鈴虫寺

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

ふみ

ふみ

【鈴虫寺】 「娘の留学が無事に終えれるように…」 と前日にお参りに…来ました。 本人無しで母のお願い…娘の無事で、うーんっ。 これも大丈夫?なのか?と思ってましたが、 お地蔵様…叶えて下さいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 留学も後10日を残すばかりとになり、もう、十分では、ありますが…ここに来て風邪ひいた娘…疲れかな?どうか、復活させて下さいませっ。 正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれています。 華厳寺は江戸時代中期の享保8年、華厳宗の再興のために鳳潭上人によって開かれ、現在は臨済宗に属する禅寺となっています。 本尊である大日如来のほかに地蔵菩薩も安置しており、全国から地蔵信仰、入学・開運・良縁祈願の方々をはじめ、多くの方が祈願にこられています。 鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言い右手には錫杖、左手には宝珠をお持ちになっておられます。普通仏様は、皆はだしですが、 「幸福地蔵様」は日本で唯一、わらじをお履きになられています。 これは、お地蔵様が皆様の所まで願いを叶え、お救いの手をさしのべるために、歩いて来てくださるからなのです。 #京都 #神社仏閣 #鈴虫寺 #草鞋を履いたお地蔵様

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

鈴虫寺

スズムシテラ(ケゴンテラ)

京都府京都市西京区松室地家町31

075-381-3830

特徴・関連情報

備考

創建年代 :1723年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら