日本銀行

ニッポンギンコウ

4.01
5

東京駅・丸の内・日本橋/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

明治15年(1882)に創業した日本の中央銀行。現在地は、江戸時代の金座(金貨鋳造所)の跡地。明治29年(1896)に竣工された本館は、明治時代の貴重な本格的洋風建築として国指定重要文化財に指定されています。(1)実際に本館館内を巡る見学(リアル) 予約サイト https://www5.revn.jp/bojtour/(2)オンライン見学「おうちで、にちぎん」サイト https://www.boj.or.jp/announcements/education/ouchi.htm/の2つの方法でお楽しみになれます。

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    1件

  • カップル

    0件

  • 家族

    0件

  • 子連れ

    0件

  • ひとり

    0件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • 🤎アイヒンまま🤎

    🤎アイヒンまま🤎

    日本銀行は桜が🌸満開を迎えています! 江戸桜通りには、パラパラと桜が散りだしていました! 写真を撮る方が信号の🚥色が変わって赤になり ラクション鳴らされているほど 皆様桜に🌸夢中でした❗️笑 白っぽい桜なので夜に訪れたら素敵かなー💓 #日本銀行前 #江戸桜通り #日本橋 #桜 #さくら #春のお出かけ

    投稿画像
  • active34

    active34

    #大人の社会科見学#金融機関#三越前 日本銀行本店の本館は東京駅丸の内駅舎を建築設計した辰野金吾氏が手掛けた作品の一つで、1974年に国の重要文化財に指定されています。 要予約ですが、本館の展示室や地下金庫室、旧営業場を解説付きで見学することができました‼︎ 本館緑色のドームの下は展示室になっており、当時の出勤簿、拍子木、天秤、移築した時発見されたナウマンゾウの化石などが展示されていたり重厚な雰囲気漂う当時の役員室や総裁室も見学出来ました。(撮影不可) 地下の金庫室は明治29年から平成16年6月まで108年間使われ、金庫室まで3つの扉の最初の扉は米国製で、厚さは90センチ、重さは25トン(扉15トン、外わく10トン)あるそうです!一番奥の金庫室は本館ドームの真下にあり、1階、2階と同じく八角形の形をしています。 内部は広さ約100平方メートル、紙幣や金塊のレプリカが展示され興味津々(๑・̑◡・̑๑)でした ︎

    投稿画像
  • 🤎アイヒンまま🤎

    🤎アイヒンまま🤎

    大人の社会科見学へ😁☝️ お友達が予約してくれました。 日本銀行の中を見学ができる1時間のコースです。 館内入る前に本人確認ですが免許証提出! 荷物を受付でキュリティーチェックし 入館証もらい、首から下げます。 いただいた封筒に冊子と、 切り刻まれた紙幣が入った小さな袋が入ってました! お土産にいただきました。 世の中に出た紙幣は 傷みや破損したものを機械でチェックし、 リサイクルするそうです。 新館も見ることができました。 関東大震災にも持ちこたえた建物 すばらしかったです。 #大人の社会科見学 #日本銀行 #散策 #日本橋 #春のお出かけ

    投稿画像

基本情報

日本銀行

ニッポンギンコウ

東京都中央区日本橋本石町2-1-1

03-3277-2815

アクセス

(1)東京メトロ半蔵門線三越前駅から1分((B1 出口)) 東京メトロ銀座線三越前駅から2分((A5 出口)) 東京メトロ東西線日本橋駅から6分((A1 出口)) JR東京駅日本橋口から8分 JR神田駅南口から8分

営業時間

営業:月火水木金 (ただし祝日、年末年始<12月29日~1月4日>を除く)

特徴・関連情報

備考

その他 :その他 、見学(リアル)の予約は、7日前まで(先着順) 建築年 :明治29年(1896年)

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら