勝鬨橋

カチドキバシ

4.02
12

月島・勝どき/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

月島の歴史を感じる勝鬨橋の魅力

月島エリアにある「勝鬨橋」は、約12分の徒歩でアクセスできる歴史的な跳開橋です。橋は大型船の通過のために開閉することで知られていますが、1970年以降は開閉が行われておらず、その様子を目にすることはできません。しかし、近くに位置する「かちどき 橋の資料館」では、開閉に使用された巨大な発電機や貴重な資料を見学することができます。橋の周辺は見晴らしが良く、日が暮れると美しいライトアップが施され、昼夜で異なる景色を楽しむことができます。歴史と美しい景観を同時に体験できるスポットです。

口コミ

  • james

    james

    勝鬨橋にて:本日購入した、FE 20mm F1.8単焦点レンズの試し撮り! 晴美埠頭がコロナ禍対策で、閉まっており、急遽場所を変えました。 カーボン三脚を持参せず、長時間露出は手すりに置いての撮影。α7SIII手持ち撮影! やはりカーボン三脚を持参すべきと、猛反省中。年内最後の撮影となる可能性大! #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • james

    james

    勝鬨橋(かちどき)撮影会に参加: 銀座4丁目から、 バスで約5分、勝どき橋南詰下車で、数分歩くと夕景・夜景絶景世界へ辿り着きます。あいにくの天候で、マジックアワー帯はNGでしたが、高感度カメラα7SIIIが、絶景を捉えてくれました。長時間露出もあり、 今回はカーボン三脚を持参しました。 水上バスのレーザー光線を撮りたい時は、平日より土曜日のほうが往来が多く、色鮮やかなビームを撮れる筈!

    投稿画像
  • Satoshi.N

    Satoshi.N

    勝鬨橋🌉digest🌉 日本を代表する可動橋❣️ 明治期より架橋の計画は何度かあったものの実現せずにいた。1905年(明治38年)1月18日、日露戦争における旅順陥落祝勝記念として有志により「勝鬨の渡し」が設置された。築地と、対岸の月島の間を結ぶ渡し舟である。埋め立てが完了した月島には石川島造船所の工場などが多く完成しており多数の交通需要があったことで、1929年(昭和4年)「東京港修築計画」に伴う4度目の計画で架橋が実現した。 建設当時は隅田川を航行する船舶が多かった。このため陸運よりも水運を優先させるべく、3,000トン級の船舶が航行することを視野に入れた可動橋として設計され、跳開により大型船舶の通航を可能とした。高架橋とする案もあったが建設費が安く済むため、可動橋案が選定された。 築地まで来たら❣️ 是非❣️ご覧くださいね🤗🎶 #おでかけ #勝鬨橋 #築地

    投稿画像

基本情報

勝鬨橋

カチドキバシ

東京都中央区築地6~勝どき1

非公開

アクセス

(1)築地駅から徒歩で

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら