清津峡渓谷トンネル
湯沢/その他
GWに行った[大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ]4年くらいまえにも一度行って良かったので再訪。清津峡トンネルは人気の作品で多くのお客さんでいましたが、子供も楽しそうでよかったです。作品は新潟の十日町周辺の広範囲で開催されているので、1日では厳しいですが、パスポートを購入すれば、日をずらしていけるのでお勧めです。11月13日まで開催しているので、是非ご興味ある方は!https://www.echigo-tsumari.jp/「越後妻有大地の芸術祭2022」作品鑑賞パスポート【料金】・早期割料金一般3,500円/大学・高校・専門2,500円/中学生以下無料・通常料金一般4,500円/大学・高校・専門3,500円/中学生以下無料
2024年10月23日(水)☁️11月3日or11月4日の「清津峡渓谷トンネル」入坑券3日は夜勤ですが有休を取りました。何故、2日分の入坑券を購入したかはお天気が怪しいからです☂️間近になって☂️予報でしたら行くのを辞めます🙅♂️苗場ドラゴンドラにも行きたいですし折角有休を取ったので有意義な日にしたいです💨
越後松代棚田群 星峠の棚田
十日町/郷土景観
駐車場あります。大小様々な水田約200枚がまるで魚の鱗のように斜面に広がり、四季折々・朝昼晩と様々な顔を見せてくれる星峠の棚田は、十日町市に点在する棚田の中でも最も人気がある棚田スポットです。鳥のさえずり人と生き物と自然が共生する美しい調和を肌身で感じる事ができます。----📍新潟県十日町市峠
4年前に訪れた時は雪不足で棚田に雪が全くなかったのですが、今年はなんとか雪が積もった景色を見ることが出来ました。それと今回は日の出のタイミングで行ってきました。この日は天候にも恵まれ、日の出の頃は雲が少なくて青空と徐々に赤く染まっていく棚田を眺めることが出来ました。除雪もされておらず雪が積もっているので、前回来た時よりも手前で車を停め、雪の中を歩いて撮影ポイントまで移動する羽目になりました、、、しかも普通のスニーカーで行ってしまったのですが、なんとかスノーボード用のブーツを積んでいたので履き替えて雪道を進みました。他の人が歩いた跡を歩けば歩きやすいですが、ちょっとそれると膝下まで沈みます、、、そして冬なので当たり前ですが、寒いです。近くにトイレもなく、コンビニもありません。十分に暖かい恰好をして、トイレを済ませてから行くようにしましょう。あと一応、クマ対策などもした方が良いかもですね。
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
古町/その他
2024年8月12日(月)☁️お孫ちゃんシリーズ👦ちびっこカメラマン登場‼️思わず笑ってしまいます👦📸これは下の孫(年長)カメラで顔が塞がっている😂5枚目はベストショットを狙っているのか❓新潟朱鷺メッセと白山神社⛩️孫が産まれる前にうちら夫婦と娘夫婦の4人でサザンオールスターズのライブツアー「葡萄」で行った朱鷺メッセ❗️その時は「白山神社」には行きませんでしたが、松任谷由実さんのライブで行った事が有りました⛩️
朱鷺メッセの最上階にあるスカイラウンジでは、軽食やアルコールがあります。新潟市内の街並みや、信濃川まで一望できて景色がいいのはもちろんのこと、絶景を見ながら飲むビールは最高です。地元民にもおすすめのおでかけスポットです。
新潟総鎮守 白山神社
古町/その他
GWに行った白山神社⛩こどもの日仕様になっててカラフルで可愛かった♡この日はお天気も良くて、最寄駅から歩いてるときも気持ち良いい!最高!
新潟県新潟市にある白山神社。小雨が降ったり止んだりのあいにくの空でしたが、ピンクの梅の花びらが良い感じに映えていると、我ながらうっとりする写真です😍こちら新潟総鎮守の白山神社の総本社は、石川県白山市にある白山比咩神社(シラヤマヒメジンジャ)。御神体が日本三大霊山の白山(シラヤマ)その白山開山1300年の記念で2016年に白山から切り出した写真の石『白山くくり石』を新潟総鎮守白山神社(ハクサンジンジャ)へ奉納したそうです。鈍い私には分かりませんが、凄いパワーのある石なんですって。願いを込めながら撫で撫でしましたが、マイアルコールで手を速攻で消毒😅ご利益が〰︎〰︎💦(ハクサンジンジャ)
苗名滝
上越・糸魚川・妙高/その他
新潟県と長野県の境目に有る滝ですが、所在は新潟県になります。来てみるまでは、山の中にひっそりと有る滝だと思っていたのですが、来てみてビックリ、広い駐車場も整備され、飲食店、トイレも有り一大観光地になってました。駐車場もほぼいっぱいで、県内外を問わない老若男女が訪れていました駐車場から滝までは、大小の石がゴロゴロした渓流沿いの細い道を、途中2本のゆらゆらする吊り橋を渡ったり、階段を上ったりしながら300㍍程歩いた所に有りました。落差55㍍、日本の滝百選にも選ばれただけあり、中々豪快な勇姿は一見の価値が有ると思いました。気軽に行ける日本の滝百選。スタート地点から滝が一望できる場所まではハイキング感覚で片道15分ほど。夏は森林浴にぴったりでした。途中ごつごつした岩道がいくつかあるし、ぬかるんでいるところも多いのでヒールがある靴やサンダルはやめた方がいいです。子連れでも行けますが、ベビーカーは絶対無理です。
【新潟県妙高市】長野の上田市から新潟の妙高市に移動してきて観光。①②新潟県と長野県の県境にある日本の滝百選の一つ『📍苗名滝』③④苗名滝の駐車場横にある『📍御食事処苗名滝苑』さんの“きのこそば”です。きのこたっぷりでつゆが旨い🍴😆✨つゆまで全部飲み干しました😁⑤⑥苗名滝から車で15分で行ける『📍いもり池』です。晴れた日なら水面にくっきり妙高山が映し出されるらしいけど、山の上に雲がかかってて妙高山全体を見ることはできませんでした😢⑦⑧いもり池から車で12分。『📍妙高スカイケーブル』て空中散歩🚟山の上は寒かったぁ~🥶撮影日📷️10/28・
高田城三重櫓
上越/その他
4/13.高田城の桜は散り始めで夜桜は諦めました😢
お城じゃなくて、本丸のお城の警戒やぐらだったんですね。知らなかった。これも訪れて初めて解ったことです。そういう面でも立ち寄る価値はあるかもです。いろいろ勉強になります。上越に城が3箇所あるってのも知らなかった。城跡なのに登らなくて良いので、楽でした。古い設計図が出て来て文化庁から建築許可が下りたのが約20年前。高田城は伊達政宗が江戸時代に縄張りを決めた平城(どちらかというと、行政府)と言われていますがこの櫓は「お城」を感じさせる良い建造物です。越後一国と北信濃を治めた高田城、75万石のシンボルとしての三層櫓。桜の季節のみならず、四季折々に、人びとの心に感動と励ましを贈っている。
弥彦山パノラマタワー
燕市/その他
新潟県西蒲原郡弥彦村にある「弥彦山パノラマタワー」💫こちらのタワーの高さは100m、1970年に作られた日本最古の回転昇降式展望塔だそうです🌟360°ゆっくり回転しながら8分間で最高部へと昇り、また降りて行きます✩.*˚まるでゆったり系の遊園地のアトラクションみたいな感覚で、楽しい空中散歩でした(o・v・)♪🎡1〜6枚目はパノラマタワーの展望室の窓から撮影をした眺めです🖼もう少し待っていれば美しい夕陽の光景が観れたかもしれませんが…待てませんでした(ᐢ..ᐢ)՞🌅よく晴れて視界が良い日だったので、海の向こうに佐渡島の姿をハッキリ確認できました♩⛰️次回は…弥彦山を降りまして、弥彦神社参拝の記録です️⛩2024年9月下旬📷
クマ散歩:弥彦山ロープウェイに品行方正なクマが乗るTheBeartookMt.YahikoCableCar!♪☆(^O^)/
白根グレープガーデン
西区(新潟市)/農業体験
新潟県新潟市にある、果樹園に併設されたカフェ🍒果樹園では、季節に応じた果物狩りが楽しめるこちらの施設🍎🍒🍓🍋その果樹園内の一角にある、果物をたくさん使ったスイーツがいただけるカフェです✨今の時期は、いちごやさくらんぼをたーくさんつかったスイーツやパフェが食べられる〜♡ということで、さくらんぼパフェと、イチゴサンドをオーダー♫もう、いうまでもなく、美味しいです‼️‼️‼️さくらんぼはあまくて、パクパクあっというまに食べちゃう!!!!!けっこういいお値段するので、もったいなくてちょっとずつ食べたいのに、食べる手が止まらなかったです🤭笑食べ終えたら、果樹園内のお庭を見たり、散策もできて、子供連れで楽しめる!
秋は美味しいものがたくさん!色々な食べ物が実りの時期を迎えますが🍎🍐🌰ぶどう狩りで楽しい&おいしい!棚にびっしりと実っているブドウは圧巻です🍇
雲洞庵
南魚沼/その他
年明け1発目のお出かけは雪を求めて湯沢にある雲洞庵に行きました。実は2年前にも同じ時期に来ていたのですが、そのときは子ども1人でした。今回はもう1人増えて家族4人でこれてなんだか感慨深かったです。今年は暖冬で雪が全然ですが、それでも写真にあるように雲洞庵さんは雪景色でとっても荘厳でした。ここ、毎年の初詣スポットで通うつもりです。子供の成長とともに写真もやしていきたいです。
2ヶ月ぶりに、湯沢に。福井を出発した時は、雪のかけらもなく、石川富山も白山立山は雪化粧しているものの、既に春の兆しが。しかし、上越市の郊外あたりから、まだ新潟には冬がしっかりと胡座をかいてました。道路はしっかりと除雪されなんの支障もありませんが、両脇には2メートル以上の雪の壁が続きます。その断面は地層の様な、ミルフィーユの様な様相を呈してました。目的地湯沢は期待を裏切らず、道路以外は銀世界。雪の重みでか、小屋が潰れているのも見られました。(大変)でも、お天気は、すごく良くて、青空の下、冬山の前に可愛い雲がポッカリと浮かんでいて、気分も明るくなりました。さて、滞在3日目。3月下旬の雲洞庵。春夏秋雲洞庵は訪れたことがありますが、3月とはいえ、まだ冬の名残りの多いこの時期、どんなかな?と思い、訪れました。期待に違わず、湯沢以上にまだまだ春は先の先。しっかり雪に覆われていました。ひっそりと佇むお寺の中を歩いていくと、ひんやりとしていて、スリッパを通して、床の冷たさも伝わってくる様。いつもなら庭が見れる部屋も、障子が締め切られただ暗い部屋でした。秋の真っ赤な燃え上がるような紅葉が嘘みたいです。改めて、今年は、それぞれの季節の顔を確認しよう。絶対春夏秋も行こうと思います。^_^