八女津媛神社

-
福岡 > 久留米・筑後

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

大和朝廷の時代、景行天皇が八女の地に巡幸の折、水沼の県主猿大海が「この地方に女神あり。その名を八女津媛といい、常に山中におる」と奉上したことから八女の地名が起こったといわれ、その女神を祀った1300年の歴史があるとされる神社。また神社の氏子が境内で、五穀豊穣・無病息災などを祈願して5年ごとに公開される「浮立」がある。太鼓、鉦をつけた踊り手が真法師を中心に華やかに舞います。福岡県指定の無形民俗文化財です。

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「八女津媛神社」の基本情報

名称

八女津媛神社

カテゴリー

その他・その他

住所

福岡県八女市神ノ窟

アクセス

(1)羽犬塚駅からバスで100分 石川内からタクシーで10分 (2)羽犬塚駅からバスで100分 石川内から徒歩で30分 (3)八女ICから車で60分

駐車場

「八女津媛神社」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「八女津媛神社」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「八女津媛神社」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら