千光寺

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

by marco2

by marco2

千光寺にお参りに行きました。 私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった 気がします。出川さんの番組ですね。 よくテレビで見て旅の参考しています。 開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。 境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。 玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。 本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。 千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

千光寺

センコウジ

広島県尾道市東土堂町15-1

0848-23-2310

アクセス

(1)尾道駅からバスで5分(バス停「長江口」下車) ロープウェイで3分

営業時間

拝観時間:09:00~17:00

特徴・関連情報

備考

創建年代 :806年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら