星評価の詳細
東大寺
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院

東大寺大仏殿の中です!大仏様前を通り、背中側を歩いていくと、穴が空いた、柱があります🐽柱の直径120cm穴の横幅30cm高さ37cmの大きさなのですが、この柱をくぐり抜けれると、無病息災、祈願成就の御利益があるとのことです!子供達が、くぐり抜けていました😊私も、小学生の修学旅行で潜り抜けた思い出があります笑笑東大寺の中には、東大寺の上にある金色の鴟尾を展示であります!明治の大修理の際に取り付けられたそうで、木製の銅板全体に、金箔を押したのが、金色に光り輝く鴟尾だそうです✨✨✨!7月の口コミ投稿キャンペーン!

大和路探訪🍀その2氷室神社から東大寺へ。東大寺には何回も来て説明も聞いてきたはずなのに、今回初めて聞くエピソードが満載で感動しました。特に【賓頭盧尊者】像の事は、単に忘れていたのかもしれないけれど、すごく印象的。賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)とは?釈迦仏の弟子。十六羅漢の一人。神通力をもてあそんだとして釈尊に叱責され涅槃(ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゅじょう)の救済にあたった。日本では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まった。引用元:weblio辞書膝を痛めているので、賓頭盧尊者さんの膝をナデナデしてお願いしてきました。
星評価の詳細
谷瀬の吊り橋
天川・大台ヶ原/近代建築

満天の星空の下でキャンプは最高です🏕流れ星もいくつか見れました🤩自然ってやっぱり良いですね🎶早く夏にならないかなぁー?笑

ここは奈良県吉野郡に位置する十津川村谷瀬の吊り橋日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。昔は日本一だったのかしら?石碑には日本一と書かれてます。昭和29年に村人の力で架けられた、長さ297m、高さ54mの生活用として使われてる吊り橋。眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景!!歩くたびにゆらゆらと揺れるつり橋はスリル満点だけど板と板の間の繋ぎ目がたまに外れるし怖すぎた💦ここを原付で走ると言う人も😱私は数十メートル歩いてギブ!!日本一短い吊り橋になりました🤣✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:奈良県吉野郡十津川村上野地65-2電話:0746-63-0200駐車場:近隣800円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
馬見丘陵公園
生駒・大和郡山/その他

🚩奈良馬見丘陵公園65haある奈良県下最大級の公園。春はチューリップ、夏にはひまわり、秋はコスモス、冬はダリアと四季を通して色とりどりの美しい花が咲き誇る。10月中旬に伺い、コキア目当てで伺い真っ赤に染まったコキアが一面に広がる。茨城・ひたち海浜公園は人が溢れるがこちらは、人が映り込むことなく撮影できた。コスモスやダリアも見頃で、同じ場所で様々な花が見られてお得な気分。青空にピンクや黄色のコスモスは映える!コスモスは柵に囲われ、入れないようになっていたが、柵のない場所のコスモスで上手くコスモスに囲まれた写真に。園内には大型遊具や芝生広場、レストランなどおり1日いても楽しめそう。📍住所:奈良県北葛城郡河合町佐味田2202☎️電話番号:0745-56-3851💰入場料:無料🚞アクセス近鉄田原本線池部駅下車花見茶屋まで徒歩約17分近鉄大阪線五位堂駅下車バス約16分(「馬見丘陵公園」下車)🚗駐車場:872台、無料駐車時間:8:00〜18:00※6月~8月は8:00~19:00、11月~2月は8:00~17:00

奈良県馬見丘陵公園梨を購入後、馬見丘陵公園に寄り道です。キバナコスモスが満開を迎えていました🌼普通のピンクの秋桜はまだまだでした!夏の間、しばらく花が無かったけど、今の時期は沢山色々な花が咲いていて楽しいです💕それにしても暑いです!日傘を忘れた💦10月と言えばダリア🌼ダリアもいっぱい咲いていていましたよ😉
星評価の詳細
星評価の詳細
岡寺
御所・飛鳥/その他

また奈良に行ってきました春夏秋冬色んな工夫をして訪れる人を楽しませてくれると言うお花の寺「岡寺」返事行ってきました春?夏?と分からない微妙な時期でしたが紫陽花が満開でとても綺麗に整備、配置されていました手水舎はダリヤの花でカラフルで綺麗でしたゆっくり階段を登りながら目を楽しませてくれましたお参りして御朱印も頂いてきました✨

こちらのお寺。岡寺さんではこの夏の暑さを和らげてくれる手水舎があります。飛鳥観光で有名な石舞台古墳からもそんなに離れておらず、是非とも奈良観光の際には立ち寄ってもらいたいお寺さんです。またこちらのお寺さん、厄除け発祥のお寺さんでもあるそうです。入山料は400円。暑気払いにうってつけなお寺さんです。
星評価の詳細
星評価の詳細
般若寺(奈良県奈良市)
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院

奈良県奈良市般若寺町の735年聖武天皇が平城京の鬼門を守る為創建された花の御寺、秋桜寺に8月23日(水)晴れ☀️の日にオレンジ🧡色の秋桜をイメージしてオレンジ色のラコステのポロシャツを着て秋桜を観に般若寺に行きました❣️般若寺庭園にオレンジ🍊色の秋桜が夏☀️の日に陽だまりにはんなり咲いてとても綺麗です💓ピンク🩷色の水蓮の花鮮やかに咲いてとても綺麗です💕黄色🟡の水蓮の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓鎌倉時代創建の国宝楼門❣️庭園の平和の塔、小学生が作った千羽鶴、火が🔥点され広島、長崎の原爆の火🔥ですーーー世界🌍が平和🕊️であります様に!ピンク色の紫陽花咲いてとても綺麗です💓鮮やかなピンク🩷色の紫陽花の花咲いてとても綺麗です💕青空に映えて鎌倉時代創建の重要文化財、十三重の塔と本堂❣️福井県、和歌山県は恐竜🦕が有名ですか、発見⁉️京都にも恐竜🦖がいた‼️朝立ち寄ったスーパーに恐竜🦕⁉️テラノザウルスの着ぐるみ着た可愛い女の子、写真!写真と近づいて写真撮って笑顔☺️がとても可愛い‼️頑張って、本当の恐竜🦕でなくてよかった笑😍笑笑💓カフェ☕️🍰植村牧場🫏、牛🐮さんのオブジェ可愛い❤️今日はお休みーーー牛🐮さんいますよー断念❗️カフェ☕️、プリン🍮、チーズ🧀、牛乳🥛、お土産も販売してます!近鉄電車🚃奈良線奈良駅🚉下車市バス🚌般若寺行き般若寺下車すぐ24号線加茂町から奈良市般若寺町、加茂町から車🚗5分

皆さんこんにちは♪梅雨の中休みが終わりました。今日はシトシトの雨が降り☔️ました。紫陽花には水分がたくさん必要ですね♪このお寺さんでは、クリスタボールに紫陽花を浸していつまでも美しさをキープされてます。暑い梅雨になってもホント美しい花色をキープされます♪こちらの奈良の古寺ですが今や凄い人気寺となりました。週末には中々駐車場も入れませんが、ぜひ一度拝観されたし。ワタシは平日トライ2回目で成功させていただきました。
星評価の詳細
又兵衛桜
桜井/その他

樹齢300年ともいわれるしだれ桜が見事な枝振りを見せ、大坂夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあると伝わることから、地元で「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれている。ちょうど背景に桃の花も咲き、ここ数年、満開の見頃には写真家や観光客で大賑わいとなります。その又兵衛の懐に潜ってパチリ📷(のω<)☆

