中尊寺
平泉/その他神社・神宮・寺院

世界遺産観れて良かった。料金高いと思いますが、金色堂と本堂以後も観れるから割りきりかな。あと、金色堂の管理費用から仕方がないかな。本堂に加え、中尊寺といえば金色堂ですが、思った以上のお堂でビックリしました。保護のためもあり、金色堂自体の写真撮影は禁止されていますが、一度見たら忘れられないくらいのインパクトはあると思います。ちなみ資料館の中の撮影も禁止されていました。それでもコッソリ撮ってる人はいましたが…資料館や説明のアナウンスも充実していると思います。あまりに詳細な情報すぎても、にわか者にはついていけませんので、良いくらいの情報提供かと思います。第一駐車場からはそこそこの坂を登って参拝するので、履物には気をつけた方が良いかもしれません。国宝・建造物第一号の金色堂をはじめ、3000余りの国宝や重要文化財を伝える平安美術の宝庫!一見は小さいなぁと思いますが、見どころ満載であっという間に時間が過ぎてしまいます。嘉祥3年に慈覚大師が開山し、後に藤原清衡が寺塔40余、僧坊300余の大伽藍を造営。敵味方の区別なく全ての霊を慰めるためという平和思想が素敵です。樹々に囲まれた参道も清々しく、雨上がりしっとりとして、特にいいです。子どもの頃は全く魅力を感じませんでしたが、大人になればなるほど味わい深い落ち着く場所です。

岩手県中尊寺🚗💨💨💨💨🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨中尊寺、広い境内に沢山のお寺神社有り野外能楽殿がいい雰囲気で舞を観て見たい気もする😄昔、渋谷に能楽舞台が有って舞を観た記憶が有ります何処だったか?今も有るのか?結構迫力が有ったなと、、雅楽演奏と舞楽の舞を観た記憶が有ります、落ち着きがある雅楽、、、なかなかです😄😄中尊寺、全部観て周ると散策に2時間位かかるな🚶🏼♀️💨💦💦青紅葉もいい感じで綺麗だした😄😄また来たい場所ですね😄😄😄😄😄#中尊寺
星評価の詳細
龍泉洞
岩泉町/その他

岩手県の観光地の定番。ここは岩泉町にある【龍泉洞】です。ここに住むコウモリと一緒に国の天然記念物に指定されています。一眼レフで写そうと試みましたが、私の腕では。。。。今のスマホカメラは優秀です。しっかり頼ってしまった🤣🤣🤣週末何処か行きたい?って息子に尋ねたら「龍泉洞」。岩手県民なのに一度も見た事が無い。。。との事😅実は子供が生まれる前に夫婦2人で1回だけ来てたのですが🤪来てみるとヤッパリ凄い😲また観に来て良かった🥰【龍泉洞】〒027-0501岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1番地1営業時間8:30〜17:00観覧料金(龍泉新洞科学館込み)大人1100円小・中学生550円広い無料駐車場あります。!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!

日本三大鍾乳洞とは山口県の「秋芳洞」高知県の「龍河洞」そしてここ岩手県の「龍泉洞」である。私はまだ「龍河洞」だけ行っていない。まぁ近い内に。洞内には世界でもトップクラスの透明度を誇る地底湖がいくつもあるんです。深さも最大で98mもあるそうです。ここを初めて発見した人は勇気があるなぁと思いましたね。当時はきっと真っ暗なはずで、深さも大きさもわからない、未知の生物とかいたらどうすんのさ、、、大蛇とか、、、夏に涼みに行く鍾乳洞が好きなのですが、どうやら「龍泉洞」は冬がおススメなのだそう。雪解け水や雨が少なく、水量と水流が落ちつく為、地底湖がよりキレイに見えるらしい。さらにコウモリが冬眠しているから遭遇率が高いようです。ってかこの頃はまだカメラ技術と意欲が低かったので全然いい写真が無いな、、、肝心要の地底湖の写真は?機会があればまた行こうかと。今度は冬に。
星評価の詳細
宮沢賢治童話村
花巻/その他

村と名が付くだけあって、中には色々な施設があります。童話村に入るだけなら無料で、広い原っぱや林の中を散策するだけでも楽しいです。賢治の学校という名前の施設に入るときは入場料が必要です。賢治の童話の世界観の中の入ったような体験が出来ます。仕掛け人形で読む童話も面白かったです。ライトアップを開催したときにも行きましたが、とても綺麗で幻想的でした。花巻の偉人、宮沢賢治さんの世界を共有できる場所になっています。自然も豊かな場所でちょっとした探索気分で敷地内をまわれます。広い広場もあるので、ピクニック気分も楽しめるでしょう。宮沢賢治の世界観の一端に触れられる不思議な空間です。たまに行きたくなります。出来れば、展示の更新をしてくれるともっと行きたくなります。バスを使っていったら下車のときに、無料で入館できる券を運転手さんから貰えてびっくり!バスでいくと実質無料で見学できます。おすすめはなんと言ってもステンドグラスのライトアップです。毎年7月ごろから11月ころまでの週末に会場に設置されたステンドグラス風のモニュメントがライトアップされます。その幻想的な風景は一見の価値ありです。とても素敵なイベントなのに無料で見られるのも感激です。花巻観光のルートに是非追加してほしい場所です。なかなかメルヘンな場所です。童話の世界なんで、思いっ切りファンタジーを感じてください。気持ちいい場所なんで、子連れ、カップルさんも大勢いました。宮沢賢治の世界って、奥が深いというか、単なる空想ではなくて、一つの理屈が通っていて関心させられます。大人も十分に楽しめますよ。自然を敬う気持ちで見てくださいね。

鉛温泉から宮沢賢治童話村へこの方の世界観大好きで訪れました敷地内は無料で敷地も広くのんびり散歩しながら🚶館内に入ると賢治の不思議な世界観に浸ることが出来ました😌なんだか心がほっこりしました☺️夜のライトアップは凄く綺麗とのことで次回も訪れたいですこの後大船渡へ。
星評価の詳細
星評価の詳細
盛岡八幡宮
盛岡/その他
盛岡八幡宮が綺麗になってから初めて参りました😅子供の頃は毎年、元日詣りに来ていた八幡さま。こんなのあった⁉︎①②ちゃぐちゃぐ馬っこの民謡が頭に流れた🤣チャグチャグ馬コがもの言うた🎶じゃじゃもいねからおへれんせ🎶その馬っことは違うのかな?よくわからないけど、御神馬かなり黄砂かぶってますね😅ちゃぐちゃぐ馬っこは毎年6月にあるお祭り。農耕馬に感謝する200年以上に及ぶ伝統行事で、色鮮やかな装束で着飾った100頭程の馬と馬主が、滝沢市鬼越蒼前(おにこしそうぜん)神社で参拝して、こちらの盛岡八幡宮までの約14キロメートルの道のりを約4時間かけて行進するの。小学生の頃に授業で絵を描きに何度も見た記憶があります。重そうな飾りは、ちゃぐちゃぐちゃぐと鳴る‥ちょっと違う音だったと思うけど🤣そんな事を思い出しながら、高校の時に巫女さんのバイトした時とはまるっきり変わったなぁと、境内ウロウロ。狛犬さんでかい!歯固め神社もありました!⑦風車がカラカラよ〜く回っていました。皆んなの願いが神さまに届きますように✨✨2024.4.28盛岡八幡宮はもう少し続きます。今日、明日はお仕事。仙台の空はどんよりです

🍻もりおかSummerGarden🍺岩手県産食材を使った料理と地ビールを提供するイベント毎年7月に盛岡八幡宮境内で開催されます例年ですと全天候型の巨大テントが2個たち、そこが飲食スペース県内で人気の飲食店ブースがたくさん建ち並びます今年のクール17月12日/13日/14日/15日参加飲食店は11🔵おいもの日さつまいもスティック🔵エディオディ鶏皮串🔵いわて門崎丑牧場直営ステーキGolotのステーキ🔵あさひ堂三陸蒸しカキ🔵盛岡ポンポコ餃子ポンポコ餃子等などネットで写真見てたら、食べたいラインナップ決まりました!😍😋💞肝心のビールですが盛岡を代表するベアレン醸造所さんが参加する予定ですクマのラベルが可愛い❤️とっても美味しいビールなんです💕盛岡さ来たら是非味わって🎶行けると良いな〜😍絶対行きたいな〜😋【盛岡八幡宮境内〒020-0872岩手県盛岡市八幡町13🍻もりおかSummerガーデン🍺開催日クール17月12日/13日/14日/15日クール27月19日/20日/21日参加店舗はクール1、クール2で違います開催時間も日によって違うので、確認してからお出かけしましょ🎶見つけましたよ😁盛岡でもでっかいビアガーデンありました❗期間限定ですが😅
星評価の詳細
岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
盛岡/その他

キュンたびwith孫日帰り旅行。満席の東北新幹線で向かった先は盛岡。でんでんむし(市内巡回バス)で先ずは岩手銀行赤レンガ館。1944年に盛岡銀行の本店行舎として落成した。2012年に銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て2016年から一般公開されています。設計は東京駅でも知られる辰野金吾氏で東北地方では唯一残る建物です。

盛岡のポスターを見れば必ず乗ってる、この煉瓦造りの建物。岩手銀行旧本店本館🧱残念ながら時間に間に合わず、中に火入れませんでした😢建物を外から見ただけですが💦でも見といてよかった!ここ行ったことある〜って思う時が絶対来るはず😆中をちょっと覗くと綺麗なシャンデリアがキラキラしてました✨✨写真撮る角度…間違えましたが💦何回も見てたのにな…。
星評価の詳細
釜石大観音
釜石/その他

岩手県釜石市大平町にある、釜石大観音さんです。太平洋を見つめて佇む美しい姿の釜石大観音は、釜石のシンボル的存在で、昭和45年に石応禅寺により鎌崎半島に建立されました😊高さは48.5mあり、魚を手にした日本一の魚籃観音で、観音様内部の展望台からは、四季折々の釜石港を一望することができます✨大観音へ上がっていくエレベーターの入り口には、幸運を呼ぶ「奇跡の石」があり、東日本大震災の大津波に耐えた石で、石の中には古来より不思議な力があるといわれるパワーストーンの水晶が埋め込まれています🎶釜石といえば「海のまち」として有名ですが、花の百名山のひとつでもある五葉山や日本最大級の風車が立ち並ぶ和山高原など、海と山に囲まれた風光明媚な地域でもあります😊また、「鉄のまち」としても知られ、橋野鉄鋼山は世界文化遺産にも登録されています✨2011年の3月に発生した東日本大震災により甚大な被害を受けられましたが、市民一丸となって1日も早い復興を目指しておられます🎶🤗🎶

釜石大観音行ってきました!相変わらずでけーw中の七福神様に(-人-)ナムナム…して来ました。誰かがデートスポットって書いてあったけど…1人は寂しい〜w
星評価の詳細
岩手県立美術館
盛岡/その他

ジブリファンならお馴染みのアニメ[パンダコパンダ]のお出迎え🎶嬉しいな😄【高畑勲展】に行って来ました!昨夜NHKの[プロフェッショナル]を観て感動😻今、盛岡で展覧会やってる😍期間は今日まで😱大慌てで観て来ました❗番組は宮崎駿の映画制作を密着取材したもの。しかし観終わると。。。公開して直ぐに、宮崎駿の新作映画[君たちはどう生きるか]を観ました。面白かったのですが、私の頭では少しわかりにくかった。このNHKの番組を観て謎が解けた気がしてます。宮崎駿監督のパクさん(高畑勲さんのあだ名)への思いが詰まってる映画なのだと理解しました。勝手な解釈ですのでー🤪日本のアニメーションを高みに押し上げた二人の偉人。子供時代に、2人が関わったこんな贅沢な作品達を視ることが出来た事に感謝です。テレビで予習した分、高畑勲展を物凄く楽しめました。めでたしめでたし💕【高畑勲展】残念ですが、12月17日で終了《岩手県立美術館》岩手県盛岡市本宮字松幅12-3無料駐車場あります。盛岡駅西口から徒歩でもいけます。少し頑張れば😁!12月の口コミ投稿キャンペーン!

岩手旅行に行ったときに寄りました。サンリオ展がやっていると言うことで、それを目当てに。サンリオ展はとってもかわいかったです。結構観るところがたくさんあって、写真映えするところもあり、大満足でした。
星評価の詳細
石割桜
盛岡/その他
4/5石割り桜🌸はまだ固い蕾でした。石を割って育った老木がわかるでしょうか。かなりのご老体で、手厚い看護を受けて毎年花を咲かせてくれます🌸盛岡へのタッチアンドゴー的な帰省も一段落。暫く盛岡には来ないので石割り桜の様子を見に来ました。ガソリン代をかけて来ているので、色々寄りたい気持ちはあれど、そこはぐっと押さえてコロナ感染0人の岩手県を応援する気持ちで特別な用事の無い人とは接触せずに仙台へ🚗お盆にはゆっくり出来たらよいですね

これは盛岡で一番有名な桜「石割桜」。当然ですがまだ咲いてません。咲くのは盛岡で一番早い。根元が大岩で囲まれて温かいせいなのか、品種のせいなのか。。。。?今は吊り枝と冬囲い状態です。冬の間、寒さと雪の重みから木を守ります。この冬囲いのむしろは、冬の間に木についた虫を温かいむしろの方に移動させる除虫の役目もあります。春になったら外して燃やされます。ところで、なんで咲いてもいない桜に行ったのか。実は税務署に用事があって、バスでお出かけ。ここ石割桜がある場所が税務署⁉️いや違った。。。。ここは裁判所‼️てくてく税務署まで頑張って歩きました😱💦悔しいので、観光客の振りをして石割桜写して来ました😭〒020-0023岩手県盛岡市内丸9−1https://weathernews.jp/s/sakura/spot/39/
星評価の詳細
道の駅雫石あねっこ
雫石町/日帰り温泉

ここは雫石町にある道の駅雫石あねっここの道の駅はかなり楽しい🤗産直コーナー、レストラン、特産品の販売等は普通にありますここは、天然温泉とキャンプ場があるんですよ!特にキャンパーにとってはポイント高い道の駅だと思いますなのでキャンプ場は週末賑わってますよ🥰私はここの温泉♨と産直目的でよく来てます🎶地元の美味しい野菜が安く買えて楽しい💞最近、足湯もオープン❤️ますます素敵な道の駅になってます【道の駅雫石あねっこ〒020-0582岩手県岩手郡雫石町橋場坂本118番地10営業時間土、日曜日9時00分~18時00分平日9時00分~17時00分『新はしばの湯〒020-0582岩手県岩手郡雫石町橋場坂本118−10入浴時間9:00〜20:00入浴料(税込)大人520円(中学生以上)子供310円(未就学は無料)※雫石町民大人420円/子供210円

地元の方でも賑わってます。出店の方が気さくで気持ちが良く、岩魚の炭焼きめちゃくちゃ美味しいです。お土産は周辺の市のものも多く、なんでここに?なものもありますが、品揃えは良しです。野菜の室が鮮度最高でしかも激安です。近場でキャンプしてBBQいいだろうな。温泉施設併設で食事処から農産物産とひと通り揃っており、秋田と岩手を縦貫する中で憩いの場になってると思う。岩手なのに何故かつや姫推しのソフトクリームがあったので食べてみたけど、本家山形の道の駅天童温泉のつや姫ジェラートのが数万倍美味しいので、もっとがんばりましょう。ワサビたこ焼きは癖になります。風呂、最高でした。サウナの温度もちょうど良かったし、湯もちょうど良かった。旅の途中で寄らせてもらいました。稲庭うどん、キラキラキレイでもっちりしてうまかった。まずは野菜豊富で季節にあったものがあります。新鮮、価格リーズナブルです。限定、きのこ炊きこみご飯上手いですよ。隣に花屋さん、たまに買って帰ってます、珍しい花を置いてます。やや高め。最後に温泉、最高です。510円で入れます。温泉らしいく、何時までもぽかぽかです。腰痛にはお薦めかな。トイレ、灰皿、大駐車場完備。岩手県から秋田県へ向かう山の中にあり、訪れた時は冬に向けての道路の補修工事で何ヵ所も片側通行となっているうえ、月曜日の朝なのに!とびっくりするぐらいの賑わいでした。人気の理由は直売所の品数な豊富さでした。おまけに温泉施設もあります。お勧めの道の駅です。
星評価の詳細
マリオス展望室
盛岡/その他

