松本城
松本市/その他

【長野県松本市】400年の姿そのまま『📍国宝松本城🏯』・・黒く、かっこよく、そして美しい・・天守と複雑に絡み合うように建つ櫓との調和と黒と白のコントラストが見事で、漆黒の深い光沢の艶めきに見とれちゃうよね😍✨🏯✨撮影日📷️🏯(2024.02.02)・

2月19日(月)午前中昨夜のプロジェクションマッピング🍃よりこの日もお天気がイマイチでしたが...元気よく松本城公園、松本城を散策🏯🏞戦国時代の永正年代初めに深志城戸田氏小笠原氏から信玄の拠点となり深志城→松本城へ名をかえて大河の「どうする家康」でも秀吉が統一の際に家康を関東に石川数正を松本城に移封していましたね後に数正と息子の康長が城下町の整備、松本城天守や基礎を固めました戦いの時代の松本城の天守閣は外からは五重に見えますが内部は六階建てになっていて窓のない三階は戦の時武士が集まる安全な場所(Pより鉄砲戦への厚い壁に矢狭間、鉄砲狭間の備えを見る事ができました平和な時代になって造られた優雅な月見櫓、辰巳附櫓や渡櫓朱塗りの回録等もあり開放的な造り優れた築城技術を今に伝えています階段がとても急で狭いので大変でした^_^;10枚目昨夜は内堀内のこの位置でプロジェクションマッピングを楽しめたのかと♡余韻に浸りましたがぽつりぽつりと雨が降ってきました慌てて駐車場へ.松本城天守プロジェクションマッピング
星評価の詳細
上高地
上高地/その他

絶景をひとりじめ〜冬の上高地釜トンネルから徒歩で向かう冬の上高地は、夏の喧騒が嘘のようにひと気も少なく、雪の穂高連峰と梓川の絶景をひとりじめしながらスノートレッキングを楽しむことができました。

(長野県松本市)"上高地バスターミナル~平湯バスターミナル"大正池、河童橋と観光雨が強くなければ、河童橋から奥に行った明神池、穂高神社まで行く予定でした!前にも行った事はあるのですが、上高地の「神降地」と呼ばれる穂高神社に神秘の池と称される明神池はもう一度行きたい場所の1つ。今回は、熊出没もあり、天候不順もありできっと神様が来ては行けないと案じたのかなぁまた来るね上高地‼️👋!7月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細
白糸の滝
軽井沢・佐久/その他

🌱白糸の滝(軽井沢)ライトアップ期間に行ったら今回はバレンタイン仕様になっていました|‹:)~❁⿻期間2月14.15日(次回)⿻時間17:30~19:30⿻アクセス上信越自動車道小諸ICまたは、佐久ICから約40分(小瀬料金所から約10分、峰の茶屋料金所から約5分)⿻駐車場有(無料)白糸ハイウェイ通行料/普通車500円(税込)

7月20日(土曜日)昨日梅雨明けして暑すぎるので仲間と涼しいスポットへlet'sgo🚗行きましたのは長野県軽井沢にある「白糸の滝」へ湯川の水源にあるこの滝は、高さ3m、幅70mの岩はだより数百条の地下水が白糸の如くに落下し実に美しい滝です😍春はさわやかな新緑に包まれ、夏の季節には滝しぶきと涼風を感じ秋はまばゆいばかりの紅葉が十分に目を楽しませてくれるスポット‼️私達は10時頃に着いたんだですがもう駐車場🅿️は半分くらい停めでありました😅駐車場🅿️から歩いて5〜10分位で滝まで行けます😊標高が高いのとマイナスイオンとちょっと曇ってきたので滝を鑑賞していると寒くなってきました😨でも、滝は素晴らしく寒くなければいつまでも眺めていたいスポットです‼️「白糸の滝」では、7月26日から夏の夜に土日ライトアップイベントも期間限定で開催され、日中とはまた違ったミステリアスな滝を見ることができます😍(写真4枚目)今回は観ませんでした😭名称白糸の滝(シライトノタキ)住所長野県北佐久郡軽井沢町~白糸ハイランドウエイの途中 にあります駐車場路肩に止めるスペースあり。(無料)
星評価の詳細
戸隠神社
長野・中条/その他神社・神宮・寺院

昨年8月末に長野県戸隠神社を訪れた際の写真です戸隠神社奥社は神社鳥居⛩から片道2キロあり車では行けないので徒歩での参拝になります。中間にあるのが写真1枚目の隋神門です。ここからは坂道になりクマスギ並木を通り徐々に急な坂道になり九頭龍神社⛩戸隠神社奥社⛩と続きます。なかなか行く事ができない神社を参拝でき達成感と新鮮な気持ちになりました😊

2024.1.4義母を長野市内義母の姉宅へ送り私は雪景色が見たくて戸隠神社奥社へ長野市内に雪は見られませんでしたが3枚目戸隠スキー場⛷4枚目~戸隠神社奥社へ一面の白銀の世界にワクワク(((o(♡´▽`♡)o)))狛犬さんも雪を被って随神門にはツララやたくさんの雪だるま⛄❄!ジジは雪用の長靴!私は普通の長靴にチェーンスパイクを履いて!Let'sgo!
星評価の詳細
地獄谷野猿公苑
長野・志賀高原・北信濃/その他

我々との違いは何なのか?長野オリンピックの際、世界的に有名になった「SnowMonkey」をご存じか?長野の山奥に湧いている温泉に野生の猿が入浴するのだ。少し異様なのが猿の入浴を人間が観察しているのはいかがなのでしょうか?www温泉に入っている猿もいれば、温泉のパイプで暖を取っている猿もいましたよ。何気ないところにいるなぁと思ったら、下には温泉パイプがあるもんです。毎日確実に猿が温泉に入りに来るわけではないそうですので、公式サイトで情報収集してから行くと良いでしょう。Youtubeでもライブ映像が見れますので要チェックですよ。あと冬は駐車場から雪道を少し歩くので、滑らない靴と防寒の靴で行きましょう。観光客がたくさんいるので雪が踏み固められて本当に滑るので気を付けてください。

昨日の続きです。そろそろ去年と同じ時期になって立ち寄った葡萄園にて、葡萄をゲット。富山へ帰る途中に何十年かぶりに地獄谷の猿苑に寄りました。道が記憶の中でと違い建物とか新しくなっていて戸惑いましたが、猿さんには会えました。30度オーバーの気温でしたので、さすがの猿さんも温泉に浸かるより河原で涼んでいた様です。
星評価の詳細
諏訪湖
諏訪/その他

GWで長野へ旅行へ🚗 行く前に📕を購入し,前から気になっていたRVパークを調べいざ予約をし出発‼️ 諏訪湖の辺りにあり周りは公園なのでお散歩もできますトイレも綺麗でした。 レーンが二つまで使えます。 17時までに受付を済ませておけば後は自由に車の出し入れもできます。 電源も付いているので便利だと思います。 日中は暑かったのですが、夜中一気に気温が下がり寒かったので、防寒対策をしっかりしていくべきだったと反省です💦 この本を活用して,次の車中泊の計画を立てていきたいと思います😊

安曇野から松本市入ってお城行く予定したけど雪山見るのに山へ走って時間が足りなく松本市は車でさっーと見て周りまた今度ゆっくり行くことにして諏訪湖まで~琵琶湖みたいな感じかなと思ったらまた全然違うのね(˶˙º˙˶)この辺りは間欠泉や足湯ガラス工房があったりと見る所は沢山あったみたい。朝早いからまだあいてないくて。。(写真撮った時は朝6時前)てここは立ち寄っただけ💦行きたい所がありすぎて😅😅令和5年5月2日
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
上田城
上田・別所温泉/城郭

久しぶりに一泊で出かけてきて寄ったこちらは長野県の『上田城』🏯✨実はここは高速の降りる所を間違えたから寄れたラッキーなスポットでした(笑)降りる所…間違えた〜😆となって走ってたら上田城の看板があちこちに…興味シンシンな私が「ねぇ、寄っちゃおうよ!」と提案して行きました👍松本城はあるけど上田城跡は行ったことがなかったんですよ〜😅でもね、、行ってみて良かったです‼ここにも歴史があって、、私は歴史には疎いですが、この上田城は真田信繁の父、真田昌幸によって築城されたらしく第一次・第二次上田合戦で徳川軍を2度にわたり撃退した難攻不落の城ということです日本百名城の27番で日本夜景遺産にも認定されているそうですよ(ネットより)だから画像4枚目みたいな顔出し看板もありました👩👨なんとこちらは無料で入れますし、開館・閉館時間はなく(一部博物館などは除く)いつでも入場可能だそうです向かう途中にお掘りに白鷺が1羽いました🦢(画像3枚目)それとこちらの【真田石】と呼ばれる大きな石で作られた城壁を間近に見たら、かなりの大きさでビックリしましたよ😅💦(画像7枚目)なんか私が見たものは高さ2.5m・幅3m位あったようです😅どうやって持ってきたの??としばらく考えたほどです😆真田信之が父の形見として持っていこうとしたら全く動かなかったという言い伝えもあるようですあれは、動かないわよ〜と納得🤭画像6枚目は東虎口櫓門です画像1枚目や2枚目のような写真スポットもありましたそれにしてもこの2枚目の大兜は大きかった(笑)ここも見どころ満載でしたので第2弾も出しますね〜👍😁🔵駐車場は上田城近くに3か所あり、最初の1時間は無料でそれ以降1時間ごとに100円かかりますでもリーズナブルな気がしますね❣️うちもここの1つに停めましたよ🚙!2月の口コミ投稿キャンペーン!

春はもうそこまで来ているというのに、寒暖差が今年は特にあり、まだ蕾の🌸もある上田城🏯満開になる日が待ち遠しい
星評価の詳細
阿寺渓谷
木曽路/その他

2016年8月暑い日だったので涼を求めて阿寺渓谷へ車で行くのに道が狭く目的地まで大変だった記憶があります今は車両規制があり下の駐車場🅿️で車を止め歩き🚶か電動アシスタント自転車🚲eバイク🛵レンタルみたいです目的地到着❗️第一声阿寺ブルーめちゃキレイ🤩とてもキレイで驚きます‼️太陽の反射でキラキラ花崗岩と森の🌳緑エメラルドグリーン下界と比べ涼し水💦も冷たく10分も入ってられないたまには自然に触れるのもイイものですね〜とても癒されました😊

ゴールデンウィークに行ってきました。あてら橋を渡った途端、川の色が違って青い!!水色ってホントに水の色なんや!!って思えるくらいの青い川!!川に沿ってキャンプ場までの道が続いていたから歩いて適当に川に向かってカメラ向けてもキレイに撮れる!!JRのポスターで見た場所まで歩いて約1時間。めちゃくちゃきれー!!まさに言葉が出てこない!!きれー!!わー!!しか出てこない!!マイナスイオンがたくさん出てる気がして身体がすっきりした!!気がする!!
星評価の詳細