桜奈良県宇陀市大宇陀本郷にあるの樹齢300年になる一本桜の『又兵衛桜』🌸✨瀧桜とも呼ばれる奈良県保護樹の枝垂れ桜で圧巻です!!(*≧∀≦*)🌸👏✨2000年のNHK大河ドラマ『葵徳川三代』のオープニング映像で使用されたことで有名になりました。大阪夏の陣で活躍した戦国武将、後藤又兵衛が当地へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残っています…☺️👏✨満開の枝垂れ桜と天の川のコラボを撮りたくて朝の1時半に到着。既に50人くらいのカメラマンが待機していました。満月が近かったから明るくて薄いけど4時頃から天の川が出てきて見ることが出来ました🌟😆💕もうすぐ4月とは思えない激寒の中震えながら5時間待機して、優しい朝の光が降り注ぐ景色も堪能できて幸せです…♡♡(撮影3/27)【又兵衛桜】〒633-2156奈良県宇陀市大宇陀本郷348見学料無料(維持管理協力金:100円)駐車場普通車500円~大型車3,000円※周辺に民間駐車場約500台【電車・バスでお越しの場合】近鉄榛原駅から奈良交通「大宇陀」行バスにて17分、「大宇陀」終点下車、徒歩約20分。
星評価の詳細
東大寺金堂(大仏殿)
奈良・西大寺周辺/その他

国宝東大寺金堂大仏殿です!奈良時代に創建されてから治承と永禄の二度の兵火に遭い、現在の建物は江戸時代に公慶(こうけい)上人によって再建されました!ただ天平・鎌倉の大仏殿は、桁行11間(約88m)でしたが財政困難の理由で、7間に規模が縮小😌それでも高さや奥行は創建時のままで、世界最大級の木造建造物だそうです✨東西57.012m南北50.480m高さ48.742mやっぱり凄く大きいですね〜😆✨✨!7月の口コミ投稿キャンペーン!

子どもの頃に修学旅行で訪れた場所。子どもながらに大仏の大きさに圧倒されたのを今でも覚えている。鼻の孔と同じ大きさの柱の穴を通るときに、抜けなくなったらどうしようと本気で考えていたのがすごく印象的。日本の良さがとても伝わる場所。
星評価の詳細
おふさ観音
橿原・御所・飛鳥/その他

2024.11.13おふさ観音へ今年2回目にります。さて、このおふさ観音は地名から「おふさ(小房)観音」と呼ばれていて正式名は「高野山真言宗別別格本山観音寺」と言います縁結び健康祈願に効くパワースポットと言われてますが近年では厄除け、子授け、長寿と老人病封じを願う人々が多く訪れるようになり大和ぼけ封じ霊場会の札所にもなってるそうです。境内には薔薇をはじめ四季折々の花々が美しく「花まんだら」とも呼ばれてます。10/7〜6/23迄は提灯まつりが開催提灯は室町時代に中国より伝わり、古くから神仏へのお供えとして多くの寺社で大切にされてきました。提灯は暗闇を照らすとから古来より魔除け、厄除けの意味でも用いられております。世の中を明るく照らしたいとの願いを込めて、境内に飾られた1000個以上の様々な提灯を堪能できます。余談…おふさ観音の近くに平屋建ての新築が…こんな家に住みたいな〜と話してました🤭建坪35坪、土地80坪も😳3990万円也です。間取りは4LDKでイマイチだけど夢がありますね✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼おふさ観音奈良県橿原市小房町6-22電話:0744-22-2212入場料:無料本堂:300円営業時間:7:00〜16:30本堂:9:00〜16:00駐車場は基本無料西駐車場:収容台数5台南駐車場:収容台数5台第2駐車場:収容台数12台(バス可)※混雑時期は有料となる場合がございます。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

SNSで見つけたクレープビシェクレープで大仏クレープを食べておふさ観音へ行きました薔薇と風鈴と提灯のお寺だそうです。薔薇を見たかったのですが、もう咲き終わっていて咲いていませんでした(残念😢)その代わり提灯祭りをしていて提灯がたくさん飾られていました。夜はライトアップをしているみたいです。お寺の裏のお庭にメダカを飼っていて可愛かったです。2024.11.10
星評価の詳細
面不動鍾乳洞
天川・大台ヶ原/その他

県指定天然記念物面不動鍾乳洞へトロッコに乗って上にある鍾乳洞の入り口へ。数万年かけて作り上げられた自然の神秘を堪能✨入り口付近から涼しい風が〜ヒンヤリしてたまに上からの地下水につめたっ💦ってなりながらも探検楽しんだ💕中には折られた跡がある鍾乳石もあり、残念な形となってしまっているとこも多々あり…鍾乳石は折れてしまうと元の形にはもどらないそーです。神秘的な自然…大切にしていってほしーものですね。

奈良県天川村にある鍾乳洞です。高い所にあるのでモノレールに乗っていきます。徒歩では10分とのことですが、体力がいりそうでした。モノレールは16人乗りで、かなりの急斜面を登っていくので、スピードは無いものの、ちょっとしたアトラクション気分です。コロナ対策で座席ごとにビニールシートが張られていました。切符は片道と往復を選べるので、帰りの下り道は歩いても良いでしょう。鍾乳洞内は、そう広くはありませんがいろんな見どころがあります。人工的なライトアップが少し余計な感じもしますが、写真はきれいに写ります。洞内は平均温度8℃とのことで確かに真夏でもひんやり寒いくらいでした。薄暗い中、斜面や階段を歩くので高齢の方や小さいお子さんは注意も必要です。下の駐車場が少しわかりにくく(看板はありますが)台数多くは停められません。面不動鍾乳洞に入る前には、木々の中を進む面不動モノレールがあります。丸太形のモノレールは、地名にちなんで、「どろっこ」として名付けています。山中の急斜面を進むため、アトラクション感覚としてすごく賑わっています。山中に到着後は、面不動鍾乳洞に入ります。カルスト地形の洞川一帯には多くの鍾乳洞があり、観光用に整備された者の一つがここです。延長約280mの洞内は、ライトアップされており、地下宮殿のようで、年間を通して平均気温8度の洞内はひんやりとしています。
星評価の詳細
ミ・ナーラ
奈良市/その他エンタメ・アミューズメント

いきものミュージアム2匹で仲睦まじくまったりしてましたよ🎶

【奈良県奈良市】ミ・ナーラの中に大仏プリンがあって感激~!時間がなくて買えなかったけど。ミ・ナーラのエレベーターが意外にもかっこよかったのでカメラを向けてしまいました。エレベーターの写真、人生で初めて撮りました。鹿屋さんは東大寺のそば、トンボは街中にありました。由来とかわかりません。コンベンションセンターの建築デザインがかっこよかったのも印象的でした。ガラスに鹿のイラスト、かわいい~ちなみに最後の木札、これを首から下げてるだけで市内のバスどれでもタダで乗り放題だったのですが、期間限定で通常500円がタダな上に駐車場(30分100円)もタダでこの木札が持ち帰れるという、最高すぎるサービスに奈良どーしちゃったの!?と感動しました。・ナーラ
星評価の詳細
東大寺南大門
奈良・西大寺周辺/その他

東大寺の正門である、東大寺南大門です!天平創建時の門は平安時代に大風で倒れたそうです…現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人が、新たに再建されたものだそうです!正治元年(1199)に上棟し、建仁3年(1203)に写真4枚目、5枚目の金剛力士(仁王)像とともに竣工✨入母屋造、五間三戸二重門で、ただ下層は天井がなく腰屋根構造となっています!屋根裏まで達する大円柱18本は21m🪵門の高さは基壇上25.46m🪵🪵南大門金剛力士像は、鎌倉時代初頭の建仁3年(1203)に運慶や快慶ら仏師たちによってわずか69日間で造像された巨大像だそうです!高さは、8.4m弱🙀門も仁王様もでっかいです✨✨!7月の口コミ投稿キャンペーン!

2021.9.29昔行ったことがあるかもしれないけど、記憶に残ってなかったので東大寺へ平日と言うこともあり観光客は少なくてゆったり歩けた。緑の芝生が綺麗に刈られてて寝転びたくなりくらいやった笑南大門には、右に吽形像、左に阿形像が向かい合って金剛力士像があり、これは、通常の配置とは逆のものだと調べて初めて知りました💦大仏様を見ても見たなぁ…って記憶がよみがえってこなかったから完全に記憶か来消去されてる💧やはり、自社仏閣は穏やかな気持ちになれるからいい🎵
星評価の詳細