国営ひたち海浜公園
北茨城・奥久慈周辺/BBQ(バーベキュー)、その他レジャー・体験

茨城県ひたちなか市馬渡にある、国営ひたち海浜公園です。秋は、コキアが主役ですが、春は、ネモフィラが主役となります✨清々しいブルーが一面を覆い、とっても素晴らしい風景を演出してくれています🤗季節を狙って行くと、たまらない感動を与えてくれる公園だと思います✨🥰✨春はまだもう少し先ですが、そろそろ2月も終盤を迎え、身体がうずうずしてきますね🎶🤗🎶

緑コキア_ひたち海浜公園@2023/09白露緑色のコキアが見ごろ・撮りごろとのこで、大洗町での『生しらす丼』ランチから『国営ひたち海浜公園』へ向かう🚗「西口翼のゲート」から「みはらしの里」まで林を抜けての心地よい散策💦刈取の終わったブランド品種「常陸秋そば」のソバ畑に出会う。コスモス畑は雑草かと見まごう成育状態😳丘の裾野のコキアは何だかスカスカ😟マダラに紅葉のコキア🤔モコモコ感が薄い😔明らかに例年とは違う見晴らしの丘の景色ですが、夕方からのライトアップに向けての準備が進んでいました。ライトアップフェスは別料金だそうです。2023/09/18白露玄鳥去(つばめさる)
星評価の詳細
袋田の滝
北茨城・奥久慈周辺/運河・河川景観

【茨城県久慈郡大子町】日本三名瀑の一つ『袋田の滝⛲』この滝、冬は凍って❄️“氷瀑”になるのですが、ここ数年完全に凍ることはなく、この日も4~5割程度...🙄観瀑台に向かううトンネルでは、四季を表現したライトアップ「光のトンネル」を開催。春夏秋冬が和のテイストが織り込まれたライトで表現され、音楽と会わせて素敵な空間になっています。駐車場🅿️に戻る前に立ち寄ったのが、手打ち蕎麦が美味しいお店『双葉食堂』冷えた体を温めるのはやっぱり温かい蕎麦だよね~😆💕撮影日📷⛲(2022.01.16)・

紅葉🍁の見頃を迎えた袋田の滝久慈川の支流滝川に架かる袋田の滝は、日本三名瀑に数えられ、高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇ります。滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれています。四季折々楽しめますが、とりわけ秋の紅葉🍁の頃は格別です。
星評価の詳細
大洗磯前神社
ひたちなか・大洗/その他神社・神宮・寺院

ココからフェリー🚢旅の安全をお願いしたワン❤️

2025年3/25(火)茨城県東茨城郡大洗町大洗磯前神社枝垂れ桜NO.1斉衡3年(856)創立。大己貴命・少彦名命を祀り、古くから医薬の大神、良縁と幸福を授ける神として信仰されている。永禄年間(1558~70)に社殿を焼失したが、徳川光圀公・綱條公により元禄3年(1690)頃に始まり享保15年(1730)に遷座。御祭神御出現の地である神磯は荘厳さがただよう。(y!より)先日、千葉県野田市の櫻木神社の大鳥居横の枝垂れ桜は、既にアップ済みですか、こちらの茨城県の大洗磯前神社も、早咲きの枝垂れ桜が咲き始めていました💕十枚目参道内にある大洗海洋博物館の横に、一本だけありました😊まだ、二分咲きでしょうか😊蕾が沢山ありました😊可愛い花びらを付けていました💕ミツバチも、お花の香りに誘われてきていました😊今週末から来週始めくらいには、見頃になりそうです💕こちらも、とり急ぎ枝垂れ桜情報のみ、先にお知らせ致します😊他に関しては、後ほど頃合いをみてアップしていきます😊ご了承ください😊お天気が良く、磯の香りがして海が綺麗でした💕(画像は後ほど)お近くの方、興味のある方はぜひ、早咲きの枝垂れ桜をご覧になりにいらしてみてくださいね😊癒されます♪☆続きます😊大洗磯前神社茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890029-267-2637駐車場70台
星評価の詳細
星評価の詳細
竜神大吊橋
大子・常陸大宮/バンジージャンプ、近代建築

10月8日(日曜日)秋の旅行PART③道の駅おさかなセンター(海)から山の中へ移動😊着いたスポットは大自然の空間を舞い上がる竜を想起させる橋👍「竜神大吊橋」竜神大吊橋は約375mの日本最大級の歩行者用の橋😍竜神ダムの上に架けられ、ダム湖面からの高さは約100メートルほどあります(写真5枚目)橋の上の覗き窓から湖面を見ることもできます(写真7枚目)橋のたもとには若ガエル石がありなでると若返るそうで私もたくさんなでて参りました🤣(写真6枚目)この日は天気☀️も良く風も穏やかなのでバンジージャンプに挑戦はしないで😅見学することが出来ました👍竜神バンジーとは?世界でも数少ない100メートル級ブリッジバンジー‼️(写真8〜10枚目)スポット名竜神大吊橋所在地茨城県常陸太田市天下野町2133-6交通アクセス常陸太田駅からバスで45分営業期間公開:8:30~17:00休業:無休(強風や雷により通行が制限される場合があります)料金大人:大人:320円290円(団体30名以上)子供:子供:210円小中学生が対象190円(団体30名以上)

かかしまつりの後、竜神大吊橋に来ました。紅葉シーズンなので混んでました。渡橋料金、大人320円です。利用時間は、8:30〜17:00迄です。バンジージャンプ1回19000円、2回目は、8000円です。
星評価の詳細
星評価の詳細
筑波山神社
つくば/その他神社・神宮・寺院

筑波山神社本殿⛩パノラマです🤗神聖な雰囲気漂う本殿推定三千年のパワースポット✨パワーを凄く感じる事が出来ます🤗そこに神は宿る✨【摂社】稲村神社(天照大御神)・安座常神社(素盞鳴尊)・小原木神社(月読尊)・渡神社(蛭子命)【境内社】春日、日枝、朝日稲荷、厳島、愛宕神社など【祭日】春の御座替祭(4月1日)、秋の御座替祭(11月1日)、年越祭(2月10・11日)、元旦祭(1月1日元日)【御由緒】筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。御山から受ける恵みの数々は、まさに神からの賜物でありました。その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。その後祖神は「いざなぎの神、いざなみの神」と日本神話で伝えることから、筑波の大神も「いざなぎ、いざなみ両神」として仰がれています。第10代崇神天皇の御代(約2000年前)に、筑波山を中心として、筑波、新治、茨城の三国が建置されて、物部氏の一族筑波命が筑波国造に命じられ、以来筑波一族が祭政一致で筑波山神社に奉仕しました。第12第景行天皇の皇太子日本武尊が東征の帰途登山されたことが古記に書かれ、その御歌によって連歌岳の名が残ります。奈良時代の「萬葉集」には筑波の歌25首が載せられ、常陸国を代表する山として親しまれたことがわかります。延喜の式制(927)で男神は明神大社、女神は小社に列しました。中世以降仏教の興隆につれて筑波山にも堂塔が建ち、小田城主男八郎が国造の名跡を継いで神仏並立の時代が続きました。江戸時代、幕府は江戸の鬼門を護る神山として神領千五百石を献じました。幕末になって藤田小四郎等が尊王攘夷の兵を起した筑波山事件を経て明治維新となり、神仏が分離されて神社のみとなり、明治6年に県社となりました。

今年最後の登山は筑波山にしました!!🏔️天気も良くて山頂からの景色は本当に素晴らしかったです。数ヶ月ぶりの登山だったのでかなり疲れました😓年末ということもあり、人がいつもより多かったです。ケーブルカーやお店にはたくさんの人が並んでいました。来年は、行ったことのない山にも挑戦して行きたいと思います🏔️-
星評価の詳細
笠間稲荷神社の菊
笠間/動物園・植物園

10月8日(日曜日)秋の旅行PART④竜神大吊橋からの茨城県笠間市へ移動🚗訪れたのは「笠間稲荷神社」日本三大稲荷の一つ笠間稲荷神社京都の伏見稲荷、愛知県の豊川稲荷と並ぶ日本三大稲荷のひとつとされているそうです😊今回はまだ開催されていませんでしたが10月下旬から開催される笠間稲荷の菊まつりは日本で最も古い菊の祭典✌️(写真8枚目)アンブレラスカイも見れるそうです😍(写真9枚目)最後の写真は吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部茨城県「笠間の小さな秋篇」登場するのは、茨城県笠間市にある笠間稲荷神社だそうです👍スポット名笠間稲荷神社住所茨城県笠間市笠間1TEL0296-73-0001営業時間6時~適宜(行事により異なる)定休日無休アクセス公共交通:JR笠間駅→徒歩20分車:北関東道友部ICから国道355号経由7km15分駐車場あり/350台/時期により有料

初めて行ってきました。別の用事で笠間に行ったら、知り合いに菊祭りが開催してるよって言うことで少しですが寄ってきました。時間が足りないくらいでした。とってもきれいに飾られていて見ごたえありました。久しぶりにお祭りに来た感じでした。ローカルなお祭りですが、こう言うのがいいですね。とても写真映えするので、撮りまくってしまいました(笑)
星評価の詳細
雨引観音のあじさい
笠間/動物園・植物園

雨引観音花手水水中華一足早く紫陽花のUPです😊以前に訪れた雨引観音です😃ここは、紫陽花の水中華が有名です😍以前に水中華も投稿しています♪今年は例年より随分早く、関東もソロソロ梅雨入りしそうですね😅梅雨は嫌いですが、紫陽花を見に行くのは楽しみです♪最後のワンちゃんは、雨引観音で飼われているワンちゃんだと思い撮影していたのですが、訪問されていたお客様のワンちゃんだったみたいです😅気付かずに、飼い主さんより前に出て撮影していました😅😅😅飼い主さん、本当にごめんなさい💦💦💦メッチャ、おとなしくて可愛いかったです😍ここは混みますし、県またぎも難しそうなので、今年は行けないと思います💦幸手の権現堂の紫陽花は、今年も見に行きたいです♪(桜🌸と菜の花🌼のコラボが有名です)ですが、季節毎のお花も沢山植えられていて穴場スポットなんです😃秋は曼珠沙華、冬は水仙というように綺麗なお花が広い敷地内に沢山咲きます😍紫陽花も、年々数が増えていて、種類も豊富で中々見応えが有ります😆関東周辺、出来れば埼玉県内の穴場スポットが有れば、どなたか教えて頂けないでしょうか?花手水も、見に行きたいです😊宜しくお願いします😊

【茨城県桜川市】もうとっくに終わってますが…😅茨城県桜川市にある『📍雨引観音(雨引山楽法寺)』のあじさい祭の模様です。約100種5000株の紫陽花が咲く有名な観光スポットです。6月上旬から7月中旬の紫陽花の開花時期には写真映えスポット📷️✨として大人気となる雨引観音、池の浮かぶカラフルな紫陽花の水中花が圧巻の景色です。あじさい水中花で遊ぶアヒルさん可愛いよ🐤💕撮影日📷️(2023.06.26)・
星評価の詳細
偕楽園の梅
水戸/その他

茨城県水戸市常磐町にある、偕楽園です!岡山県の後楽園、石川県の兼六園、茨城県の偕楽園は、日本3大名園と言われていますが、やはり、偕楽園素晴らしいです✨偕楽園といえば、梅の花ですが、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジなど、春夏秋冬いろんな楽しみがある名園です✨✨偕楽園は、いろんな品種の梅の木があり、開花時期は毎年の気象条件や品種により差があるそうです!12月下旬から咲き始める冬至梅という早咲の品種から、3月下旬頃が見頃となる江南所無のような品種まで、幅広く、早春には約100品種、3,000本の梅が開花するそうです!園内は、梅花林がひろーく続いていました!梅の花が咲いておりました😆🌸綺麗ですー💕これからもっと咲きますよ〜梅まつり楽しみですね😊

2025年3月10日(月)☀️水戸偕楽園part⑦まだほとんど蕾の可憐な梅の花(1〜3枚目)とても可愛いかったです😍水戸偕楽園内はこれにて終了です☑️今年の梅見物もこれにて終了です☑️ソメイヨシノはいつかな❓🌸今年は何処に行くか思案中です。
星評価の詳細
千波湖
水戸/その他

【茨城】県庁所在地の駅近にある湖畔茨城県水戸市。駅から徒歩15分、一周3000mの千波湖があります。白鳥ボートもあり、四季折々の風景と愛らしい水鳥たち。広い広場や芝生公園、美術館もカフェもあります。秋晴は銀杏の紅葉が美しく、秋散歩に最適です♪青空×黄色×光の風景が私のお気に入り◎アート、建築、自然の風景を楽しめる、水戸市民の憩いの場でもあります。偕楽園ともつながっているのでウォーキング+観光も◎

【千波湖(せんばこ)公園】白鳥、黒鳥、イチョウ、コナラの紅葉かなり広い公園で湖の周りがサイクリングや散歩が出来るようになっています早朝なのに、かなりの人がいましたね文化の日でお天気も最高で暖かいからでしょうね黒鳥が陸に上がって草を食べてましたよ驚き‼️エサが無いのかなこの公園はエサをあげてはいけないみたいです💦2021,11,3AM9:00撮影
星評価の詳細
いばらきフラワーパーク
石岡/動物園・植物園

お花いっぱいいばらきフラワーパークお花すくいを夢中でやったりたくさん写真を撮りました今の時期は秋空に映えるダリアが咲いておばけすずきも迫力があって思い出になる景色でしたお花のワークショップはリース作りアロマスプレー作りはこちらで蒸留作業しているから香りは格別思い出作りも魅力的カフェやショップも充実タニラーとしては多肉狩りをしたかったけど悩んでるだけで終わりました←優柔不断スワッグも可愛かったなほしいものだらけなフラワーショップもうすぐハロウィンだからかぼちゃも飾ってありましたさてこれからグランピングだぁいばらきフラワーパーク茨城県石岡市下青柳200

先日、茨城にある茨城フラワーパークに行ってきました!去年だか一昨年にリニューアルしたらしく、だいぶオシャレな感じのところでした。良き。お昼すぎに方もしましたが駐車場はいっぱいでかなりの人入り。パーク内にはバラやダリア、コスモスなどが丘の斜面沿った形で植えられておりとっても綺麗でした。秋晴れだったこともあり、花と緑、空の青!って感じで最高に気持ちよかったです。パーク内にはカフェレストランも併設されており予約しておけばインスタ映え抜群のランチが食べられるみたいでした。子ども連れやわんちゃん連れも多くて、のどかな感じで単に映えスポットてわけでなく、憩いの場としても機能していて良かったです。茨城のおでかけスポットにぜひ。
星評価の詳細
星評価の詳細
笠間芸術の森公園
笠間/その他

【茨城】やきものの街笠間笠間芸術の森公園内にある、笠間陶芸美術館前の時計。秋の空に秋色の木、夕陽に照らされた時計の文字盤はやさしい色合いの陶器。そろそろ帰る時間。器とアートを楽しんだ笠間日帰り旅。

2日目-かさましこ-笠間焼の陶炎祭会場です茨城県笠間市笠間232520244/29(日、祝)〜5/5(月、祝)笠間芸術の森で陶器市が開催されています駐車場南北、東口ゲートともに1日500円陶炎祭期間限定臨時バスもあるようです(詳しくはHPにて)会場入場料大人500円18歳以下無料(高校生まで)障害者無料(付き添いの方1名含む〉2024-場内イベント-のお知らせ☆台湾鷲歌産地解放日海外交流展☆笠間長石×栗灰釉☆グイ呑1000個展☆お菓子のうつわ展☆野点(抹茶椀展)☆小学生土面フェスティバル☆夜まつり&ライブ〈5/3日17:30〜〉笠間ひまつりは陶器市は勿論楽しいイベントがいっぱい♡200人の窯元、作家さんが1〜200までのブースで素敵な陶器を対面販売ホットドックや朴葉ピザ、インドカレーおそば飲み物🥤等フードコーナーも充実しています名物のキモカワイイともしび人形焼をそれぞれ1個づつ表情と(笑)お味楽しく頂きました😊😋あんバター、カレー1個300円つぶあん、カスタード1個200円中央ステージガーデンパラソルの下でカリッとこおばしく表情豊かな人形焼美味し、たのしお昼ご飯になりました茨城名物水戸納豆の箸置きも可愛くてパチリ笠間焼でもお気に入りの一皿を探して会場の中を楽しく歩けました😊南、北ゲートには小学生土面フェスティバルの可愛い土面が展示されていました😍😊公園内でキャンプ⛺️をしながらお買い物を楽しむ若い御家族さんも沢山こられてました♡♡♡ペットも入場可能
星評価の詳細
笠間工芸の丘
水戸・笠間/その他

笠間市に窯を持つ飯沼耕市さんの色彩碧釉の器がとっても綺麗でした。海や空を思わせるような美しい色合いでした。沢山展示されている中で、青の美しさに魅了されました。no.2とno.3を選びました。どちらも大きめなカップで、使いやすそうです♡この器を揃えていきたいな🩵☆🍰☕️CrafthillsKasama美味しいです。🍊オレンジのケーキはラム酒が少し入ってます。

笠間のひな祭り第23回笠間陶雛『桃宴』笠間焼誕生250年春を祝う桃宴笠間焼作家による世界にひとつの陶の雛人形が展示販売される『桃宴』が開催されています!23回目となる今年は陶の小径やギャラリーロード等の笠間市内20店舗が参加しています期間中はおもてなしの特典(割引サービス)のある店舗や陶雛人形制作ワークショップを実施していて自分だけのお雛様作ることができます☆見て☆作って☆食べて楽しめる笠間のひな祭り笠間芸術の森内の笠間工芸の丘桃宴陶雛の段飾り観賞や展示即売会にて自分のお気に入り陶雛を見つけてお買い物も出来ました❣️作家さんごとに個性のある可愛らしい陶雛の表情♡とても癒されましたよ🎎😌陶雛、段飾りの(☆撮影は笠間工芸の丘展示作品です茨城県陶芸美術館同時開催されている企画展波山展板谷波山茨城県指定有形文化財文化勲章受賞の笠間焼アールヌーボーと釉下彩素晴らしい作品展を観覧(写真撮れなくて残念でした😭笠間芸術の森茨城県陶芸美術館企画展開館時間9時30分〜5時入場は午後4時30分まで入場料一般840円桃宴開催期間陶の小径〜ギャラリーロード市内の笠間焼販売店飲食店笠間のあちこち令和5年1月25日〜3月3日桃宴工芸の丘開催期間令和5年1月18日〜2月26日駐車場あり
星評価の詳細
永源寺
大子・常陸大宮/その他神社・神宮・寺院

永源寺紅葉で有名なお寺です紅葉以外にも可愛い子達がいたのでご紹介しますね大小様々な石像がほっこり気分にしてくれます🤗靄がかかっていた為撮影どうかと思ったのですが心配する事もなく人も少なかったので貸切状態で、ゆっくり撮影出来ました大子七福神の紅一点、弁財天をまつるお寺で、高台にあるため、境内からは大子町を一望することができ、町全体の紅葉も楽しめる所です💕2021,11,22PM2:00撮影

もみじ🍁に包まれた名刹・永源寺(もみじ🍁寺)永源寺は1446(文安3)年に創建された曹洞宗の寺院で、通称「もみじ寺」。赤や黄色に色付いたモミジに埋め尽くされた境内の風景は日本の美しい秋を感じさせ、まるで京都にいるかと思わせるような素晴らしさです。
星評価の詳細