戸隠神社
長野・中条/その他神社・神宮・寺院
長野県長野市戸隠にある、戸隠神社さんです。戸隠神社さんは、霊山である戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火ノ御子社の五社からなる、創建以来2000年にも及ぶ歴史を持つとされている神社です⛩日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになったとき、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まっているそうです。私の中のイメージは、とても神秘的で謎多い神社くらいにしか思ってなかったですが、そんな軽いものではなく、何か恥ずかしい気持ちになりました。
2024.1.4義母を長野市内義母の姉宅へ送り私は雪景色が見たくて戸隠神社奥社へ長野市内に雪は見られませんでしたが3枚目戸隠スキー場⛷4枚目~戸隠神社奥社へ一面の白銀の世界にワクワク(((o(♡´▽`♡)o)))狛犬さんも雪を被って随神門にはツララやたくさんの雪だるま⛄❄!ジジは雪用の長靴!私は普通の長靴にチェーンスパイクを履いて!Let'sgo!
星評価の詳細
恵林寺(山梨県甲州市)
甲州市/その他神社・神宮・寺院
2023年11月19日(日)☀️先月、山梨県に行った際に訪れた『恵林寺』さんその時の「ナンテン」の画像を今ごろになって妻が送って来ました✌️ナンテン(南天)は白い花を咲かせた後に真っ赤な実をつけるのですね🔴知りませんでした😩花言葉は「赤い実:幸せ・私の愛は増すばかり・よき家庭」!12月の口コミ投稿キャンペーン!
乾徳山恵林寺は、臨済宗妙心派の名刹で、元徳2年(1330)に夢窓国師が創建しました信玄公の月命日にあたる毎月12日には、墓所が特別公開されています今日12日は特別公開の日信玄公の墓所が公開されていましたそれと12日は特別な御朱印がいただけます見どころはたくさんありますが個人的に心に残るのは写真2枚目の山梨県の重要文化財である三門快川和尚が織田信長の焼き討ちにあい、燃え盛る三門の楼上で唱えた「安禅不必須山水滅却心頭火自涼」安禅は必ずしも山水をもちいず心頭を滅却すれば火も自ずから涼し命尽きるその時にこの言葉が出るとはすごい方だっただろうなと思います他にも恵林寺の庭園は京都嵯峨野の天龍寺、嵐山の西芳寺(苔寺)庭園とともに、夢窓国師の代表的な築庭庭園として有名です
星評価の詳細
星評価の詳細
神長官守矢史料館
諏訪/その他神社・神宮・寺院
神長官守矢史料館の裏手にある藤森照信「空飛ぶ泥舟」なんとも言えない摩訶不思議建物😳空飛ぶ泥舟はどうやって中に入るのかなぁ❓何だかワクワクします😆子供の頃、憧れた秘密基地みたい資料によると茶室だそうです近くにある五庵にも寄りましたスポットがないので住所はこちらです〒391-0013長野県茅野市宮川389−1〒391-0013長野県茅野市宮川高部29−2
📍in高過庵/長野県 みなさんこんにちは! おすすめスポットを紹介します。 ぜひ読んでみてください。 場所🗺長野、茅野市 見所👀奇妙なツリーハウス 有名建築家藤森照信さん設計の茶室。 まるでジブリの世界観のような場所! 本当に入れるのかすごい気になる🌲 --------------------------- ・ 私達は夫婦で『日本一周旅』をしています🚙 のんびりとゆったりした日常を発信。 ・ ●プロフィール@okomemo_47 ●YouTubeおこめモーニング ・ 自由気ままな旅の様子をYouTubeやblogで 発信してるのでぜひご覧下さい‼︎ ・ フォローやチャンネル登録で応援して頂けると大変嬉しいです☺️ ・ ---------------------------
星評価の詳細
安楽寺(長野県上田市)
上田・別所温泉/その他神社・神宮・寺院
昨日、11月初旬に安楽寺へと訪れましたね🎈安楽寺を*ご紹介をしますね。ここ、安楽寺は八角三重塔をはじめとする、国宝重要重要文化財など多数あり✴️鎌倉時代の文化遺産を残すスポットでしょうか☝️この安楽寺は♨️別所温泉ありますね💡そこで、八角三重塔の写真撮影ポイント、午前中が☝️もっとも、良いと思いますね🌞朝日が塔へと射し込み…塔全体の輪郭が見え、木の木目が際立つ頃でしょうか🛣️🚆🚡
2020.10.11上田辺りなぜ帰り道に上田を通ったか?それはジジの祖先が上田の〇〇荘(私たちの名字)の領主だったらしくザルーツです♪そこここの地名に私たちの名字が…そこを義母にも見せてあげたかったらしい…1枚目は道の駅で見かけた野沢菜!あまりこうした生の姿を見たことがなかったので!2枚目〜ご先祖さまが建立したらしい東昌寺!8枚目はご先祖さまのお墓らしいです♪
星評価の詳細
星評価の詳細
戸隠神社 九頭龍社
長野・中条/その他神社・神宮・寺院
【戸隠神社/九頭龍社】夕方になってしまいましたが、どうしても参拝したくて、戸隠神社/九頭龍社へ。直線2キロの参道を早足で頑張りました。なんとか無事、参拝できました。パワーもいっぱいいただきました。開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が全国に広宣され多くの崇敬者が登拝。参道は約2キロ、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています。
2024.1.4雪の杉木立の参道最初に転倒事故多発!スニーカーでは行けません!無理なご参拝は御遠慮下さい!の看板があるのだけれどスニーカーで参拝の方、結構いて歩くの苦戦してらっしゃいました!長靴にチェーンスパイク正解でした(^o^)👌今年は辰年!九頭龍社は撮影禁止でしたがお参りして両方の御朱印も頂いてきました!
星評価の詳細
武田八幡宮
韮崎市/その他神社・神宮・寺院
初詣⛩に行きました。ちょっと来ない間に知らない神社⛩?と武将がコラボしていて、ビックリ‼️でしたよー(^◇^;)💦新たなる、お方は源為朝公疫病退散・厄神除けの神社⛩武田八幡宮末社為朝神社⛩し、知らなかったです…ビックリしましたがこれも、コロナ禍の影響ですかね?こんなに疫病退散に強い武将の方が居られたなんて知らなかったので御守りと御朱印をいただいて参りました。さて、口コミ風に書きますと(照れますな)JR韮崎駅からバスで15分又は、タクシーでは10分くらい韮崎インターからタクシーで15分と言ったところでしょうか?武田八幡宮はパワースポットとしても県内外でも、有名ですがとても簡素で人も年末年始以外密になりにくいのでふと、思い立ったらなかなか人の来ないけど由緒正しい歴史ある武田八幡宮へ今年、いかがでしょうか?10月には1200年となる節目を迎える様なので私も楽しみです(^-^)
今年は武田信玄公の生誕500年。500年前の11月3日に武田信玄は生まれました。休日に甲斐武田家の始まりの地を訪れました。山梨県韮崎市にある武田八幡宮。甲斐源氏の祖・新羅三郎義光の曾孫、信義公は保延6(1140)年、武田八幡宮で元服、武田家を名乗り、甲斐武田が発祥しました。本殿の鬼意匠👹や一石百観音石像、武田勝頼夫人北条氏祈願文などの見所があります。
星評価の詳細
釈尊寺(布引観音)
小諸・東御/その他神社・神宮・寺院
佐久にある布引観音釈尊寺です!ここに来るのは3回目気合を入れて下から出発所々凍っていて不安定な足場をはあはあ言いながらやっとの思いでお堂到着!お寺の飼い猫ちゃんかな?お堂入り口から案内してくれました!とても荘厳でみんなにお勧めしたいスポットです!昔はとても凄い思いで建てたのがわかるそりゃもう凄いですよ!みんなに是非来て欲しいスポットですが、冬のど真ん中は階段が凍り寒いので来春がお勧めかなって感じですね!
朝風呂♨️の後少しドライブ😁戸倉から小諸へ布引観音に車は下の参道駐車場🅿️に止め気合いを入れて😤歩いて観音堂へ約15〜20分かなりきつい😓足はガクガク🦵体力が無くなりへろへろ😵日頃の運動不足かな❓苦労の後に登った甲斐があり素晴らしい景色😆次回は紅葉🍁の時に
星評価の詳細
宝徳山稲荷大社
長岡/その他神社・神宮・寺院
しょじょじさんから店員さんのオススメで寳德山稲荷大社本宮へ物凄い😳デカイ鳥居⛩️信越線で越後岩塚付近にさしかかると山手側の小高い丘陵にとても大きな神殿が浮き立つごとくに目に飛び込みます。地元の人々には岩塚のお稲荷さんと親しまれ、ローソクのお稲荷さんとも言われます。毎年春秋2回の大祭では全国各地から多くの参拝者が訪れ賑わいます。本宮と内宮があり、夏の間(4/22~11/5)は本宮で冬の間(11/6~4/21)は内宮でご祈祷が行われます。宝徳大社は常に慕われる神社であらんと歩んでいます。※正式名称は宝徳山稲荷大社ですが、略称として、宝徳稲荷大社、宝徳大社と表記・呼称することもございます。パンフレット参照本宮ではご祈祷がなされていました巫女さんが舞うの初めて見ました❗️その後に大きな太鼓❗️神主さんが祝詞をあげる姿はとても神聖で厳かな気持ちになりました😌神社内は撮影🆖でしたろうそくの奉納は次回に🙏お詣りはを済ませもう一つの神社へ。
ロウソクを灯して祈願する宝徳稲荷大社。建物が大きくて色鮮やかで圧倒されました。5色のロウソクをたててお参りしました。建物の中は撮影禁止でした。
星評価の詳細