗船場所のところにありかなりの賑わいでした。お笑い芸人がきた下田バーガーが大人気でしたので、いただきました。いわゆるフィッシュバーガーでボリュームの割にはあっさりした美味しいものでした。野菜と魚介類の販売もありましたし、レンタサイクルもありましたのでこちらを拠点に動くのはおススメです。
みなさんこんにちは! おすすめスポットを紹介します。 ぜひ読んでみてください。道の駅開国下田みなと 場所🗺静岡、下田 用途🏠道の駅 見所👀デザインされたファサード 旅の様子やおすすめスポットなどリンクで紹介してるのでぜひご覧下さい🙇♂️ --------------------------- 私達は夫婦で仕事を辞めて『日本一周旅』をしています。
お宮の松/貫一お宮の像
熱海/その他
熱海のビーチ沿いにある遊歩道を歩いていると大きな松と男女の像が現れます。ちょうど、地元のガイドの人が解説をしていて、有名な劇の一幕を表したものだと話していました。熱海を舞台とした劇だそうで、当時は「舞台の熱海を見てみたい」ということで熱海フィーバーが起こったとのことです。今はこの像を見る人はそんなにいなさそうでした。松は何代かに渡って植え替えられているようで、初代のお宮の松は切り株となって置かれていました。遊歩道はビーチか車道から歩道橋を渡る必要があり車の往来も激しく、行き交う車のスピードも速いので、交通に注意してください。
ホテルのめのまえには、貫一とお宮の銅像があります(*^^*)その前でパチリ📷✨逆バージョンで撮って見ました。😆👌それか熱海の海岸に出てみました。こちらは大変良い天気🌞😊🌞富士山の方は曇ってました。今から私だけ山中湖に行くのですが、天気は大丈夫かなっ🤔✋
田牛サンドスキー場
南伊豆町/その他
静岡県下田市田牛にある、田牛サンドスキー場です。田牛(とうじ)地区に、自然が造り出した砂丘であるサンドスキー場があります⛷他では滅多に味わえない大興奮のソリ遊びが出来る、人工ではない場所とあって、特に子供さんには人気があります🎶傾斜した砂と、青い海。海岸なのにスキー場。このアンバランスさがまたいいですよね✨私はやりませんませでしたが、砂浜からの景色も抜群に良く、それなりの服装をしていたら、やっちゃってたかも知れませんね⛷🤗
静岡県伊豆半島、海が美しい下田エリア人気観光地の“龍宮窟”と同じ並びの駐車場から歩いて行ける“田牛サンドスキー場”が意外と面白い🌊サンドスキーという名の壮大な砂滑りで、ソリは持ち込み可、または近くの民宿でレンタルもやっておりますこの辺りの砂は柔らかく、転んでも痛くないのでスピード出しても大丈夫👌エキサイティングに遊びましょう♪また龍宮窟を観光するルートからサンドスキー場を上から眺めることができ、そこからの写真もいいし、滑っている人を見るのもなかなかに楽しいのでオススメです下田エリアには観光名所が多く、スケジュールが込み込みかもしれませんが、ぜひ龍宮窟と一緒にサンドスキーも体験してみてくださいね😉
三島市立公園 楽寿園
三島/公園・庭園
三島駅からすぐの、大きな自然公園。こちらには、アルパカや馬、カピバラ、豚、モルモットなどの動物もたくさんいます。とても自然豊かで大きな公園。馬ががっしりとした体で、きちんと育ってる。また、中央には絵が飾られている展示館もあり、アクティブワークだけでなく館内も楽しめる。駅近でこんな場所があるのはかなり良い。また、300円で入れるというのも良いです。
動物たちの姿を近くで見ることができました。それぞれ個性的な存在感で楽しかったです。木々の紅葉などにも癒やされました。ちょうど菊まつり開催中で、たくさんの菊の花が咲き、華やかです。素敵な公園です。楽寿園は、三島駅のすぐ南に位置する広さ約75,474平方メートルの市立公園で、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営されたのがはじまりです。小浜池の水位が過去最高を記録し、楽寿館との素敵な風景を演出しています。また、園内にはどうぶつ広場やのりもの広場があり、家族連れでにぎわっていました。三島駅の直ぐ南に位置した広さ約75,474㎡の自然豊かな公園。小浜池やせりの瀬などの天然池泉と周囲の自然林からなる庭園は、国の天然記念物及び名勝に指定されている。富士山噴火時の溶岩流の上に実生した樹木や郷土資料館、楽寿館、のりもの広場、どうぶつ広場もありいろいろと楽しめます。
柿田川湧水
三島/その他
柿田川湧水の北側にある丸池です。湧き出ている地下水がたくさん出ているのが目で見てわかる池です。農地用の溜池だそうですが、鯉やカモがたくさんいました。カモは色々な種類がいて、頭の白い鳥や、茶色、緑、みんな仲良く過ごしていました!とにかく、水がキレイ!散歩するのも楽しそうな公園です。
柿田川は国指定天然記念物に指定された清流です。 富士山からの雪解け水が地上に湧き出る湧水群があることで知られ、「日本名水百選」「21世紀に残したい日本の自然百選」などにも選ばれています。 柿田川に隣接した柿田川公園内の第一・第二展望台からは、青く透き通った美しい水が湧き出る「湧き間」を見る事ができ、湧水広場では実際に足を入れて湧き水の冷たさを体験する事ができますよ。 柿田川湧水群
伊豆白浜海岸
下田/カヌー・カヤック
2年ぶりにGW旅行🚗天気も快晴☀️今年は静岡下田へ🚗💨私職場異動したから主と休みが合わないので…近場にしました!伊豆の踊り子→川端康成浄蓮の滝マイナスイオンがいっぱい浴びたよ〜水が綺麗過ぎわさび園めちゃくちゃ立派なわさびいっぱいあったよー私は大嫌いだからわさび食べれないけど主曰く風味がよく辛いと言うか甘いっていうけど…ほんとかぁ!?天城越え石川さゆりの歌がずっーと流れてた🤪白浜神社⛩出川哲朗の充電バイク🏍の旅でやってたからずっーと行きたかった所なんだよね!伊豆最古の神社縁結び・恋愛力アップに御利益があるパワースポットSMS映えする理由が分かる気がする!ステキな所💕道の駅開国下田みなとで金目フライバーガーデカくて金目って煮付のイメージ強いけどフライでも美味い👍爪木崎灯台歩くまで遠かった…💦でも海は透き通ってめちゃくちゃ綺麗過ぎ!ペリーロード下町溢れる感じのいい通りペリー来航記念碑マンホール黒船だった!
静岡県下田市白浜。国道135号線を南下して下田を目指す。白浜にある白浜神社、正式名称は伊古奈比咩命神社を参拝するために白浜に立ち寄った。白浜神社は拝殿も本殿も素晴らしいのだが、是非行っていただきたいのは白浜海岸の大明神岩に立つ朱塗の鳥居。鳥居越しのエメラルドグリーンの海は映えること間違いない。その大明神岩の横には700Mもの美しく広大な砂浜の伊豆最大の賑わいを見せるビーチ(白浜大浜海水浴場)が広がっている。白浜神社北側は白浜中央海水浴場がある。砂浜と岩場のある海水浴場で日本の水浴場88選、日本の快水浴場百選に選ばれている。白い砂浜とエメラルドグリーンの海が織りなすコントラストの美しさは一見の価値あり。
クレマチスの丘
三島/公園・庭園
屋外・屋内を合わせた素晴らしい彫刻美術と絵画の美術館、井上靖文学館が併設されています。また長泉町営の自然公園もとても綺麗です。施設内にあるレストランもお洒落でとてもセンスが良いです。ランチ、ディナー、自然散策を含めた1日美術体験の価値はあります。花の季節に行きました。いろいろな種類のクレマチス、バラやハスなどの花が咲いていて綺麗でした。園内は石造・美術館などあり飽きません。休憩のできる木陰・椅子がありゆっくりとした時間がすごせます。静かな緑いっぱいの空間です。園内には美術館も有ります。おしゃれなカフェも有ります。三島駅から往復無料バスが出ています。旅行案内所に行くと入場料の割引券ももらえます。
