円徳寺

-
岐阜 > 岐阜・大垣・揖斐川

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

織田信長・織田信秀(父)・織田秀信(孫・三法師)ゆかりの地円徳寺は、上加納村長旗(現在の岐阜市長旗付近)にあった浄泉坊が前身といわれています。天文16年(1547年)、織田信秀公(信長の父)が岐阜(当時は井ノ口)に攻め入った際、斎藤道三公に大敗し約5000人の戦死者が出ました。この戦死者を弔うための織田塚が浄泉坊に築かれ、現在も円徳寺境内に安置されています。永禄10年(1567年)、織田信長公が、円徳寺門前(当時は浄泉坊という)に立てた「楽市場・定」の制札やその後、信長公が寄進の梵鐘などが寺宝として残されています。関ケ原の合戦 前哨戦「岐阜城の戦い」で池田輝政、福島正則に敗れた織田秀信公が剃髪し仏門入りした時の秀信公髪切塚があります。●楽市楽座制札附織田信長百姓帰住制札・・・国指定重要文化財

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「円徳寺」の基本情報

名称

円徳寺

カテゴリー

神社・神宮・寺院・その他神社・神宮・寺院

住所

岐阜県岐阜市神田町6丁目24

アクセス

(1)JR岐阜駅から2分(岐阜バス利用 ) JR岐阜駅から11分 岐阜各務原ICから15分

駐車場

営業時間

営業時間:09:00~17:00 休業日:無休

電話番号

058-265-3575

「円徳寺」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「円徳寺」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「円徳寺」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら