西京区・右京区 × レジャー・観光に関する検索結果
すべて
記事
西京区・右京区 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/220件
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町にある、渡月橋です。京都嵐山=渡月橋と言っても過言ではないくらい、嵐山を代表するスポットです😊上流の大堰川と下流の桂川にかかる渡月橋は、平安時代に亀山上皇により命名されたそうです✨桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋で、桜や紅葉はもちろん、一年を通して四季の美しさを感じることができます🎶私のように、阪急電車で訪れた場合は、まずこの渡月橋が嵐山観光のスタート地点となります✨橋の両側が歩道となっているのですが、まだ早朝は優雅な気分でゆったり歩くことが出来ます🎶ただ、10時を過ぎた頃から、徐々に人が増えていき、お昼前には歩道だけでは通行出来ず、バスも通行する車道にまで人が溢れてしまいます😅この付近には、桂川を渡る手段が渡月橋しかないため、仕方がないことではあるのですが、ちょっと危ないかな❓😅嵐山は、国内からはもちろん、数年前までは海外の方もたくさん来られていた京都の代表的な観光スポットなので、混雑は覚悟しなければいけないですかね🤗
投稿日:2022年4月9日
pipi
夜の渡月橋。なかなか渡らないよね、夜には🌙笑日中はそれはそれはもう、人!人!人!!でごった返してたのに夜はとても静か🌃夜はお店も閉まってるし人がいるはずもないか、笑この時期はやっぱり寒かった〜😂🍃けど夜の渡月橋、とても美しかったです😌✨
投稿日:2023年11月29日
京都府10投稿
335
京都市の人気観光スポット•嵐山のランドマークといっても過言でない橋🌁とても有名だと思います😀歌手の倉木麻衣さんの歌にもありますね♪平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことが名前の由来となっているそうです。橋から山を見た景色は四季折々変わるので、年中いつ行っても景色が良いです!なお、私は夜の嵐山に行ったことがないのですが、夜のライトアップが綺麗らしいです✨✨
投稿日:2023年9月5日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区にある、世界文化遺産に指定されている天龍寺さんです。天龍寺さんは、建物内部にも入ることができますが、庭園だけなら500円で散策することが出来ます。どちらかと言うと私は庭園に魅力を感じているので、建物内部には一度しか入ったことがありません。入ってすぐの池のある庭園も有名ですが、その奥にある広大な敷地の庭園には、季節に応じたたくさんの花を見ることができます。春の桜も見事ですが、桜シーズンが終わっても、さまざまな種類のサツキをはじめとして、植物園のように楽しめますよ🎶
投稿日:2023年5月7日
miku_ru 210
今年のお正月は、と言っても2023年は後2ヶ月ちょっとで終わりですね😅前から行ってみたかった大本山天龍寺へその後、竹林を散策。上を見上げたときの竹林と青空がすごく綺麗でした✨お腹が空いたので五木茶屋へ予約してたので、川側の席で景色と鴨が泳いでいるのを眺めながらのランチを堪能しました!その後、岡崎神社へ参拝🚌に行きました。
投稿日:2023年10月16日
京都府10投稿
335
嵐山の世界遺産と言えばここ!天龍寺です🐉後醍醐天皇の菩提を弔うため、足利尊氏が夢窓国師を開山として禅寺が建立されたことが始まりと言われています。曹源池庭園(写真3枚目)は、砂の白と松の緑を配し、山際に組んだ岩石からは滝を落として渓谷を表現しています😊亀山と嵐山の風景が良く、見ていて気分がほっこりします(^^)また、春には綺麗なツツジが見られます(写真2枚目)🌺癒しになりました☺️余談ですが、ツツジは漢字で「躑躅」と書き、「躑躅」は「てきちょく」と読んで、「行っては止まる」という意味があるそうです。ツツジは、見る人の足を引き止める美しさがあることから、この漢字が使われたそうです。また、本堂に入るや否や、すごい表情の達磨さんと対面します(写真4枚目)😲すごいインパクトですね〜(゚ω゚)そして一番の見所は何と言っても、法堂内の天井に描かれた、加山又造の作品です(写真5枚目)❗️どこから見ても龍と目が合うことから「八方睨みの龍」とも呼ばれています。間近で見ると迫力満点です🐉(※雲龍図は撮影禁止です。なので写真5枚目はネットから引用しています。)
投稿日:2023年9月11日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある、キモノフォレストです。キモノフォレストは、京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)の終着駅の嵐山駅にあり、京友禅の生地をアクリルで包み、高さ2mのポール状にしたものが600本が林立している観光スポットです😊ポール内に入っている京友禅は、大正8年創業の老舗「亀田富染工場」さんが染め上げた本物です‼️夜には、ポール内のLEDが発光するライトアップも催され、とても幻想的な風景を演出してくれます✨キモノフォレストの最終地点にある地下50mから湧出する、霊峰・愛宕山の伏流水を配したパワースポット「龍の愛宕池」も見逃せません😊私は、京都嵐山に伺ったときは、とりあえずキモノフォレストに立ち寄り、京都嵐山観光の気分を盛り上げます🎶それほど広いスペースではありませんし、通りに面しているわけでもありませんので、初めて来られた方は、素通りしてしまうかも知れませんが、嵐山に来られるのであれば、一度は目にしていただきたいスポットだと思います✨🤗✨
投稿日:2022年4月26日
京都府10投稿
335
嵐電嵐山駅のホームとも繋がっている、彩り豊かなたくさんのポールが並ぶSNS映えスポット✨✨京友禅の生地をアクリルで包み、高さ約2mのポール状にしたものを京友禅の林に見立てて並べたスポット、それがキモノフォレストです👘まさに、着物のように色鮮やかです😊昼は京友禅の柄や色を楽しむことができ、夜は光り輝く京友禅のポールのライトアップを楽しむことができるそうです(*・ω・)ノ…夜行ったことないので行ってみたい!😆!
投稿日:2023年9月8日
京都府10投稿
marin
京都嵐山にあるキモノフォレストに行ってきました✩.*˚*素敵な建物を一眼レフで撮る◎。最高ですね¨̮**
投稿日:2022年5月21日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、竹林の小径です。この2枚目の画像を撮影するにあたり、ちょっとしたエピソードがありましたのでご紹介させてください🥰🙏ここ竹林の小径は、嵐山でもトップクラスの人気を誇る超有名スポットなので、観光客さんが途切れることなく訪れます✨なので、観光客さんの姿が途切れる僅かな瞬間を待っていました😊すると急にすーっと人影がなくなり、二人組の若い女の方と私だけが残りました。その二人もこの瞬間を狙っていたのか、お互いを撮影し合っていました📸そこで「お二人ご一緒に撮りましょうか?」とお声掛けすると、嬉しそうに「お願いします」と、スマホを渡され、簡単にリクエストをお聞きし、何枚か撮影して差し上げました📸ご希望通りのアングルだったのでしょうか、画像を確認してとっても喜んでいただけました🤗それにしても、竹林と余りにもマッチした色合いの和服を召されていましたので「後姿だけでいいので、お写真撮らせていただけますか?」とお聞きしたところ「どうぞ😊」と快く引き受けていただき、約束通り後姿を撮影させていただきました📸その直後には、またたくさんの観光客の方々が押し寄せ、その二人も人混みの中へ消えていきました✨緑の和服を召された二人組の方など、探してもなかなか見つからないと思うんです☘️こんなこともあるんですね🤗緑に因んだ画像が撮りたかったところで、余りにも出来過ぎた展開だったので、キツネさんの仕業かな?と、思ってしまいました😅コンコン🦊🦊めでたし、めでたし✨🤗✨
投稿日:2022年4月14日
京都府10投稿
335
京都観光で嵐山に行ったら必ず行っておきたい散歩道🚶道の両脇には竹が整然と立ち並んでおり、自然の壮大さが感じられます💪見た目が美しいのでSNS映えスポットとして人気です✨✨暑い日は両脇にそびえ立つ竹が日陰になってくれるのでちょっと安心です👍また天気の良い日にここに行き、デジカメ持って、音楽でも聴きながらのんびりと散策したいものです♪初冬の夜には、竹林の両側がライトアップされる「嵐山花灯路」が開催されるのでそれもいつか見に行きたいです✨✨
投稿日:2023年9月7日
京都府10投稿
nico☺︎
渡月橋と並んで嵐山のシンボル、竹林の小径京都の観光でも人気の竹林🎋他にスポットがあるようです。祐斎亭を背に渡月橋の方向へ少しいくと左手に大きな看板に竹林の場所が書いてありました。ゆるやかな上り坂を進んでいくと小さな看板があり竹林の入り口です。400mの竹林は、観光客も多く(外国人がとても多かった。)少し上にカメラをあげて望遠で撮影すると上手く人が入らなかったりしました。😊竹林は空に向かって真っ直ぐに伸びていて、びっしりと高く生えていました。竹が空を覆ってくれて、少しだけ涼しく感じました。京都へ行ったら一度は見てみたいですよね。📍竹林の小径住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町↓どちらかでのアクセスが分かりやすい。📎大河内山荘庭園竹林の小径アクセスで役立つのが西側の起点である大河内山荘庭園です。(案内看板あり)📎天龍寺竹林の小径は天龍寺の北側にあり、北門受付から竹林の小径にアクセスすることができます。
投稿日:2023年7月12日
紹介記事
京都のひとり旅が楽しめる人気スポット15選!観光名所から宿まで紹介
京都でひとり旅をしよう!日本らしい雰囲気漂う人気の観光スポット、京都。家族や友人と訪れるのもいいですが、たまには誰にも気を使わずに1人で訪れるのもおすすめです。今回は、ひとり旅におすすめの観光地からホテルまでを15選ご紹介します!
ユーザーのレビュー
よやす
花散らせ今吹くこの嵐はまさに春泥棒・・・・
投稿日:2023年4月9日
CANDY
京都にある東映太秦映画村へ行ってきました🎥映画村では過去にNHKの朝ドラなどの撮影なども行っていてタイミングがよければ撮影を見ることができるようです今回は時代劇の撮影をしていて、初めて撮影するのを見れました☺️江戸時代にタイムスリップしたような不思議な空間にわくわくします😊夏に旅行するのは久しぶりですがお天気も良くて楽しかったです😆
投稿日:2022年8月28日
京都府5投稿
ひさまるちゃん
【京都府太秦】夕方ちょこんと行っただけなのであまり見学できなかったけど、浮世絵が立体的に作られててその中に入り込めるの、楽しかったぁ(*´ェ`*)雨降ってたからあまり野外では写真撮れなかったけど、明治時代の電車や人力車がありました。
投稿日:2022年7月4日
公式情報
営業時間やイベント情報をチェック!
紹介記事
[PR]【京都】映画の世界を楽しめるテーマパーク!非日常体験の宝庫「東映太秦映画村」
非日常な映画の世界感を楽しめる「東映太秦映画村」をご紹介。さまざまなアトラクションや体験、展示などがあり、お子さまから大人まで、みんなで楽しめるテーマパーク。屋内で楽しめる施設も多く、雨の日のお出かけ先にもお勧めです。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
kohchan
新緑萌える京都①〜嵐山の竹林渡月橋と並んで嵐山のシンボルでもある竹林の小径。野宮神社から天龍寺の北側を通り、大河内山荘庭園まで約400mにわたって空を覆うほど高く伸びた竹の林が続きます。普段なら朝早くから賑わう散策路ですが、都道府県を跨ぐ移動自粛令解除されたばかりで、嘘のようにひと気もゆっくり楽しむことができました。
投稿日:2020年6月20日
京都府300投稿
けんちゃん1973
昨日のランニングです2週間前とほぼ同じルートです竹林や野宮神社あたりのエリアもガラガラでした。けど、前より少しは人が増えたような気がします。普段が1000なら、2週間前が10で昨日が15ぐらい
投稿日:2020年5月23日
京都府10投稿
あたや@ネタ切れでしばらくお休みします
【嵐山の竹林】もはや説明するまでも無いので、個人的な感想を。息を飲む程静かで薄暗い中での幻想的な景色に圧倒されました😳少し背筋が凍る感覚さえ覚えました…😅
投稿日:2020年1月13日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
rina310
龍安寺の中にあったお菓子屋さんで、黒ごまソフト🍦八ツ橋もついてきて、すんごく美味しかった😋アイスクリームとソフトクリームの中間みたいな食感も珍しい!
投稿日:2020年2月24日
real_location_8372
私40過ぎの親父と妻そして息子と友人の4人で京都を回っていた。息子よここがかのアニメやドラマの舞台になる龍安寺だぞ。息子一言『庭小さくない?』
投稿日:2020年1月20日
京都府5投稿
cool_walking_fab1
世界文化遺産大雲山龍安寺。鏡容池を観ながら参道を歩き石段の正面の建物に入りますと、圧巻な屏風があります。そこを横切り見えて来るのが、石庭。白砂を敷き詰め、バランスよく大きな石が配置されており、どこの角度から観ても綺麗です。
投稿日:2020年1月5日
紹介記事
京都を1泊2日で楽しもう!充実したプランを知りたい方は必見ですよ
京都は日本屈指の人気観光地。観光スポットもグルメスポットもたくさんあって戸惑っちゃう…というあなたに◎1泊2日で京都を堪能できる、観光プランをご紹介します♡
1泊2日という限られた期間の中でどれだけ充実した観光ができちゃうのかを教えちゃいます!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
kawatyu
嵯峨嵐山で綺麗な紅葉🍁と言えば私はここをお勧めします。展望台から見える比叡山と京都の街がとても素敵です
投稿日:2023年11月25日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・常寂光寺】●「常寂光寺」は、小倉百人一首で有名な小倉山にある寺院で、1596年に日蓮宗の日禎上人(にっていしょうにん)が隠棲のために開山したのが始まりとされてます。📕🤓●当時、日禎には人徳があり、京都の人々に慕われ、常寂光寺の土地も、京都の豪商で京都の水運発展にも尽力した「角倉了以」によって寄進されたものです。♪♪☆🤓●仁王門の両サイドには阿吽の仁王像が安置されており、重厚で迫力あるその様は、躍動感あふれる姿です♪🤓●仁王門から長い石段を上がると正面に本堂があり、この本堂は、小早川秀秋の助力を得て桃山城🏯の客殿を移築したものであると言われております。🤓●本堂から左手の鐘楼にかけては青もみじが美しく映えて、秋🍂の時期は最高の紅葉🍁シャワー🚿となります。🤓●本堂裏側には、苔の緑が映える池泉式回遊庭園🪴があり、写真撮影スポット📷📱になっており、静かで苔と青もみじに囲まれた所で、マイナスイオンも体感できますよ😌●他にも、似たような寺院として挙げられるのは、京都市東山区に在る、高台寺も同じように境内庭園を山手に上って行くと見晴らしの良い高台にあがり「時雨亭」という茅葺の茶室🍵や竹林🎋の道があります🤓●更に、「多宝塔」方面へ進み「時雨亭跡」「歌仙詞」を通り抜けると境内で一番高い展望台があり、ここからの眺めは、👀多宝塔越しに京都市街と比叡山や東山三十六峰が一望できます。👀👀●藤原定家の山荘があったとされる、室町時代の頃より「定家卿の御神像」を祀る祠がありますので、見逃さないように‼️⚠️●「歌遷祠」と呼ばれるようになった祠も有りますので、こちらも見逃し注意⚠️👀です‼️●「妙見堂」の御本尊は北極星(北斗)を象徴する菩薩は、妙見尊星王、又は北辰妙見菩薩と呼ばれます。📕🗒️✒️[アクセス]
☀︎市バス🚌「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分🚶
☀︎京福嵐山本線🚃「嵐山駅」下車、徒歩15分🚶
!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月27日
京都府10投稿
active34
1596年の創建、百人一首で知られる小倉山の中腹にある青紅葉が美しい日蓮宗のお寺。山門をくぐってさらに登った先の景色が素晴らしく、多宝塔からは嵯峨野の山や街並みも見えました。丘の起伏を活かした卓抜な造りになっているので、階段は急ですが視界の変化が楽しめました♪
投稿日:2022年5月14日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
みみみ
京都といえば嵐山。嵐山から少し上の方にある嵯峨野トロッコ。めっちゃくちゃ景色が楽しめるおすすめレジャーです。屋根無しの車両もあって、席が空いていると駅員さんが切符を買う際に必ず勧めてくれます。私的にも超おすすめです(晴れの日)写真を撮ってもらえるサービスがあり、購入すると専用の台紙に入れていただきいただけます!旅行の記念にぴったりでした!川下りの様子を見れたりと楽しみ方はそれぞれですが紅葉や桜のシーズンは特に人気みたいなのでいつも切符が完売しているイメージです。
投稿日:2023年6月16日
京都府10投稿
yur!k0
トロッコに乗ってきました。紅葉のシーズンは予約必須、そして窓側が断然おすすめです。保津川と紅葉を眺めてトロッコに揺られる時間は至福です。保津川下りをしている様子も見ることができ、お互いに手を振って平和な時間が流れています。列車内のアナウンスも温かいです。
投稿日:2020年12月5日
m
・ずっと乗りたかったトロッコ列車についに乗れた、、♥・嵯峨→亀岡まで🚃🍁紅葉と保津峡がすてきすぎた、、・その後はJRで嵐山で下車して嵐山よしむらへ🍤お蕎麦も天ぷらも最高でした🙏・
投稿日:2020年11月23日
紹介記事
【2023年最新版】京都のイルミネーション9選!クリスマスに開催されるイベントも紹介
京都には冬の思い出を作れるイルミネーションがたくさんあります。今回は京都ならではの、趣たっぷりなおすすめ絶景スポットをご紹介。2023年の冬にイルミネーションを見に行きたくなること間違いなしです!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市西京区松室地家町にある、華厳寺鈴虫寺さんです。一年を通して鈴虫の鳴き声が聞こえることで有名なお寺です✨恋愛成就・縁結びのパワースポットとしても有名で、なんでも1つだけ願いを叶えるという幸福地蔵菩や、お地蔵様のご利益がこもった黄色いお守りなどの、「幸福」にゆかりのあるものがたくさん準備されています🎶また、「鈴虫説法」として、華厳寺の僧侶がユーモアを交えてありがたいお話をしてくださいます😊お茶菓子をいただきながらリラックスしつつ面白い話が聞けるので、女性を中心に人気があります🎶華厳寺は「鈴虫寺」の名の通り、鈴虫が最も活動的になる秋の季節が見頃です🍁紅葉で美しく色づいた境内を眺めつつ、鈴虫たちが奏でる音色を聴いていると、さながら無の境地に辿り着いたかのような気分を味わうことができます🤗でも鈴虫で良かったですよね、これがキリギリスだったりしたら、うるさくて仕方ないですもんね🤗京都が織りなす自然美を全身で体感できる華厳寺さんは、貴重な存在かも知れません✨😊✨
投稿日:2022年1月12日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【華厳寺(鈴虫寺)】●華厳寺は、京都市西京区の地にある臨済宗派の寺院です。本尊は、「大日如来」が祀られております。このお寺は、鈴虫を四季を通して飼育(季節に合わせた温度や湿度管理を徹底)しているため、いつ訪れても、鈴虫の鳴き声を聞くことが出来るので、通称「鈴虫寺」と呼ばれています。●こちらは、観光スポットとしても最適な嵐山に比較的近い場所にあり、「恋愛成就・縁結び祈願」を示す『黄色いお守り』で超人気のあるお寺です。●一日に数回に分けて、順番に観光客の方々をたくさんの鈴虫の居るお部屋へ通され、和菓子とお茶🍵が出されてそこで、ご住職様の有難いお話や説法を独特のユニークな話し振りで、観光客の方々を飽きさせる事なく、時には大笑い😆するぐらいの話も飛び出します🤩鈴虫の居る部屋内部は、撮影禁止🈲となりますので、ご注意願います🙁●お話を聞いた後、帰りに入り口に居られる「幸福地蔵さん」に手を合わせて、本日の貴重な時間のお話のお礼や願い事をお伝えして帰る流れになります。[アクセス]☀︎JR京都駅から、市バス🚌【28系統大覚寺ゆき】にて、松尾大社下車徒歩15分🚶☀︎JR京都駅から、京都バス【73、83系統、鈴虫寺ゆき】にて、終点下車徒歩2~3分🚶☀︎三条京阪駅前から、京都バス【63系統、鈴虫寺ゆき】にて、終点下車徒歩2~3分🚶※所要時間は、約60分ぐらいです。※お時間が有りましたら、少し足を延ばされて、「松尾大社・大覚寺・嵐山・天龍寺・嵯峨野界隈」方面へも歴訪可能🉑です。
投稿日:2023年7月30日
京都府10投稿
みっち
わらじを履いたお地蔵様が願いを叶えにきてくれるのでお願いをするときには住所をしっかり伝えないといけないというお寺。住職さんの説法もとても心に響くお話ばかりでお礼参りも含めもう何十回と行っている、長年お世話になっているお寺です。
投稿日:2022年11月26日
紹介記事
嵐山のおすすめ観光スポット23選!定番から食べ歩きグルメ情報まで
京都の嵐山にあるおすすめ観光スポットをご紹介します!嵐山は四季折々で美しい景色を堪能できる人気観光地。「渡月橋」や「嵯峨野トロッコ列車」などの定番スポットやグルメ情報のほか、アクセス方法や所要時間についても触れていきます。ぜひ参考にしてみてください。
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・野宮神社】⛩️●京都嵐山に鎮座する「野宮神社(ののみやじんじゃ)」は、縁結び❤️・安産🤱のご利益に加え、自然美🌲豊かな境内が評判で、全国から多くの参拝者が訪れています。🤓●野宮神社⛩️は、京都嵐山の竹林🎋の小径の中にあり、源氏物語「賢木の巻」にも登場しています。📕●この神社⛩️は、クヌギの樹皮を剥かずにそのまま使用した「黒木の鳥居」が有名で、現在日本🇯🇵で唯一の貴重な鳥居です。🤓●こちらには💁、「じゅうたん苔」が生い茂る緑の庭🪴で、嵐山の景観を表しており、白砂の部分で桂川を、その上の小さな小橋が渡月橋を表しているそうです。📕●野宮大黒天の前にある、野宮神社最大のパワースポットは、「亀石」🪨を撫でながらお祈りをすると、1年以内に願い事が叶うと言われ、特に「恋愛成就」❤️のご利益は、有名ですね‼️🤓●女性👩に人気のあるのが、「子宝・安産」🤱のご利益があるとされるのが「白福稲荷大明神」です。●お守り購入や御朱印も頂く事ができます。●嵯峨野エリア一帯は、秋🍂の紅葉🍁シーズンが最高のスポットとなりますなので、📷📱で、素敵なショットをお撮りくださいね🤓((o(^∇^)o))❤️[アクセス]☀︎JR🚃「嵯峨嵐山駅」より徒歩10分🚶♀️☀︎市バス🚌11・28・93系統「野々宮」バス停下車、徒歩3分🚶♀️!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月28日
京都府10投稿
titi_lucky_88bb
初めての訪問⛩神社に着くまでの間、竹林の道があり歩いていて気持ちいい😊こちらの神社は黒木鳥居が特徴的良縁、子宝、学問、商売繁盛と多彩触ると願い事が叶うと言われる石にもお願い事してきました🙏
投稿日:2019年12月4日
紹介記事
京都の縁結び神社10選!かわいいお守りや恋愛成就の石もご紹介
京都に行ったら参拝したい、おすすめの縁結び神社を10箇所紹介します。恋愛成就や良縁を求める方は必見です。人気のかわいいお守りや、有名な恋占いの石がある縁結び神社もピックアップ。京都観光とあわせて気になるスポットに足を運んでみましょう。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ぼんじり
ゆきすごーい!!!ひゃーΣ(°∀°)雪だるまつくれる!!いつもアクセスいいねありがとうございます!!銀世界~👏寒いですよね〜😭気を付けてください~とりあえず朝くらいまで雪かしら??電気毛布つけて寝ます!
投稿日:2023年1月24日
京都府500投稿
Danjou
ふと気づいたら…ミッフィーちゃんが、チラッとこちらを覗いてる😍可愛い😍嵐山線の他の駅でも見てみたけど、いなかった。目と口をちょんちょんとつけただけの看板?だけど、これも可愛い🐰いつからあったのかわからないけど。嵐山駅に行かれることあれば、見つけるとちょっと嬉しい瞬間です😄
投稿日:2022年10月23日
京都府5投稿
MinionPapa
キモノフォレスト(嵐山駅、京都)600本の京友禅の光竹が並んでる中を見て通る事が出来ます。😃光が当たると更に鮮やかさを感じる事が出来ます。何か不思議な世界に迷い込んだ気分に成り、ずっと観ていられるくらいに綺麗でした。
投稿日:2020年12月23日
紹介記事
【2023年最新版】京都のイルミネーション9選!クリスマスに開催されるイベントも紹介
京都には冬の思い出を作れるイルミネーションがたくさんあります。今回は京都ならではの、趣たっぷりなおすすめ絶景スポットをご紹介。2023年の冬にイルミネーションを見に行きたくなること間違いなしです!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区嵯峨朝日町にある、車折神社さんです。車折神社さんは、平安時代後期の儒学者清原頼業の没後に建立された廟所にはじまるとされています。鎌倉時代に後嵯峨天皇が嵐山へ行幸した際、頼業の廟の前で牛車が動かなくなってしまいましたが、この時に天皇が廟の門の右にあった石を「車折の石」と呼んで正一位車折大明神の神号を授けたことから現在の社名となったと言われています😊車折神社さんの境内にある芸能神社さんは、あらゆる芸能・芸術にご利益がある神社で、芸能人の方のパワースポットとして余りにも有名なんです🎶ロケやお忍びでたくさんの著名人が訪れており、朱の玉垣にも名前が多く見られます。朱の玉垣は現在約4,000枚が奉納されているそうです✨境内はもちろんのこと、駐車場の周りにまで玉垣が並び、名前を拝見するだけでも楽しい気分になります🎶お目当ての芸能人の方の名前を見つけられたら、なぜか嬉しい気分になってしまいます🤗(もちろん、芸能人の方以外の玉垣もあります。)アクセスは、京福電鉄(嵐電)「車折神社」下車すぐ、阪急「嵐山駅」からは徒歩約20分です。因みに読み方は意外にも「クルマザキジンジャ」と読みます。
投稿日:2022年6月9日
京都府10投稿
335
別名「芸能神社」で有名な神社⛩️金運や良縁等にご利益があり、境内には参拝した芸能人の名前が入った朱塗りの玉垣が数多く並べられています😀御祭神は平安時代の高名な学者であった清原頼業です。因みに、「車折」は「くるまざき」と読みます。私の友人は「しゃせつ」と読んでいましたが、確かにこの神社を知っている人でないと読むことはできないでしょう( ̄▽ ̄)ここを訪問した時の一番の楽しみは、好きな芸能人の玉垣を探すことです♪初めて訪問した時は、ONEPIECEの麦わら海賊団の玉垣を見つけました(写真2枚目)👀ONEPIECEファンの私にとってはとてもテンションが上がる玉垣です⤴️蛭子能収さんの玉垣がさりげなく隣に並んでいるのは少し気になりました(笑)また、平愛梨&祐奈姉妹や前田&勝地(元)夫妻の玉垣も見つけました(写真3枚目)👀さらに、私が好きな芳根京子さん&土屋太鳳さんの玉垣も見つけました(写真4枚目)🥰この2人、それぞれNHKの朝ドラの「べっぴんさん」と「まれ」に主演し、今やどちらも国民的女優になりましたね(о´∀`о)芸能人が参拝したタイミングで行きたかったです・:*+.\((°ω°))/.:+もしかしたら誰か芸能人に会えたかもしれません😁それにしてもなぜ、この神社はこんなにたくさんの芸能人が訪問するんでしょうね🤔?
投稿日:2023年10月18日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・車折神社】⛩️⚫︎こちらの💁「車折神社」の社名の由来は、後嵯峨天皇が嵐山に遊行した際、社前で牛車の轅(ながえ)🐂が折れ、動かなくなったことから、ご神威を畏れ、門前右側の石を「車折石」(くるまざきいし)と呼んで、「正一位車折大明神」の神号が贈られた事と伝えられております。🤓⚫︎こちらの神社⛩️は、「石」🪨に対する信仰が厚く、円錐形の立砂がある『清めの社(きよめのやしろ)』と神主がおはらいをした石が入ったお守り『祈念神石(きねんしんせき)』は、多くの信仰を集め、現在では、清めの社は『悪運を浄化するパワースポット』として有名です。🤓⚫︎また、境内には、天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀る『芸能神社』が鎮座し、あらゆる芸能・芸術・技芸の分野で活躍する人たちに強い信仰があり、多くの著名人の玉垣が「4000枚」以上奉納されています。😱⚫︎例祭は、5月14日で、その延長神事として5月第3日曜日に「三船祭」が行われ昭和天皇の即位を記念して1928年(昭和3年)より催行され、嵐山の大堰川にて平安時代貴族の船遊びが再現されます。🤓[寺社情報]☀︎京都市右京区嵯峨朝日町23番地☀︎営業時間🈺は、9:30〜17:00☀︎☎️075-861-0039☀︎年中無休[アクセス]☀︎嵐電🚃車折神社駅🚉下車、すぐ🚶☀︎京都バス🚌、車折神社前バス停🚏下車、徒歩3分🚶
投稿日:2023年10月7日
紹介記事
京都の縁結び神社10選!かわいいお守りや恋愛成就の石もご紹介
京都に行ったら参拝したい、おすすめの縁結び神社を10箇所紹介します。恋愛成就や良縁を求める方は必見です。人気のかわいいお守りや、有名な恋占いの石がある縁結び神社もピックアップ。京都観光とあわせて気になるスポットに足を運んでみましょう。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
みみみ
お酒の神様とも言われてる京都の松尾大社に行ってきました!!いつも嵐山に行く時に駅だけは通っていた場所。結構な猛暑日でしたが境内に入ると涼しく過ごせました。矢を当てて運勢を知るおみくじもあり、面白かったです。よみがえりの水は汲んでいくことができるのでまたリベンジしたいです。
投稿日:2023年7月11日
京都府100投稿
cocoa815
みなさんこんにちは🐯桜舞い散る季節です。次なるはヤマブキ色を探しに阪急電車🚃松尾駅下車のお酒の🍶神様の松尾大社さまへ😆・・・こちらは、季節感満載の神社です⛩桜に紅葉🍁そして、山吹。がんんばって登れば、素晴らしい自然と滝があります♪春と秋には茶会がありました。因みに、ワタクシがお点前を8才から30才まで担当させて頂いてました…今から何年前だろろろう。😃世界でも有名な酒を🍶祀る松尾大社様。やはり、西山の滝水澄んで美味いのです😋次回も御手洗季節に行きたいと思います♪みなさまも是非に。
投稿日:2023年4月19日
京都府10投稿
surume
松尾大社は、大宝元年(西暦701年)にこの地に社殿創建以来千三百年有余年の歴史を誇る京都最古の神社です。阪急嵐山線「松尾大社駅」を降りるとすぐ、西側に大きな鳥居があります。こちらが、松尾大社の一の鳥居で、碑の隣にある2つのオブジェは、お酒を入れる容器「甁子(へいし)」をモチーフとし、“お酒の神様”である松尾大神に捧げられたものです。平安時代より「皇城鎮護の神」として、都の守り神であった松尾大社は、洛西地域の氏神として氏子の崇敬を集め、また先述のように全国の醸造家から篤く尊崇されています。
投稿日:2022年11月30日
紹介記事
【2019年版】京都で迎える人気のひな祭りイベント7選♪
今回は情緒あふれる京都で、桃の節句に行われるひな祭りイベントを7選ご紹介したいと思います♪ひな祭りは女の子の健やかな成長を願って行われる行事です♡京都のひな祭りでは、人形を川に流す「流し雛」など、歴史のある行事がたくさんあります♪
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・高雄神護寺】●神護寺は、京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある高野山真言宗の遺迹本山の寺院で、山号は高雄山と言われ、ご本尊は、「薬師如来」とされ、開基は、猪🐗の神様が祀られてる、京都護王神社⛩️で知られる「和気清麻呂」です。●神護寺へ向かう参道は、勾配が厳しいので、山歩きに慣れていないと、きつく感じるかもしれません。※スニーカー👟や登山靴🥾などで歩いて登ると比較的楽な道のりデス‼️※間違っても、女性👩の方は、ハイヒールなどは履いて行かないようにして下さいね。危険⚠️です。●神護寺は、日本の仏教発展に大きく貢献された弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)が、昔、唐の国から帰国した後、14年間住んでいた寺院としても知られ、現在まで多くの人が参詣に訪れています。※空海と言えば、高野山、金剛峯寺の山奥で修行(密教)🧘された事でも有名です。※京都の東寺もゆかりの地で、境内には大師が安置され、参拝者も多数おられます。●境内の中は、🌟✨文化財の宝庫🌟✨で、「木造五大虚空蔵菩薩坐像」、「絹本着色釈迦如来像」、「紫綾金銀泥両界曼荼羅図」(国宝)の他、「木造日光菩薩・月光菩薩立像」(重要文化財)が安置されてます。※文化財は、撮影📷📱が一切禁止🈲なので、行かれた時は、現地でパンフレット等でご確認下さいね☆♪●やや傾斜となる石段を登ると江戸幕府5代将軍徳川綱吉の生母「桂冒院」ゆかりの「西明寺」そして、山深い高雄の古刹「高山寺」の順に廻り拝観されると良いでしょう。😄●また、神護寺では、一風変わった厄除「かわらけ投げ」の体験もできます。🥏●御朱印も頂くことができます。😄●秋の紅葉🍁シーズンは、是非とも訪れてみて下さいね。紅葉🍁の景観は、まさに絶景❗️絶景‼️です。[アクセス]☀︎JR京都駅、地下鉄烏丸線京都駅からJRバス🚌「高雄・京北線」で約50分、「高雄」下車、徒歩約20分🚶☀︎阪急京都線烏丸駅、地下鉄烏丸線四条駅から市バス🚌8号系統で約45分、「高雄」下車、徒歩約20分🚶♀️※観光シーズンの際は、渋滞等で所要時間が長くなることがありますので、ご注意願います🤲
投稿日:2023年8月8日
京都府100投稿
cocoa815
いよいよ、紅葉狩りシーズン始まりました。あちこち、スゴイ人出です☆京都人も足が凄むほどのラッシュ時は、避けて!夕方に訪れると閉院まじかで、石段駆け登り!石段駆け下りて…息が切れてひぃーはぁ。年々、神護寺さんの帰り道のアップダウンがカラダに!!効きます。今年は、暖かくて雨が☔️少ないので、紅葉🍁さんも、萌える紅が少ないようですが。神護寺さんの紅葉狩りは、大丈夫🙆♀️紅く染まっておりました。足に腰に、自信のある方は、是非🥹😅😂🤣🥲石段駆け下りてお参りくだされ🍁🍁🍁見頃は、12月初旬までどす。神護寺さん〒616-8292京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5am9〜pm4駐車場有!有料です。京都バス🚌京都駅から、出発しています。
投稿日:2022年11月20日
京都府10投稿
kouetu
11/6、京都神護寺に紅葉を撮りに行きました。ここは北の方にあり、山の上にあるので平地より冷え込み、紅葉も早いようです。結構混み合うので早朝に出かけました。長い石段を登り、やっと山門に到着します。石段の両脇はまだ紅葉してませんでしたが上の山門は両側か黄色〜赤に染まっていました。空気は澄んでいるしすがすがしい気分です。境内は半分くらいは紅葉してました。お寺に通じる石段は真っ赤なところもありましたが、朝に日差しが強くて綺麗に撮れませんでした。石段の上からは逆光気味になるのか、紅葉が輝いていました。それから皿投げができる所に向かいましたが、まだまだ青紅葉でした。早々と見学を終え、次に向かいましたが、石段脇のお茶屋さんも趣があり素敵でした。
投稿日:2022年11月11日
紹介記事
京都の紅葉ライトアップを見よう!人気~穴場スポットのおすすめ
京都の紅葉ライトアップは見ておきたい観光スポット!例年、11月頃が見ごろです!色づく木々と薄明りのライトが照らす景色はとても幻想的です!今回は京都の紅葉ライトアップが見られる人気なスポットから穴場までご紹介します!ぜひ参考にしてください♪
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
カラン
御金神社の後はちょいと移動してロームのイルミネーションを見に行きました。黄金つながり(๑>◡<๑)
投稿日:2019年2月19日
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
毎年楽しみにしているロームのイルミネーション。素っ気ないいつもの道路が、約86万球の電球で装飾されて“光の道”に大変身!京都市最大級のイルミネーションなんです。が。今年は中止になっちゃった(T_T)このイルミネーションを見ると、あー、今年も終わるなぁ…って実感するんやけど。このご時世、仕方ないですよね。これは、去年の写真です。ということで、今年はARでイルミネーションを楽しめるコンテンツが用意されていますよ!https://micro.rohm.com/jp/illumination2020AR/来年は、生で見れることを願ってます!ロームのイルミネーション〒615-0048京都府京都市右京区西院南寿町阪急京都線西京極駅から歩いて約15分
投稿日:2020年12月11日
コミカル
毎年恒例のロームイルミネーション。寒い冬空にライトアップがキラキラキレイです。これを見ると冬がきたなーっと感じます♡
投稿日:2019年12月20日
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・二尊院】💐花手水💐⚫︎京都嵐山の近隣、小倉山のふもとにある「二尊院」は、紅葉🍁の名所として有名なお寺院🛕です。🤓⚫︎2020年4月から、お寺独自で定期的に花手水を行うようになり、花手水💐は本堂横の手水舎において見ることができます。👀🤓⚫︎四季を通じて花が咲く時期には、水面いっぱいに花を浮かべたり、楓🍁が美しい時期には紅葉が入れられ、その花手水を見ることで季節の流れを感じることができます。🤓⚫︎これまでには椿🌺、シャクナゲ、紫陽花、菊、ダリア🌹ユリ等、季節の花々が浮かべられて、その様を楽しむ事が出来ます。🤓⚫︎ここ「二尊院」の花手水は、紅葉🍁や青もみじの季節には水中にも葉🌱が沈められたり、暑い🥵夏の時期には、涼しげな風情が味わえるガラス鉢の中の花手水もまた、他にはない様な奥深い工夫が凝らされています。🤓⚫︎「二尊院」の文字入りの柄杓を入れてお花の写真💐を撮ると、🤳一層💐手水の花が映えりますね。(๑・̑◡・̑๑)🤓[寺院🛕情報]☀︎拝観料は、大人(中学生以上):500円
小人(小学生以下):無料
※障害者手帳をお持ちの方は拝観無料です。☀︎参拝時間:9:00~16:30(受付終了)☀︎定休日:無休[アクセス]☀︎阪急🚃嵐山駅→ 京都バス🚌62号,72号,92号,94号、京都市営バス🚌28系統(所要時間9分)→「嵯峨釈迦堂前」バス停🚏下車、☀︎嵯峨釈迦堂前より徒歩で、二尊院まですぐ🔜です。🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月12日
京都府100投稿
cocoa815
晩秋の西山辺りの紅葉色は、それはもう、色鮮やかなり。12月の初旬が一番好きな紅葉🍁が素晴らしいことです♪寒さが本格的になる頃赤みが冴え渡るようです☆寒さに負けそうな時は551の蟹玉餡かけがオススメ🤲
投稿日:2022年12月5日
京都府5投稿
consolation.j_i_2519
嵐山🍁今年はなぜか行く機会が多い!笑前投稿したエリアと別エリアの写真📸☕️入り口からすでに絵になる雰囲気。中も縁側もあったりで落ち着ける空間。🚃嵐山駅キモノフォレスト🌷電車が入ってくる瞬間を撮影。夜はまた違った雰囲気になりそう。竹林より。お地蔵さんに癒される(^^*)💐めぐり京都で何箇所かやっているところがあるのでお花の好きな方にはおすすめ!色とりどりの花は癒される😁しあわせの鐘🔔しっかりついて幸せ願ってきました❤️嵐山はまだまだ奥が深そうー🍁京都観光はこれからがシーズンです🌟
投稿日:2020年10月15日
紹介記事
嵐山のおすすめ観光スポット23選!定番から食べ歩きグルメ情報まで
京都の嵐山にあるおすすめ観光スポットをご紹介します!嵐山は四季折々で美しい景色を堪能できる人気観光地。「渡月橋」や「嵯峨野トロッコ列車」などの定番スポットやグルメ情報のほか、アクセス方法や所要時間についても触れていきます。ぜひ参考にしてみてください。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
himba
京都・嵐山のモンキーパークいわたやま🐒丸々山一つがモンキーパーク。たくさんのお猿さん🐒が放し飼いになってます。飼育員さんは何十匹ものお猿さん🐒の名前を全て把握して健康状態もチェックされてると聞きました。ちっちゃな赤ちゃん猿🐵めちゃくちゃ可愛いかった😍
投稿日:2020年2月14日
京都府10投稿
前サル
嵐山モンキーパークいわたやま登るだけで30分ほどかかりましたが登った後は沢山の🙉サルに娘もビックリ‼️餌代金が必要ですがリンゴとピーナツがありピーナツは🥜殻を割る姿は良い経験になりました。娘と2人で何度も喜んで餌をあげていました
投稿日:2019年12月14日
紹介記事
嵐山のおすすめ観光スポット23選!定番から食べ歩きグルメ情報まで
京都の嵐山にあるおすすめ観光スポットをご紹介します!嵐山は四季折々で美しい景色を堪能できる人気観光地。「渡月橋」や「嵯峨野トロッコ列車」などの定番スポットやグルメ情報のほか、アクセス方法や所要時間についても触れていきます。ぜひ参考にしてみてください。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
てっつー
桂離宮京都の中でも事前予約が必要な宮内庁管轄の庭園。季節を変えて3回ほど行きましたが、このゴールデンウィーク前の時期が一番綺麗かもしれませんね。真っ赤な早咲きの躑躅、霧島躑躅がそこかしこで咲いていて、京都の庭園はいつも赤と緑のコントラストを絶やさないですが、ここはつくづくそう感じさせます。限られた敷地を様々な工夫で常に変わっていく景色を演出しています。正にお客様をもてなす庭園。競争率はかなり高いですが、是非一度は行っていただきたい庭園です。
投稿日:2020年5月7日
まなさん
我が村の象徴、桂離宮。今月からなんと有料!、1.000円。宮内庁所有の施設発の有料施設…世の中、世知辛いね…
投稿日:2018年11月7日
紹介記事
【京都】日本庭園美の集大成!?桂離宮の魅力をたっぷりご紹介◎
皆さんは皇室関連施設のある桂離宮(かつらりきゅう)をご存知でしょうか?実はここ、日本庭園が美しいことで有名なんです☆
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
ここ妙心寺は、とにかく敷地面積が広いです😊本気で堪能するには半日近く必要です🎶敷地内には数々の塔頭寺院があり、お花も数多く、一つの町が形成されています😳敷地外ですが、あの世界遺産龍安寺も塔頭の一つです✨敷地内の塔頭で年中一般公開されているのは、極一部ですが、それでも見どころの数は多いです😳最も有名なのは、法堂の天井に描かれている「雲龍図」ではないでしょうか✨どの角度から見上げても龍と目が合うということで「八方睨みの龍」との別名もあります😳色鮮やかに描かれていますが、修復などされておらず、当時のままの姿で保存させています😳これは貴重ですね🤗法堂を含む有料ゾーンでは、数名の拝観者毎に案内人の方が、丁寧な説明をされながら各施設を案内してくださいます😊🎶アクセスは、JR嵯峨野線花園駅から徒歩5分ほどで、一部、拝観料が必要な場所もあります😊金閣寺、龍安寺、仁和寺とセットで回れば、とても豪華なルートとして、満足されることでしょう🎶🤗🎶
投稿日:2022年1月5日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・妙心寺】🛕⚫︎次に歴訪したのは、禅寺の大本山「妙心寺」と妙心寺周辺の塔頭「退蔵院」「桂春院」をまとめて歴訪しました。🤓⚫︎広大な境内なので、ゆっくり歩き🚶時折、休憩を取りながら、歴訪しました♪🤓⚫︎一部境内の家屋修繕や🌲木々の剪定など、午前中から、慌ただしく行われておりました。🤓⚫︎おそらく、これからの秋🍂の紅葉🍁に向けての下準備だと思います🤓⚫︎塔頭最後に訪れた、「桂春院」の御朱印は、非常に可愛らしく😍秋らしい🍂🌰のスタンプや青紅葉スタンプと、何とも愛くるしい御朱印なので、思わず入り口で写メでカシャ‼️と撮りました🤓⚫︎気分良く、妙心寺を後に次なる場所、名庭園🪴、方丈園、茶室、霊光殿と見どころ多い「等持院」へと向かいました。🤓⚫︎入り口から中へと入ると、整然された庭が🪴印象的で、御朱印も頂き、門前で📱写メって、そろそろお昼ご飯🍚する為に、帷子の辻駅へ戻り、なか卯で昼食しました🙏ご馳走様😋#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月27日
京都府10投稿
happy_climing_5224
京都妙心寺と退蔵院セットで回る。退蔵院の石庭は枝垂れ桜が主流だけど紫陽花でも悪くない。妙心寺は雲龍図。法院にあったものはもっと大きく、迫力があった。
投稿日:2021年6月25日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区嵯峨大沢町にある、大覚寺さんです。大覚寺さんは、平安時代初期、嵯峨天皇がこの地に「離宮嵯峨院」を建立し、鎌倉時代にはここで政治が行われたことから”嵯峨御所“と呼ばれていたそうです😊お寺に改められたあとは代々天皇や皇族が門跡を務めてきた格式高い寺院で、貴重な文化財も数多く収蔵されています🎶舟遊びを好んだ嵯峨天皇にならい、中秋の名月に大沢池に舟を浮かべる「観月の夕べ」はとくに有名で、春の桜や秋の紅葉も見ごたえがあるスポットです✨その大沢池を挟んで対岸を見ると、お堂や満開の桜が見事に水面に映り込んでおり、何とも言えない趣があります🥰嵐山駅からは、徒歩で約20分ほどかかるため、それほど混雑することはありませんが、ひとたび観光バスが到着すると、一気に人口密度が上がります。路線バスもありますので、徒歩に拘ることはありませんが、いろいろなスポットに立ち寄りながら行かれるほうが、嵐山、嵯峨野の雰囲気をより体感出来ると思いますよ✨🤗✨
投稿日:2022年4月11日
京都府100投稿
cocoa815
奥嵯峨天皇陵の池の蓮池大沢の池の蓮子まだ、咲いています。猛暑日ですが、不思議と涼しくて散策路にオススメです!
投稿日:2020年8月23日
紹介記事
嵐山の紅葉スポット7選!ライトアップや気になる混雑回避方法も紹介
京都屈指の人気観光地である嵐山。そんな嵐山には絶景紅葉スポットがたくさんあります!趣深いお寺や人気のトロッコなど、注目の紅葉スポットばかり!ライトアップや見頃の時期、気になる混雑情報や混雑回避方法なども紹介していきます。