春日大社
奈良・西大寺周辺/その他

東大寺から少し脚を伸ばして、春日大社へ・・・そこには可愛らしいピンクの❤️ハート型の絵馬が一杯なんたって春日大社は、日本で唯一夫婦の大国さまを祀るお社で恋愛のパワースポットなんです。しゃもじを持ち、頭に桶をのせた女神さまが、「炊事洗濯が上手な良き妻になれますように」と願う女性を幸せに導いてくれるんですって〜☺️カップルで訪れ、この絵馬にふたりの名前を並べて書くと結婚できる…なんて噂も⁉️また「水占い」なんてのも有るので、春日大社は女子受けする今ドキの⛩️お社なんですね〜\(゚∀゚)映像:じゃらんニュースから引用!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!

2022/4/16春日大社、境内の藤棚、咲き始めでしたが、キレイでした。近辺の夫婦大國社、金龍神社を散策。木々も大木が多く、森林浴と鹿せんべいで鹿ともたわむれ、コロナ禍でも、屋外で、のんびり堪能出来ました♪暑くなる前の散策、おすすめです😊春日大社の駐車場は1日千円でした。鹿せんべいは1束か200円です(^^)
星評価の詳細
長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院

紫陽花③長谷寺紫陽花見学も終わり、ちょっと遅い昼食を針テラスで🍽️大和鶏の親子丼が売れ切れだったので奥さんは大和鶏の照り焼き丼、僕はソースカツ丼🍚結構量多くて夫婦でアップアップ😩食後さぁ帰ろうとしたらホンモンの白バイ停まってて女性隊員の方でした🏍️(隊員さんお手洗行ってる間にパシャっ)名阪乗って帰ろうと思いましたがついつい下道走って奈良市内まで15キロほどドライブ🚗奈良公園〜天理IC(中西ピーナッツ)向いて走る途中に星乃珈琲店あったので寄り道🥮☕️甘ーもん食べたかったので丁度良かったです😊まぁ一日楽しめました。しかし、うーんんん😭車のTVで阪神見てて4-3でSBに勝ってて最後は祈る思いでラジオ📻聴いてましたが…家に着く手前で9回表逆転されてズッコケ意気消沈😔なんやねん交流戦こんな負け方ばっかりで😢

今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指して最後のお寺は桜井市の長谷寺に~🚗³₃四季折々の花、景色が楽しめる大好きなお寺です☺️私の記憶が正しければ最初に紫陽花の鉢を並べ出したのがこちらの長谷寺だと思うのですがInstagramで見た時の衝撃が凄すぎて早く自分の目で見たいとワクワクが止まりませんでした😍こちらも2年振りに訪れましたが長い階段に並べられた紫陽花鉢は暑さも忘れるくらいの美しさです😍地植えされた紫陽花も見頃のとこもあり綺麗な新緑も合わせてゆっくり楽しめました☺️「大和三大観音あぢさゐ回廊」3ヶ所制覇し、たくさんの写真を見返す日々行って良かった!大満足です☺️最後の写真は帰りに寄ったおにぎり屋さん🍙卵黄の醤油漬けが美味しかった~😋2024.06
星評価の詳細
大神神社
桜井/その他

天スタ〜三輪明神大神神社へ大きな鳥居⛩で有名な神社で人生初の参拝です(鳥居写真が無いので大神さんで検索して見て下さい)1〜4枚が大神神社5〜6枚が狭井神社(さい)で病気平癒の神さんです参拝後に御神水頂き、元気を貰いました😃7〜8枚が久延彦神社(くえひこ)で学問お神さんです学問の御利益があるのを見て出来の悪い次女三女のため夫婦で登りました💦かしこくなーれって祈願🙇♂️🙇最後の写真は狭井神社から大鳥居が見れましたのでパシャっと📷

「三輪山本お食事処」さんでランチの後、奈良県桜井市にある「大神神社」へ。「大神神社」は、日本最古の神社といわれているそうで、ご神体は三輪山そのものだということです。どこか厳かな雰囲気を感じます☺️狭井神社へと向かい、「薬井戸」へも行ってみました。万病に効くという薬水が湧き出る井戸で、「御神水」として水を汲みに来られる方がたくさんいらっしゃるそうで、空のペットボトルを持ってくれば、ここで持ち帰り用の御神水を自由に入れることができるとのことです。近くには水琴窟も。パワーをいただいてきました。
星評価の詳細
談山神社の紅葉
桜井/動物園・植物園

談山神社は紅葉だけでなく緑の季節もいいものです。秘仏観音菩薩座像が特別公開されています。ところでご存知ですか⁉️談山神社には神社には必ずある⛩がないことを今回、久々に訪れた時に運良くわかりました。ボランティアの方が私たち夫婦のために談山神社についていろいろなことを教えていただきました。ここでは、なぜ❓で終わります。事実は談山神社に行ってみてください。

2023.11.27奈良県談山神社数日前に情報番組で紹介されていた紅葉スポット🍁テレビで見た美しい景色は本当にありました。木造十三重塔は世界唯一だとか。ライトアップは昨日26日で終わりとなっていましたが、なんと!12月3日まで延長されていました。まだまだ間に合います。ぜひ。
星評価の詳細
又兵衛桜
桜井/その他

いよいよ、桜舞い散る季節です🌸急いでください♪私も又兵衛桜🌸を見に弾丸ツアー行ってまいりました♪よしよし、満開中でおました!今回は、ロープウェイ🚡のチカラをかりて吉野サクラ並木🌸にもトライして参りました😊🤲ついで、桜坂に埋没しています仏さまも参拝しました🌸又兵衛桜〒633-2156奈良県宇陀市大宇陀本郷348壷坂寺〒635-0102奈良県高市郡高取町壷阪3道中、とても道が混み合いますので、出来れば早朝発をお勧めします。特に、桜満開が始まりますと午前中am10ぐらいで駐車場が満車になっちゃいますので是非是非お早めにどうぞ!奈良県は、葛に特産です。カラダに優しく、滋養競争にとてもオススメです☆ヤッホー♪♪♪コロナ禍対策には特に効果大❣️桜坂には、ハイキングされてる年配のご夫婦がいらっしゃいました。温かな雰囲気の背中に思わず失礼!シャッターチャンス!水仙花にモクレン、ツツジの赤がポイントです♪長閑な時間を頂きました。

樹齢300年とも言われ、高さ13m、幹周り3mを超える見事な枝垂れ桜。本郷の瀧桜とも呼ばれ、奈良県を代表する一本桜です。 石垣の上に仁王立ちした流麗なしだれ桜は、それだけで既に絶景。桜の背後に桃林、手前に菜の花、周囲にコブシなど春の花を植えて整備されています。ゆっくり散策して楽しみたいスポットです。
星評価の詳細
壷阪寺(南法華寺)
御所・飛鳥/その他

皆さんこんにちは♪このサクラ舞い散る時分は、気が浮き立ちますね。あちこちには、さくらが風にまって世の中をピンク色に染まります♪いつも、気分はサクラの木を探して歩いたりします♪京都も奈良も和歌山もサクラの名所がたくさんあります♪この壷阪寺は、お里が毎朝、主人の座頭の沢市の目が治るように参拝していたそうな。疑った沢市は妻を里へ。しかし、2人は身を投げてしまう。観音様の霊剣により奇跡が起こり、沢市の目が治り、お里も助かると夫婦愛の奇跡がおこりました。今も、投身の谷と言われています♪

今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指してまずは高取町の壺坂寺に~🚗³₃壷阪寺は「桜大仏」が有名なんですが、この時期は「壷阪大仏」の周辺を紫陽花鉢が華やかに彩ります。まさに「紫陽花大仏」😍2年振りに参拝させて頂きましたが、以前よりパワーアップしていて紫陽花がめちゃめちゃ綺麗でした😍2024.06
星評価の詳細
興福寺五重塔
奈良・西大寺周辺/歴史的建造物

なら瑠璃絵①へ✨夜参り提灯に参加🏮興福寺〜猿沢池を10人くらい1組で約30分程度回ります提灯🏮の火はホンモノのロウソク🕯の火です🔥時間短いので2組で終了、提灯受付に来る人来る人ちょっと可哀想でしたねアテンドのオジィちゃんの話しはほぼ聞いてなく写真🤳パシャパシャ撮ってました😅ごめん🙏えっ、うちの奥さん奪われた〜🫢アジア系❓韓国の方かな❓日本語ベラベラ父子親子(3歳位男の子)も参加してて、夜参りに飽きてきたのか途中からうちの奥さんの手を繋ごうって🤝言って、アジア系のお父さんと子供、うちの奥さん3人🤝手繋いで歩いてたわ😵嫉妬したわ〜笑笑、私ら夫婦の回りグルグル間入ってきてはグルグル。可愛い子でしたがお父さんが気を使っててね、別にええのにぃ😊最後はアテンドのオジィちゃん持ってる懐中電灯🔦持って先頭へ。可愛い子でしたわ😆提灯🏮持って歩くのもいいですねなら瑠璃絵は2月14日までやってます✨

