おでかけ情報サービス「aumo」では、五島列島で3月におすすめのレジャー・観光を掲載。実際に利用したユーザーの口コミ、写真などの情報が満載です。「五島列島」「レジャー・観光」「3月」に関するスポットを人気順でご覧いただけます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
探す
エリアから探す
五島列島
ジャンルから探す
すべて
シーンから探す
3月
五島列島/その他
🌼菜の花畑🌼とっても暖かくて春を感じる小春日和でした.。.:*☆
💝五島列島・福江島💝⭐️生憎の雨&強風でしたが、それでも海の色は美しかった🌊✨⭐️エメラルドグリーンの海に癒されましたぁーー」✨⭐️夏にまた必ず来よう❣️と思いました。***
星評価の詳細
自転車のいいところ、いちいち、気に入ったら停めて眺められる。福江島(五島市)にて。堂崎教会への道。春爛漫の菜の花畑。そよ風と花の香りに包まれます。そして、時間はどんどん押していく。(汗)
五島列島/その他神社・神宮・寺院
五島列島/公園・庭園
福江城(石田城)後🏯日本で最後に造られたお城。明治維新には取り壊されたと言うので、勿体ない😢今は、県立高校や文化会館の外壁として残っている。立派な石垣とお濠⛲️
福江島(五島市)の市立歴史資料館です。五島藩の城跡にあり、お城風な建物で調和させてますね。資料館が建っている場所は、福江城(石田城)二の丸跡に位置します。五島列島の考古資料、歴史資料、美術など、五島の歴史と文化を学べる総合的な資料館です。山本二三の「山本二三美術館」との共通チケットもあります。旅の最初に立ち寄るといいと思う!住所は五島市池田町1番4号
青砂ヶ浦天守堂は五島列島の中通島(新上五島町)にあります。1910年建立。赤いレンガの外壁に瓦葺きの屋根という重層屋根構造の平屋建てです。当時、信徒が佐世保からのレンガを運んで奉仕したそうです。リブ・ヴォールトという、コウモリ天井と言われる造りの天井がとても優美です。鉄川與助という、教会造りの名人による建築で、100年前に、こんな建築が日本人によって作られたとは、驚き!(ちなみに、妖精みたいな江上天守堂も鉄川氏作)国の重要文化財に指定されています。白いマリア様のせいかな?堂々として、風格がありながら優しさを感じます。
外部サイトで見る
五島列島/その他名所
鬼岳👹周りにある山とは全く違う外観。火山の噴火でこの様になったらしい。詳しいことはわからないけど、ここだけ丸くポコっと可愛い山という印象⛰
五島列島/海岸景観
522mトラスト橋。五島列島は、小さな島が点在していますが、その中でも大きい島の若松島、中通島が隣同士なのに、長年行き来が航路しかなかったんです。1991年この橋でつながり、経済、文化の両面で交流が格段に向上しました。周りの静かな海の上に時々養殖用の船が行き来するのが見えます。真っ白な橋と紺碧の海が映えて本当に美しい光景です。この色!加工してません!本当に信じられないくらいの光景です!※奈良尾港(中通島)(新上五島町)より車で25分
中通島(新上五島町)の桐教会近くです。(1枚めの写真奥の方に桐教会が見えます。)ここらは水の流れもゆるく、狭い海峡のようなところですが、こんな船着場のよどみでも、この透明感!(色加工してません!)いちいち驚いて車から降りてしまうのはわたしだけ?
五島列島/展望台・展望施設
トトロ岩って全国にあちこちあるそうですがこれは中通島(新上五島町)の矢堅目という岩場で、昔、この岩の上で敵が湾内に侵入してこないか、見張っていたのが起源らしいです。(有川港から車で25分)見張り台にしていただけあって、岩のそばからの見晴らしがとてもよい!トトロにあんまり興味なくて、真剣に写真を撮ってなくて、対岸からの形がそれらしく見える、かも。(写真4枚目)トトロに見えてますかね?次回また見に行きます。白草展望台(長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷)からがよく見えます。周りは巨岩や複雑な海岸線、崖など迫力ある眺望です!
福江島(五島市)は五島藩の城下町があります。石田城の南西に江戸時代初期に成立した武家屋敷通りがあり、石塀や門がその面影が残っています!その武家屋敷通りには五島氏の家臣の屋敷跡「松園邸」があり、江戸時代の武家屋敷で、五島出身の美術監督・山本二三(ジブリ映画やルパンの背景画も担当!)のミュージアムになっています。
五島列島/ビーチ・海水浴場
五島列島には50以上のカトリック教会があります。新上五島町の高井旅にある高井旅教会は、赤い屋根がとってもきれいな教会です。隠れキリシタンの時代からようやくこの地域の人々が正式にカトリックへ復帰したのが1938年。見た通り、民家に囲まれた素朴な、そして地域の守り神の教会です。前の高井旅海岸は、上五島有数の海水浴場です。赤い屋根と山の緑、白い砂と青い海のすばらしい光景です。※奈良尾港(中通島)(新上五島町)からバス15分か車で10分
旧鯛ノ浦教会です。1903年建立。中通島(新上五島町)にあります。現在は新教会ができていて、儀式の役目を終え教会学校や行事に使われています。1963年に奉納されたルルドも有名!こちらも長崎の外海地区の出津から移住者の集落でした。1949年には増築したとき、正面の塔に旧浦上天主堂の被爆レンガを一部使用しているそうです。1979年教会の下に新教会が建てられたのが7枚めの写真。優しい聖家族の像があります。※アクセスは有川港(中通島)(新上五島町)より車で15分。
福江島
長崎
その他
堂崎教会
頭ヶ島天主堂
神社・神宮・寺院
江上天主堂
観光施設・名所巡り
高浜海水浴場
自然景観・絶景
五島市
大瀬崎灯台
蛤浜海水浴場
福江城(石田城)跡
青砂ヶ浦天主堂
若松大橋
桐教会
矢堅目展望所
福江武家屋敷通り
玉之浦のアコウ
井持浦教会
高井旅海水浴場
鯛ノ浦教会ルルド
新上五島町
千畳敷(長崎県五島市)
奈留島
城岳展望台