星評価の詳細
猿橋
大月・都留/その他

山口県岩国の錦帯橋、富山県黒部の愛本橋(昔の)と合わせ、日本三大奇橋の一つである猿橋🐵木造刎橋で橋脚が無い正に奇抜な構造でした👍イヤイヤ昔の人は頭が良い👏👏👏隣にはフツーの橋、更に橋のような水力発電の水道💡地味ぃなカンジは否めませんが、行って良かったデス😃にしても、錦帯橋と同等なのに全然観光地化されておらず、コンサルしたろかと思いました😆😆😆リニア見学センターは残念ながらリニアの試運転運休日で観られず🥲でもそれなり楽しめました♪プチ上映会は寝ましたが😆😆😆

猿橋は「日本三奇橋」のひとつで、桂川の渓谷にかかる風情ある橋です谷が深く橋脚がたてられないため、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える珍しい構造で、深い渓谷を猿が弓のように連なって橋をつくり渡っていた様子をヒントにしたともいわれています紅葉や紫陽花の時期は混んでますがこの日は観光客もあまりいなくて、ひっそりしてました
星評価の詳細
道の駅 どうし
大月・都留・道志/その他

2021年6月23日0:30都内の夜景ツーリングも良いのですが、走って楽しいはやはり峠。真夜中の道志みちを走行してきました。野生動物の飛び出しがあるので、日中走る時よりも注意が必要です。ここ数年視力の低下もあるので、コーナーでツッコミ過ぎてフルブレーキというシーンも何回かありましたが、ブレンボと太いエンジントルクに腕の無さをカバーしてもらって、楽しく走り回ってきました。

山中湖から国道413号に入り、しばらくいったところにあります。自然が豊かで山と川の両方があります。首都圏から近く、ライダーさんがとてもたくさんいました。休日は駐車場がいっぱいです。バイクの聖地道志みちのワインディングを楽しんだ後は道の駅どうしで休憩週末はバイク乗りの方でとてもにぎやかです売店では地元の野菜お土産キャンプ用品あります手作りキッチンの豆乳ソフトおいしいです。バイク乗りの憧れの地です。国道413号線、どうしみちです。青山交差点からここに至るまで、すれ違うライダーに手を振るとほとんど返してくれます。それをしに走りに来る人もいるくらいです。道の駅としては、バイク用に駐車場を大きく開放してくれてかなりの数停められます。豆乳のおからとソフトクリームが美味しいですよ。クレソンが名産で、それにちなんだお料理などもあります。道の駅どうしは、近くで取れた地の野菜が豊富にリーズナブルな価格で売ってます。手作りのキムチも美味しいですね色々種類があって楽しめます。キノコ類も豊富ですね!中にはイートインコーナーも有るのでバイカーやチャリンカードライブ家族が多く賑わってます。ヘルシーな豆腐のドーナツも売店や隣の建物で専門店もあります。まわりには観光名所は、あまり無く登山とかオートキャンプ温泉は、あまり無く道志の湯が、あります。
星評価の詳細
道の駅 こすげ
富士五湖・忍野・富士吉田/その他

ドライブの休憩によく使います。温泉やお食事処もありくつろげます。丹波山にも道の駅がありますが、小菅の方がイロイロな値段設定がリーズナブルだと思います。お店で売っているちゃーちゃん饅頭は高菜とネギ味噌が好きです。自然に囲まれ、緑豊かな道の駅でした。お土産物売り場は普通くらいの規模です。蕎麦のお菓子やジャムなどがありました。景色が素晴らしいので一度出かけて見てはいかがでしょうか。国道139号から外れた山あいの小さな道の駅温泉併設で750円で追加料金なしでソファやハンモックで漫画が読め、のんびりできます。アスレチックも併設で、車中泊もでき使い勝手は良いです。レストランも石窯で焼いたビザなど意外に本格的です。お土産もワインや地酒、特産のこんにゃくやわさびやお饅頭も名物みたいです。多摩湖周遊道路からも比較的近いので、ツーリングやドライブの帰りに温泉に入り、お土産を買ってのが好きです。

山梨県道の駅こすげ食事も買い物も温泉も入れる道の駅。フォレストアドベンチャーもできました。奥多摩から山梨の方へドライブに行く際には、ぜひ寄ってみてください。ヤマメのアンチョビが乗ったポテトは美味しかったです
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細