源平墨俣川古戦場 義円公園

ゲンペイスノマタガワコセンジョウ ギエンコウエン

-
0

岐阜・大垣・揖斐川/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

長良川をはさんだ源平墨俣川の合戦! 平安時代末期の養和元年(1181年)2月4日、「平清盛」病死。東国源氏は、勢を得て京へ攻め上ります。3月10日、源氏を迎え討つため、平家は「平重衡」を総大将として、杭瀬川(岐阜県大垣市)を渡り右岸の墨俣側(上下宿)に陣しました。一方、源氏の将「行家」(新宮十郎蔵人)は、左岸の羽島側(小熊)に着陣しました。「源頼朝」は、応援のため弟「源義円」をつけ、西上させたが合流せず、二町隔てて軍を整えました。「義円」は、「行家」に先陣されては兄「頼朝」に合わす顔がないと考え、唯一敵陣側の西岸にひそみ、夜明けとともに『義円は今日の大将軍なり。』と名乗って、先陣のさきがけをしようと夜明けを待っていたところ、見廻り夜警兵に見とがめられ『兵衛佐頼朝の弟で卿の公義円という者だ。』というが早いか勇敢に戦い討たれました。源氏は戦利あらず、尾張源氏の「泉太郎重光」兄弟討死し、「行家」の子「太郎光家」兄弟は「平忠度」に捕らえられました。敗れた源氏は退き、矢作川の東岸まで退き東国源氏の大兵来たると宣伝し、勢を盛りかえして遂に平家を亡すことになります。「源義円」は、「頼朝」の異腹の弟で「義朝」の妾「常盤御前」の子の「義経」と同腹の兄にあたります。兄の挙兵を聞き、比叡山の僧兵のごとく坊主頭を頭巾に包み、墨染の衣を来て鎌倉へ駈け付けたと思われます。墨俣川合戦で悲運の生涯を閉じました。25歳でした。里人は、義円地蔵を刻み、堂を建て、毎年3月10日に供養を続けています。源平墨俣川古戦場に義円公園があり、義円地蔵・供養塔・源平墨俣川合戦場碑が建てられています。義円公園より150m西に「源義円」の墓があります。

口コミ

基本情報

源平墨俣川古戦場 義円公園

ゲンペイスノマタガワコセンジョウ ギエンコウエン

岐阜県大垣市墨俣町下宿39-1 義円公園内

アクセス

(1)JR穂積駅 南口から18分((名阪近鉄バス)下宿バス停下車、徒歩約7分(約0.6km)) 名神高速道路 大垣ICから17分 名神高速道路 岐阜羽島ICから14分 名神高速道路 安八スマートICから13分 JR穂積駅から12分

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら