承久の乱合戦供養塔 (佛願院・前渡不動尊)

-
岐阜 > 岐阜・大垣・揖斐川

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

承久の乱合戦供養塔は、佛眼院参道の途中、矢熊山の山腹。承久3年(1221年)6月6日、朝廷側と鎌倉幕府側は、まめどで戦いました。前渡・まめど(各務原市前渡・承久記では「大豆戸」・吾妻鏡では「摩免戸」と表記)が、選ばれた理由が、木曽川中でも特に浅く水量の多い夏場でも渡りやすい場所であったからだ言われています。幕府軍 総大将 北条泰時や三浦義村と朝廷側 総大将 藤原秀康や三浦胤吉(たねよし)などが睨みあった激戦地です。昭和7年(1932年)の県道工事の際、「再宮寺」という小字地名が残っている矢熊山の西側から多数の五輪塔が出土しました。天台宗西宮寺に祀られていた塔が木曽川の洪水で寺とともに流されここに埋没したものと考えました。この時発見された五輪塔は、前渡地内の桃春院に集められましたがより丁寧にしようと有志の手によって佛眼院のある矢熊山(前渡不動山)に移されました。五輪塔は、型式的にな特徴から1部は15世紀後半、多くは16世紀後半~17世紀前半で戦国・江戸時代にかけてく作られたと推定されます。13世紀前半に起きた承久の乱よりのちの時代のもので、後世の村人たちが承久の乱の戦死者を弔うため作ったものと思われます。※ 昭和47年「承久の乱合戦供養塔」として市史跡に指定されました。 ※承久の乱合戦場(古戦場)跡や陣の場所については、木曽川の何度にもわたる洪水のため正確な場所ははっきりわかっていません。 主な場所は、大井戸・鵜沼・板橋・気瀬・大豆戸・食渡・たる島・墨俣・市川前などになります。

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「承久の乱合戦供養塔 (佛願院・前渡不動尊)」の基本情報

名称

承久の乱合戦供養塔 (佛願院・前渡不動尊)

カテゴリー

観光施設・名所巡り・文化史跡・遺跡

住所

岐阜県各務原市前渡東町6 佛眼院・前渡不動尊

アクセス

(1)東海北陸道 岐阜各務原ICから18分( 国道21号利用) JR各務ヶ原駅から50分( 麓まで) 名鉄二十軒駅から30分( 麓まで) 麓の駐車場から6分((約340m) 山腹の承久の乱合戦供養塔まで)

駐車場

電話番号

058-383-1361

備考

文化財:市区町村指定史跡

「承久の乱合戦供養塔 (佛願院・前渡不動尊)」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「承久の乱合戦供養塔 (佛願院・前渡不動尊)」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「承久の乱合戦供養塔 (佛願院・前渡不動尊)」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら