星評価の詳細
毘沙ノ鼻
下関/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1033076/medium_74d3bb9b-8168-4b34-a537-600b49e3dd1e.jpeg)
本州最西端毘沙ノ鼻下関には何度か来てたのに寄ったことない場所パート2本州最西端ですまぁこれといって何があるってわけでもないんですけどね😅ただまぁせっかく最西端に来れる位置なので寄ってみました駐車場の菜の花がここも背景海に綺麗でしたね✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3679562/medium_f7f67de7-c880-416d-b239-901912cb8b2a.jpeg)
【本州最西端の地】毘沙ノ鼻は山口県下関市吉母(よしも)に位置する本州最西端の岬で、展望台から本州最後の夕日が日本海に沈んでいくのが見られるスポットです。展望台からの響灘は絶景で爽快です♪周りには施設などがない為か訪れる人が少ないです。駐車場側にはトイレ、自販機が完備されています。駐車場は30台位停めれます。展望台まで200m位です。1枚目灯台を模したモニュメント2枚目今年の干支の寅が飾っています。干支は毎年その年の干支が飾られるそうです。4枚目展望台までの通路は両サイド椿の木です。8枚目ハートのオブジェ9枚目蓋井島10枚目晴れた日には角島が見えるそうです。
星評価の詳細
亀山八幡宮
下関/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3684886/medium_0095d9b3-070f-4907-9bbd-59fc33c02871.jpeg)
2025.2.11赤間神宮から唐戸市場の方へ歩いて行くと、亀山八幡宮がありました。平安時代の859年創建と伝わる歴史ある神社で、「関の氏神さま」「亀山さま」として有名らしいです。階段を登って行くと、関門海峡が一望でき、景色最高でとっても気持ちよかったです!花手水も可愛く御朱印も色々な種類がありました。毎月29日と2月9日はフグの限定御朱印があるみたいです。次はそれを狙ってきたいです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
山口県下関市中之町にある、亀山八幡宮です!唐戸市場を国道9号線をはさんだ、山側にあります!ここには、世界一のふく像があります!大きいですね笑昔、ここには、お亀茶屋というお茶屋さんがあり。刺客に狙われた、伊藤博文をここで働いていた木田梅子さんが助けたことで、一年後2人は夫婦になったそうです!!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
日御碕神社
出雲/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/935132/medium_50c0d68c-c480-43c4-b4bd-0f981f73810b.jpeg)
日御碕神社出雲日御碕燈台のすぐ横。霊験あらたかな神社。こういう所、好き過ぎる。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3670183/medium_65dfb377-1ef6-4dbd-95d5-57cd248c8b75.jpeg)
第二十番日御碕神社「伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん」「吾はこれ日ノ神なり。此処に鎮りて天下の人民を恵まん。汝速やかに吾を祀れ」神話に出てくる二柱の神様を祀った霊験あらたかな神社。不思議で綺麗な夕日の中、日御碕灯台から歩いていくと朱に彩られた優美な社殿が現れる。まるで竜宮城のよう。。。出雲大社に天照大御神が来られてないということはここに来たことで全ての神様と出会えたのかなぁ?天照大御神が祀られている「日沈の宮」からなるこの神社は、厄除けのご利益があるとして有名。その他にも、縁結び・家運隆盛・夫婦円満・海上安全など沢山のご利益を授かることができます。壁や木の切り口は白色、柱や横木が丹塗りされた社殿は、華やかな桃山時代の面影を残し、上下の二社どちらも拝殿と本殿が続く権現造りです。島根半島の西端に位置する日御碕神社は、『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記される歴史ある神社です。神社は下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。花崗岩の鳥居の奥に朱の楼門が鮮やかに映え松林を背景に荘厳な雰囲気が漂います。楼門をくぐり、右手の小高いところには「神の宮」があり、こちらには素盞嗚尊が祀られています。出雲の国造りをしたスサノオが、根の国(黄泉国)より「吾が神魂はこの柏葉の止まる所に住まん」と柏の葉を投げて占ったところ、柏葉は風に舞いこの神社背後の「隠ヶ丘」に止まったということです。その後スサノオの五世の孫、天葺根命(アメノフキネノミコト)がこの地にスサノオを奉斎したといわれています。そして灯台から向かう道中で島の上に浮かぶ鳥居を見つける。経島。。天照大神を祀る日沈宮(ひしずみのみや)があり、それを天暦2年(948)に日御碕神社へ遷座しました日御碕の南西海岸に面した小島。大小二つの島からなっており、石英角斑岩からなります。「文島」あるいは「日置島」とも記されウミネコの繁殖地としても有名です
星評価の詳細
星評価の詳細
鬼の舌震
出雲周辺・奥出雲/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1033076/medium_74d3bb9b-8168-4b34-a537-600b49e3dd1e.jpeg)
本日は島根県の奥出雲にある『鬼の舌震』までドライブしてきました🚗舌震はなんといっても大きな橋から始まりますねそこからは山の中に設置された道を、川の音と鳥の鳴き声、風によって揺れる木々の音など聞きながらのんびりと自分のペースで歩いて行くわけです🚶♂️なんというか………癒されますね☺️これで明日からまた頑張ります👍
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3657464/medium_7132d16d-8100-4e69-adfc-15e6c3d22e7e.jpeg)
かなり久々に行ってきました。景観は抜群。吊り橋は高所恐怖症の人には厳しいかも😆本当は岩場まで行ければよかったんですが、この日はパッと寄っただけなので、お参りして終了。紅葉の季節も素敵な光景が見れるところ大人が童心に帰っちゃうブランコも😃はちみつもきらきら可愛い💕またゆっくり来たいな〜。
星評価の詳細
星評価の詳細
醍醐桜
高梁・新見/動物園・植物園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1033076/medium_74d3bb9b-8168-4b34-a537-600b49e3dd1e.jpeg)
醍醐桜ここが気になってたんです‼️推定1000年の大桜🌸「新日本名木100選」にも選ばれ、県の天然記念物に指定されているなんて立派な肩書きを持ってる桜ですよ‼️散り始めってなってたからまだ間に合うかと思いましたけどやっぱり少し遅かったですね💦結構散ってましたし、着いた時も徐々に散ってました😂でも樹齢1000年は凄すぎますね‼️満開は逃しましたけどそんな立派な桜の木が見れただけでも満足としておきましょう🎶、四国のおすすめ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/40112/medium_b66efba4-4580-4fcb-bb70-94b95cf51f37.jpeg)
20240405NO2夕暮れからのライトアップの醍醐桜🌸です👍3枚目は、初代の醍醐桜のアップ2代目と違い色合いが茶が入り葉も茶色🤎熟年を感じられ生命力の強味も感じられました。ライトアップされると圧巻の美しさに魅了させられました🥹10年振りの醍醐桜に感動して帰宅しました♪帰りは2時間少々で帰れました^^
星評価の詳細
福山市立動物園
駅家・御幸/動物園・植物園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1033076/medium_74d3bb9b-8168-4b34-a537-600b49e3dd1e.jpeg)
撮影日:2019年7月27日福山市立動物園尾道の花火大会に行く前に寄り道🏃♂️福山にある少し小さめの動物園🦁駐車料金なしの入園料も500円それなのに‼️規模こそ小さいといってもライオンや象、キリンなどなどメインどころはしっかりといて爬虫類館もありこの暑い夏場小さめの規模の方が周りやすくて助かりました😅
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
福山市立動物園2カピバラはほぼ動かず手振れ無し。虎はエサの肉が、目の前に並べてあるのにジッとしてる。チーターは頭上の金網の上を歩きなんとか写真に収めることができました。閉園1時間前なので展示のオリを掃除するため飼育員さん登場。動物たちはバックヤードに入っていきます。キリンは身長4メールくらいあるんですね。バックヤードの壁にメモリがありそれで計れるようにしてありました。象も居ますが上手く写真撮れてなくて残念でした。他爬虫類、霊長類、触れ合いゾーンもありました。動物を見てると癒されます。
星評価の詳細
尾道市立美術館
尾道/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/30243/medium_8772789b-c222-427b-90cd-1014b8aef8e9.jpeg)
去年の写真です。めちゃくちゃ行きたかった岩合光昭さんの『こねこの写真展』が、偶然にも千光寺のすぐ近くの尾道市立美術館で開催されてました😍これは寄らねば~ヾ(o´∀`o)ノ旦那には外で待っててもらい1人で見て回りました😊うちは🐶飼ってますが、私は元々🐱派なので可愛い子猫達に癒されました~😍何年も前からの念願が叶い感無量です😍2021.08
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
尾道市立美術館入場料800円ですがロープウェイチケットがあると割引してもらえます。この美術館は猫の美術館でもあり色んなところにネコアートがあります。入口からして大きなネコ像がありチケット売り場にも個性的な猫像もいます。美術館なので撮影出来ない作品もありますが、超.色鉛筆アート展の作品3点も紹介。9月3日までなので是非行って観てほしい。.色鉛筆アート展
星評価の詳細
半田山植物園
岡山市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/40112/medium_b66efba4-4580-4fcb-bb70-94b95cf51f37.jpeg)
2023.4.2奥さんとドライブで半田山植物園へウォーキングを兼ねて花見🌸に伺う❣️昨年は、1人で薔薇🌹を観に行って桜の木をチェック済み(800本)四季を通じて花がたのしめる場所👍冬は少し寂しですが・・・!かなり枚数を撮ったのですが一部を紹介させて頂きます❣️今月末頃から6月にかけ、藤・サツキ・薔薇・紫陽花を見にまた行く予定です^^
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
年に1度、夜の植物園に入園できる機会があります。スタッフの方の説明を小耳に挟みながら夜に咲く花々を堪能でき、かなり貴重な時間を過ごせます。種類によって、朝に咲く花、昼に咲く花と様々なので、いろんなタイミングで立ち寄ると発見があっていいです。夜の植物園では、イベント対象の区域しかまわれませんが、昼間に行くとまた園の広さに圧巻!桜もたくさん植えてあるので、お花見の季節にも良さそうです。リーズナブルな入園料でこんなに盛り沢山でいいのか、、お天気の日に、のんびりお散歩もおすすめ◎
星評価の詳細