星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
布引の滝
三宮/運河・河川景観

クマ散歩:布引の滝に品行方正なクマ出没TheBearwentuptoNunobikiFalls!♪☆(^O^)/

都会からひょいっとマイナスイオンを浴びられるスポット【布引の滝】📍兵庫県神戸市布引*****************************日本三大神滝に入っている「布引の滝(ぬのびきのたき)」。布引渓流にある4つの滝「雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝」の総称です。一番大きな雄滝の落差は43mあり、豊かな自然を味わうことができます。新神戸駅からはハイキング道も整備され、高低差はありますが、約400m、片道徒歩15分程で到着することができます。🙋♀️私的おすすめポイント🙋♀️海と山に挟まれた神戸ならではの、サクッと自然を満喫できるスポット☆滝+森林浴のマイナスイオンでエネルギーチャージ♡🙋♀️ぷらり旅エピソード🙋♀️初めて行った時は、徒歩15分で行けるコースの存在を知らず、がっつりハイキングコースで遠回り^^;でも反対側から行ったおかげで「徳光院」や「見晴らし展望台」「おんたき茶屋」を見ることもできました。そして、帰り道が早いのってなんのって(笑)\Information/----------------------------------------------------🌟所在地〒651-0058兵庫県神戸市中央区葺合町🌟ACCESS・新幹線🚄・電車🚃の方「新神戸」駅徒歩10分前後で雌滝、雌滝から徒歩8分で雄滝。🌟参考ホームページhttps://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900125/----------------------------------------------------
星評価の詳細
星評価の詳細
神戸港
神戸市/海岸景観

弾丸でしたが…帰りは、フェリーで…⛴🌊明石海峡大橋を、船の部屋から📸兵庫県の皆さん、さようなら🙌ありがとうございました!!神戸は、オシャレな街です✨

26日に2025年に行われる大阪関西万博の海上交通の実証実験が行われました。万博で利用される予定のHAT神戸から出発し、神戸港に到着。神戸港ではキックボードの体験が行われました。神戸港からは、[御座船安宅丸](江戸幕府3代将軍家光公の命により造られた巨船「安宅丸」をモチーフにして作られた船、JR九州の観光列車を手掛けるデザイナー、水戸岡鋭治氏が手がけた船)で淡路島へ向かいました。船内では西宮能楽堂による能の体験と鑑賞が行われました。またフィールドパビリオン枠組みの検討委員と淡路島市内で活動している淡路島ラボとの意見交換が行われました。知事は『移動手段だけでなく能の舞台を移動の間に知っていただきリアルに体験していただきパッケージとして提供できれば良い』と話していました。この実証実験は年内に2回行われる予定です。
星評価の詳細
兵庫県立美術館
三宮/その他

ゴッホアライブに行って来ました✨✨迫力のある映像と音楽で見応えありました😊五感で体験する新感覚のゴッホ•アライブ兵庫県立美術館会期:2023年3月18日(土)~6月4日(日)休館日:月曜日開館時間:10:00~18:00(最終入場は閉館の60分前まで)会場:兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー

兵庫県立美術館で開催中の特別展🦕【恐竜図鑑】−失われた世界の想像/創造−🦖恐竜🦖🦕大好きな私です。行ってきました❣️恐竜を描いた素晴らしい絵画の数々。とても細かいところまで描かれてます。博物館では恐竜の化石🦖🦕見て古代を想像してワクワクしましたが、ここでは古代の世界観の想像にワクワク💕この特別展は5月14日まで。観覧料‥一般2000円・高校生以下無料。気になった方は是非行ってみてください。兵庫県立美術館へは🚃阪神岩屋駅から徒歩8分。JR神戸線灘駅南口から徒歩10分
星評価の詳細
星評価の詳細
風見鶏の館
三宮/その他

神戸・北野の異人館街を代表する建物です。急な北野坂を登ったところにあり、振り返ると神戸の港と街並みを一望することができます。神戸に来た際は是非♪【アクセス】JR・阪急・阪神・市営地下鉄三宮駅下車北へ徒歩約15分市営バスシティーループ「北野異人館」下車徒歩約5分

異人館を出てスタバへ行ったら改装中でした😭ここのスタバ行きたかったんですよね〜😥そういえば風見鶏って見た記憶が無くてどこだろうと振り向いたら坂の上にありました-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-北野坂をまた登っていきます。館内には入ってませんが間近で風見鶏が見れて嬉しかったです😊※風見鶏の館は耐震改修工事の為2023年10月1日〜2025年3月31日まで長期休館いたします※風見鶏の館の前はになってて✦︎サックスを🎷吹いてる像✦︎トランペット🎺を吹いてる像足下から水が流れてるけど横に座り記念撮影📷✦︎フルート🪈を吹く像と猫の像の間に座って記念撮影📷✦︎階段では油絵を描いてるおじさんの姿が…とても素敵な油絵が1,000円、1,900円、5,000円と売られてます。もちろん大きさで値段は変わります。友達が記念に購入しようとずっと悩んでました。立ち止まり色々手に持ち待つこと20分ほど?「私には選ばれへんわ〜」ってꉂ🤣𐤔買わんのかい👋って思わずツッコミしてしまいましたꉂ🤣𐤔でもまぁ、こう言う時間も楽しいですよね😌☝️異人館で2時間ほど時間⏳が経過して私たちお昼ご飯食べてなく腹ペコで飲食店探したけどどこも空いてなくて仕方なく駐車場のあるクラウンホテルへ戻ることにしました。そこで見つけた串カツやさんで晩御飯を食べて解散😌楽しい1日でした😊✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
プラトン装飾美術館(イタリア館)
三宮/歴史的建造物

神戸には異人館街など外国のような街並みが楽しめます😳✨異人館は三ノ宮から北に上がっていくと沢山あるのですが、その中の1つプラトン装飾美術館に行ってきました🥰昔のヨーロッパの内装、家具が揃っておりとてもレトロな空間になっていました!ヨーロッパの街並みが好きな私、地元の中でも大好きな場所です。異人館に入るにはどれも入場料がかかりますが、同時に購入すると割引きなどもあるので是非利用してみてください✨

🚩神戸イタリア館(プラトン装飾美術館)イタリアを中心としたヨーロッパの18~19世紀の家具調度品、絵画彫刻等が展示されている。今でも実際に住んでおり、各部屋にミラーや装飾が飾られ、地下にはボトル専用の部屋、庭にはプールがあり豪邸!プールサイドではカフェやランチも楽しめる。住所:神戸市中央区北野町1-6-15電話番号:078-271-3346営業時間:10:00〜17:00入場料:800円アクセス:各線「三宮駅」徒歩20分 新幹線・地下鉄「新神戸駅」徒歩10分 シティーループバス「北野異人館」下車徒歩5分_nippon_japan_travel_travel
星評価の詳細
星評価の詳細
うろこの家・うろこ美術館
三宮/その他

神戸市中央区北野町にある、異人館の「うろこの家」です。うろこの家は、神戸で最初に公開された代表的な異人館で、国の登録有形文化財や兵庫県住宅百選にも指定されている伝統的な建築物です。天然石のスレートで覆われた建物の外壁が魚のうろこに似ていることから「うろこの家」と愛称で呼ばれ、親しまれています。入館料は1050円と、他の異人館より少しお高めですが、見応えもあり、納得の入館料だと感じました。ここまでの坂が強烈な角度なので、疲れるまでに最初に訪問することをオススメします🎶

🧸くまログ3.6🧸神戸には何度も行ったことがありますが、北野異人館を初めて観光しました🏘️うろこの家、山手八番館、北野外国人倶楽部、坂の上の異人館には中に入りました😆窓からの眺めも良くて、綺麗な調度品もいっぱいありました❗️おっくんやゆーじに似た置物もあったよ笑笑パワースポットのサターンの椅子には実際に座りました🪑めっちゃくまタイガー🐻🐯
星評価の詳細
新神戸駅
三宮/その他乗り物

🚄博多⇄新大阪間を運行している💛💜❤💚💙ハローキティ新幹線💛💜❤💚💙まさか出会えるとは‼️大荷物を抱えたまま慌ててスマホで撮影📱✨私が乗っていた新幹線が発射したら反対車線に止まっていた!でも動き出しちゃったから一部始終を撮影できなかったのが残念💧外観も可愛い新幹線だった❤

兵庫県神戸市中央区加納町にある、新神戸駅です!写真1枚目洋食屋自由亭があります!美味しそうですよね〜写真2枚目3枚目駅弁も売ってますよ🍱神戸名物肉めし美味しそう〜写真4枚目〜7枚目おみやげ屋さんとセブンイレブン写真8枚目Estacioncafe写真9枚目新幹線構内写真10枚目新神戸駅外になります!新神戸駅は、神戸の山側にあるのですが、新幹線停車時、少し傾いてます!7月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
竹中大工道具館
三宮/その他

竹中大工道具館にて釘を使わずに組み立てる方式体験出来ます!出来ない!バラす事が出来ない!Σ(×_×;)!ちょっとした厚みを変えて抜けない様にしてあります。頭を使うと抜けるんです!考えた人凄い😆久しぶりに、めちゃくちゃ頭を使いました!日曜大工好きさんには楽しいかも~✌️

神戸市中央区熊内町にある、竹中大工道具館です。実は、こちらに伺う予定もありませんでしたし、当日たまたま看板を目にしなければ、もしかしたら金輪際こちらの存在すら、ずっと知らなかったかも知れません。正直、大工道具に興味はありませんでしたが、立派な日本風の門と、そこから見える建物が余りにも趣がありましたので、つい足を踏み入れました😊受付の方に概要をお聞きしたところ、なんと、この道具館は、竹中工務店さんが運営する、日本で唯一の大工道具の博物館だということでした😳「限定」とか「唯一」とかいう言葉に弱い私は、何の躊躇もなく入館しました✨以前は三ノ宮駅の西側にあったそうですが、2014年に現在の場所に移転されたそうです🎶地上1階、地下2階の3階構造になっており、建物の外観は、総ガラス張りで、とってもオシャレ✨中庭も素敵で、京都の寺社仏閣とはまた少し違った趣を感じました🎶「おおっ‼️」っと思って近づいたのが、繊細な木組みの極みともいえる「衝立」で、じっくり見入ってしまいました🥰木の色だけですが、なんと美しいこと‼️大工道具館と言うだけあって、圧巻は、大工が標準的な木造建築を作るのに必要とした179点の鑿、鉋、ノコギリなどの道具を一面に並べたガラスケース展示です😳こんなに種類があるんですね✨館内には来場者向けに木工教室を行う工房も備え、槍やりの形をした昔ながらの「槍鉋」を使った木材の削り体験などができ、建築の魅力を五感で味わうことが出来ます🎶こんなに素晴らしい技術、趣ある建物を拝見すると「日本人で良かったな」って思います🤗アクセスは、神戸市営地下鉄/JR(新幹線)新神戸駅から徒歩すぐです。異人館街からも近いですので、お近くにお越しの際は、あまり興味が無くても、一歩足を踏み入れてみてはいかがでしょうか✨😊✨世界観が変わるかも知れませんよ✌️
星評価の詳細