興福寺の五重塔です!興福寺五重塔は、天平2年(730)興福寺の創建者である藤原不比等(ふひと)の娘光明皇后の発願で建立されました!その後5回の焼失・再建を経て、現在の塔は応永33年(1426)頃に再建✨日本で2番目に高い塔とのこと😌ちなみに1番高い塔は、京都の東寺の五重塔だそうです⭐️塔は釈尊の舎利(しゃり・遺骨のこと)を納める墓標であり、当時の仏教寺院においては権威の象徴だったそうです!写真3枚目、4枚目五重塔、左に写ってるのは、国宝東金堂です!!7月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
天理教教会本部(神殿)
天理・田原本/その他

初めて天理教内に入って桜🌸を見に行ってきました駐車場も敷地内入るのも全てタダ0円、はっぴ着た天理教信者さんよーく挨拶してくれて親切です🫢ほんで立派な桜🌸🌸🌸天理教本部内あちこち桜があってきれいでした😊京都とか行かんでもこの素晴らしい桜🌸が見れて良かった😂僕ら夫婦は天理教信者ではないですが天理教のどデカい建物、教会本部にも入ったんですがもうびっくり😵😵半端なく広ーい、畳がぎっしり。そして天理教の凄いのは掃除です🧹ゴミ一つ落ちてない畳も木板もピカピカ✨頭はピカピカ🌅ちゃうけど…普通寺社なんかやったら木の上歩いたら綺麗ことないでしょ。ここは信者さんらが拭き倒して回ってるからピカピカ✨滑りそうになるうちの奥さんは小さい時に天理よろず病院入ってたからよく覚えてますピカピカを✨なんべんも言うけどピカピカ✨🌅は頭ちゃいますよ笑もうちょっと天気良かったらなぁ🫤明日は大雨ですね☔️良かったら天気のいい平日にでも行って見て下さい✨

奈良県天理市天理の銀杏並木2週間前のお出かけです。5年前にも訪れました。その時は歩道橋からの眺めが最高に綺麗で、そこから写真を撮るのが一般的。しか~し!今回行ってみると高い柵がしてあって撮れない💦この時期は沢山のカメラマンが訪れるので安全対策なのか?仕方ないので諦めて、道路の歩道から手を伸ばしてパチリ🤳もみじも良いけど銀杏の黄色い黄葉も綺麗ですよね✨それにしても天理教って広い!大きい!天理教って何?宗教の名前が市の名前になるって凄くない?
星評価の詳細
朱雀門ひろば
奈良・西大寺周辺/パーソナルモビリティ(セグウェイ等)

2023.1.3奈良公園へ向かっております🚙💨朱雀門が見えてきました〜☆若草山も〜なんかハゲてる〜て感じ😅前を走るのは息子のランクルプラド☆光の当たり方で色の見え方が違うんですよね〜不思議です。まぁ気に入って乗っております♪ルイジアナママから孫1号2号は、私達の車に乗って大騒ぎ☆3人育ててる息子夫婦の大変さ😅実感。頑張れ〜*\(^o^)/*

写真1枚目、2枚目は朱雀門です!写真2枚目向こうに見えるのは、大極門です!写真3枚目は、朱雀門に行く途中です!大極門周囲は工事中で、写真10枚目のように東楼、西楼を作る予定で、現在工事中です!朱雀門と、大極門の間には、近鉄奈良線が通っていて、大極門から歩くと、線路を渡ったところに朱雀門があります😌実は、近鉄奈良線で、この前を通るたびに、電車から、平城宮跡公園が見えるので、ここに来たいと思っていました😆次々に、電車が通るので、はやく渡らないと、危ないです笑朱雀門南に向いた前が、写真9枚目になります😌!6月の口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細