昨年の今日、3月28日に坂本龍一氏が亡くなりました。もう1年たってしまった。まだ亡くなった実感も無く不思議です。今もテレビを観ていて彼の曲を耳にしますし。本当に大作曲家で芸術家。そして東北の者にとっては大恩人なんです。3月23日、マリオス【盛岡地域交流センター大ホール】で[TYO〜TOHOKUYOUTHORCHESTRA]のコンサートがありました。【坂本龍一監督追悼コンサート】このオーケストラは震災後に東北の子ども達の為に、坂本龍一氏が中心となって結成されました。オーケストラの他にも、木造復興住宅を建て下さったり。また原発事故に苦しむ方と共に、原発に反対の意向を示して下さったり。その他にも私の知らない色んな事で、東北をご支援して下さった方。コンサート中に演奏と共に映し出される映像を観て、只々感謝と、失った悲しみで涙が溢れました。東北·ユース·オーケストラのコンサートに来たのはこれで3度目。コロナ前に2回と今回。昨年も3月にコンサートがありました。チケットも買っていましたが、体調不良で行けませんでした。。。。勿体ない事をしました。数年ぶりに聴いてビックリ!物凄く上手い😍子ども達の成長は速い!坂本龍一氏が亡くなっても、どうかオーケストラが存続して欲しいです。私も、コンサートに毎年来て応援したい🤗写真はコンサートの前と終了後に、会場のスクリーンに映し出された影像です【盛岡市民文化ホールマリオス】〒020-0045岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9−1アクセス盛岡駅より東西自由通路(さんさこみち)経由徒歩3分 追悼公演

岩手県盛岡市盛岡駅前通盛岡駅2階から西口へ出ると、写真1から4枚目の景色になります!写真1枚目の建物は、マリオスです!平成9年11月に誕生し、最上階(20階)には四季折々の盛岡の風景が360度一望できる展望室があります!入場料無料!新幹線もよく見える🚅4階にはレストランジーグリート和食濱野井など、景色を見ながら食べられるところがあります!各階には、いろんな会社が入っています!真ん中の丸〜くなってるところは、盛岡駅西口のバスターミナルです!写真2枚目マリオス展望室の前にある、左側が岩手朝日テレビです!右側は、エスカレーターがあり、1階に降りられます!
星評価の詳細
サハラガラスパーク
平泉/その他

昨日は3月3日。可愛らしいお雛様を見つけました💞ちょっとピンボケ写真でごめんなさい😂ここは一関市にある【サハラガラスパーク】岩手を代表する観光地[厳美渓]にあります。なので、ここに車を停めて厳美渓で観光した後に立寄るのがコースです。訪問時も駐車場に大きなバスが入って来て、観光客が大勢降りました。やはり向かう先は厳美渓。真冬でも観光客がいらしてくれて嬉しいな💞いっぱい岩手で買い物していただけると更に嬉しい😍💕ここガラス製品の販売だけでは無く、子供と一緒に遊べるお庭もあって。子連れでも楽しめたのです。うちの子たちも小さい頃に遊びに来てました。今回、娘が子供を連れて行きたいと😄何年ぶり?ちょっと施設に年季が入っているのが悲しいです😞園内にはオシャレなcafeが新設😍新たな楽しみが💞💕お花見の季節にまた来たい💕厳美渓の郭公だんごも食べたいな😋【サハラガラスパーク】〒021-0101岩手県一関市厳美町滝ノ上263−1営業時間9:00〜17:00無料駐車場あります!3月の口コミ投稿キャンペーン!

みなさんこんにちは!おすすめスポットを紹介します。ぜひ読んでみてください!!サハラガラスパーク場所🗺岩手、一関用途🏠テーマパーク見所👀レトロな園内。ステンドガラスの通路奇妙な入口に興味が湧きこちらの場所へ。レトロ感溢れるこの場所はなかなか面白い‼︎写真じゃ伝わらないのでぜひ訪れてみてください‼︎
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細