[クレマチスの丘]って知ってますか?伊豆方面に旅行に行ったら必ずといっても良いほど立ち寄る場所です。美術館なのでアート作品が展示されているのですが、写真にある通り、ひろーい芝生でゆっくりしたり、子供が遊べるスペースがあったりと、大人も子供も大満足な場所です。海側では無いので、ちょっと遠いですがおススメですので、是非行ってみてくださいー!クレマチスの丘〒411-0931静岡県長泉町東野クレマチスの丘347-1TEL(055)989-8787
黄金崎
西伊豆町/その他
黄金崎_西伊豆町@2023/11_小雪翌朝、深田クリスタルビーチを一望する駿河湾は雲が取れて晴天の日和。午前9時にチェックアウトし車で5分の「黄金崎公園」へ到着は、先客なしの一番乗りです(笑)黄金崎は駿河湾と富士山の眺望のすばらしさと、馬の頭そっくりな奇岩で知られる景勝地です。この日は富士山を望むことはできませんでしたが、駿河湾の遠方に静岡市(と思う)が霞んでいました。お約束の「馬ロック」をカシャリ!「競馬の必勝祈願」のスポットとしても有名ですね。年末の「有馬記念🐎」はイクイノックスとリバティアイランドの連単を祈念し(爆)、次なる目的地へ。2023/11/23_小雪_虹蔵不見(にじかくれてみえず)
夕陽の街西伊豆(*´꒳`*)あいにく曇ってて夕陽は見れなかったけどそれでも十分キレイ♡次は晴れてる日に行きたいです♪
黄金崎公園
西伊豆町/その他
静岡県賀茂郡西伊豆町にある、黄金崎です。火山が作り出す地熱地帯の地下では、温泉水によって岩石が変質するそうです。この岬の岩石の色も、この作用によって変質作用が影響しているそうです。私はあまり理解できていませんが、おじさんが変質者に変貌するのも火山の地熱が影響しているのでしょうか?そんな訳ないですよね😅とにかく、夕日に照らされた岬の岩石は、見事に黄金色に輝いていて、とても神々しい風景が、貴重な存在に感じました✨🤗✨
静岡県賀茂郡西伊豆町にあるジオパーク、黄金崎です夕日に照らされると黄金色に輝く岩肌が特徴で、そこから『黄金崎』という名前がついています✨あと、写真ではわかりにくいですが、うすーく富士山が見えます、晴れた日は綺麗なことでしょう🗻また、公園内には遊歩道が整備されており、夕陽時でなくても、散策しながら美しい景色を楽しむことができます場所は伊豆半島の西海岸に位置し、人気の高い東伊豆からはやや離れているため、車でのアクセスが一般的西伊豆エリアにも、天窓洞や堂ヶ島、深海魚や映画•アニメの聖地、と見どころがたくさんあります🚗ぜひぜひ黄金崎を含めたジオパークなエリア、西伊豆ドライブを楽しんでくださいね😉△
石廊崎
南伊豆町/その他
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある、石廊崎です。石廊崎は相模湾と「日本一深い湾」といわれている駿河湾の境目にあります😊駐車場がある石廊崎漁港から、遊覧船が出ており、およそ30分間、石廊崎の岩礁地帯を海から楽しめるほか、遊覧船からでしか楽しめない景観スポットも盛りだくさんです🛳遊覧船のコースは2つあり、基本は『奥石廊崎(ヒリゾ浜)コース』ですが、天候によっては『みのかけ岩コース』で1周およそ25分の船旅です✨『奥石廊崎(ヒリゾ浜)コース』は、国内有数のシュノーケルスポットで、まるで南の海のような透明感です🎶『みのかけ岩コース』は、伊豆でしか見れない独特な形状をしている岩、奇石が織りなすユニークな風景が広がっています🎶石廊崎からの海の眺めもとても美しく、時間を忘れて見惚れてしまいます✨🤗✨
伊豆半島の先端にある石廊崎に寄りました。手前に鳥居があり灯台を通り過ぎるとありえない溶岩の岩壁にある二つの神社。高所恐怖症の私としてはかなりドキドキしながらの参拝でした。
白浜大浜海水浴場
下田/ビーチ・海水浴場
伊豆下田にある白浜大浜海水浴場近くの地磯。伊豆エリアは海水浴場はもちろん、色んな釣りスポットがあります!ただし!危険な場所も多いですし、本来立ち入り禁止という場所も多々あります!ご注意を!近年、釣り人のマナーが問題視されて釣り禁止になる場所が増えているそうなので、自然に・人に優しい釣りを楽しみましょうー
⛱️静岡県下田「白浜大浜海水浴場」東京から電車・車ともに約3時間で行ける透明度の高いビーチです✨砂浜が南北約700mに広がる、広々とした海水浴場。水の透明度が高くエメラルドグリーンの海が広がっています。砂浜も白色でサラサラ。浮き輪でぷかぷか泳いだり、簡易テントを設置して中でくつろいだりと半日のんびりと過ごしました。関東近郊で綺麗な海を見たいならぜひ白浜に訪れてみてください。■2023年海開き情報令和5年7月15日(土)~8月27日(日)迄・白浜大浜海水浴場|8:00~16:00・白浜中央海水浴場|8:00~16:30
河津七滝ループ橋(七滝高架橋)
河津/近代建築
2023.10.261.2.3枚目は道の駅伊豆のへそに隣接する1枚目HESOHOTELなんか安い!?2枚目村の駅ここでこの日の山歩きのお弁当を購入!3枚目シイタケキャッチャー!4枚目からは車中よりぐるぐるぐるぐる回る河津七滝ループ橋🌀🌀(𖦹_𖦹)
河津七滝(ななだる)ループ橋❣️おおお😵✨〜此処ってやっぱ凄い❣️光景😵✨グアァーーッて😵✨正式名称は、七滝高架橋(ななだるこうかきょう)全長1064m高低差45m直径80m二重ループ橋です‼️橋梁の設計は日本構造橋梁研究所によるもので6基の橋脚によりループ橋(上部工)を支えています‼️ループ橋部分は3径間連続曲線箱桁4連で構成されています‼️下田市・河津駅方面からは反時計回りの上り坂伊豆市・天城トンネル方面からは時計回りの下り坂で720度・2回転ループします‼️自動車やオートバイ🏍のほか、自転車🚴♀️も通行することができます‼️
峰温泉大噴湯公園
河津/その他
静岡県賀茂郡河津町峰にある、峰温泉大噴湯公園です。1926年に掘削された温泉で、摂氏100度の温泉が1日7回、地上30メートルの高さまで吹き上がるそうです。なかなか迫力ある風景なのでしょうが、私は少ししか待てなかったので、残念ながら見ることはできませんでした😅また、伺う機会があれば、今度こそ是非噴出するまで見たいものです🎶🤗🎶
残念なのが点検中でお休み。1時間に1回、温泉の噴き出しイベントを行ってくれます。温泉の温度は何と100度!最高高さ30mまで吹き上がります。自然の温泉の力で噴き上がってるのはすごいです。ただ、当初のハードルが高すぎて物凄い量のお湯が出てくると思っていた分、実際は可愛い感じだったのでギャップがありました。ただ、なかなか経験できない体験なので一度行ってみるのをお勧めします。結構新しい公園、最近整備されたのかな?足湯がありますが、隣の古い旅館が管理者になっているようなので、何か関係があるのかも?観光館のような施設があり、ここで卵を購入し、温泉卵が作れます。また、テーブル席の真ん中に源泉掛け流し状態の浅い水槽が埋め込まれており、おでんや甘酒を買ってお燗するみたい。蒸気の櫓も見応えありました。意外と良いと思います。