星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
高ボッチ高原・鉢伏山
諏訪/その他

秋バンザイ🙌を探しに子守隊の呼び出しが出ましたぁ!京都も10°ですが。日中はまだまだ、暑いので😵防寒具準備をしていざ!登りましたぁ!日の出を拝みに、高ボッチ高原2度目の登山道!ひゃあ、しかし、しかし、マイナス氷点下の地は寒さは、厳しいものでしたぁ!防寒具準備して、いざ出陣しましたが。思いの外、風が強くて三脚カメラ📸倒れてしまいそうでした!もう既に、ボッチ高原の雲海が広がりつつ。あっという間に日の出の勢いに巻き込まれちゃいました。来年もまた、登るぞう!高ボッチ高原〒399-0711長野県塩尻市駐車場有トイレ休憩も有

今年、一番思い出に残った場所。長野の高ボッチ高原からの富士山と諏訪湖の風景。日の出には間に合わなかったけどうっすらと空の赤さが少し残っていてきれいでした。高ボッチ高原は伝説の巨人だいだらぼっちが腰を下ろして一休みしたという伝説の場所。「ゆるキャン」や「君の名は。」の聖地らしいです。10月中旬からは雲海が見えるらしいですが今の時期は道が閉鎖されています。今度は雲海を見に行ってみたいと思います。
星評価の詳細
万治の石仏
諏訪/その他

諏訪大社下社春宮から歩いて万治の石仏へ大きない石にちょこんと頭がのっている😳穏やかな顔の阿弥陀様☺️時計回り3周してお参り🙏よろずおさめました何だか心がほっこりしました

【長野県下諏訪町】「よろずおさめました🙏」・・・願いが叶う『📍万治の石仏』・・・諏訪大社下社春宮から歩いて5分ほど、芸術家岡本太郎が「こんな面白いものは見たことがない」と絶賛したことで有名になったアンバランスな姿がとても可愛らしい石仏があります。御題目を唱えて石仏の回りを3周すれば、災いごとが治るとのこと。ゼロ地場と呼ばれる場所にあることでも有名で、ゼロ地場は身体や心に様々な効果をもたらすと言われています。撮影日📷️(2024.02.02)・
星評価の詳細
白樺湖
蓼科・白樺・茅野/その他

何年かぶりに息子とそり遊びをしました☺️💕大人気なく息子と競争して母勝ちました😂💙笑そして本気で喜ぶ😚笑

11月2日…今日は午後から凄い雨になり夕方は携帯が、2回ほど鳴りました(//∇//)私の地域は大丈夫でしたが…皆様、大丈夫でしたか?たまには、雨も必要ですが、丁度良いが最近はなくて、何でも…過ぎると言う状態ですね(;;)温暖化のせいか?こちら、白樺湖にて、この日は天気が良く☀️穏やか^^(10月2日)より近くには遊園地もあり小さな子供との旅行にも楽しめますね☆白樺湖は一周約4キロ!!この辺りは、春は緑、夏は避暑地、秋は紅葉、冬はスキー四季折々に楽しめ、花火やコンサートその他イベントがある様です^^今頃、紅葉してるかな⁉️また、行きたいよ(╹◡╹)
星評価の詳細
懐古園
小諸・東御/その他

小諸城址懐古園のもみじの絨毯🍁

2024.11.23北軽井沢へ行く前に小諸の懐古園の紅葉🍁が良いと聞いて行ってきました。本当に色とりどりの紅葉が見られました!日本の秋の美しさ、ここにあり、という感じです。いつもは景色だけでおしまいにするのですが、今日は1人、じっくりと回りました。徴古館で小諸城の歴史を学び、山本勘助もこの城に、さらには多くの城主を迎え、牧野氏で廃藩に。島崎藤村と明治学院展にも立ち寄り、彼が小諸義塾に教師として過ごした6年の間に、「千曲旅情のうた」の基ができたことを知りました。さらには小諸生まれの文化勲章受賞者、小山敬三美術館にも。有名な「淺間山黎明」を始めとした浅間山シリーズのダイナミックさに圧倒されました。島崎藤村に肩を押されてフランスへ。新高輪プリンスの紅淺間は84歳の作品と知り驚きました!あの巨大な作品を、と。光と共に輝く紅葉🍁に見守られながら、後にしました。
星評価の詳細
星評価の詳細
海野宿
小諸・東御/町並み

もうひとつの目的地、宿場町が残る海野宿へ。数100メートル真っ直ぐの道に昔の建物が並んでいて静かな時を過ごせる場所でした。蕎麦屋さんではコシのある麺でとても美味しかった。

長野県東御市『海野宿』第2弾✨ここへ来たのは2回目だったけど今回はゆっくりと歩いて細かく見られた宿場通り約753mあるそうです(パンフレットより、以下もパンフレットより)江戸時代の建物だったりするので、防火壁にあたる【袖うだつ】というものが屋根についていて、これは富のあるおうちは大きいらしく富の象徴のような所がだったようですあと海野宿にある建物の2階によくある格子戸は、長短2本ずつで【海野格子】と呼ばれているそうです歩いているとおうちの前に画像1.2枚目のように綺麗なお花が植えられていたりしてとっても和みました🌼🌸それとaumoユーザーさんにも人気のイマドキマンホールも駐車場付近で見つけましたよ(画像にあります)海野宿を歩くには無料の駐車場が二か所あり、第1、第2駐車場があるので私たちもここに停めて歩きました👣情緒たっぷりの海野宿、1度歩いてみるのをおすすめします😁⤴️
星評価の詳細
星評価の詳細