高千穂峡
西都・日向・椎葉/運河・河川景観

梅雨の九州旅で念願の高千穂峡へ𖠶𖠶ꜝꜝフォロワーさん達の投稿に刺激され、わ、た、し、も😊当日は雨でしたが心配してた水の濁りもなく綺麗でしたよ定番のスポットからの眺めですがまさに絶景そのものでした出来ればボートに乗り下からの眺めも欲しかったです😅若人達が賑やかに楽しそうでしたよ声がまた響く事WWW遊歩道も自然豊かで素敵な所でしたよ(¯ᒡ̱¯)وョシャッ!!宮崎県特産品のマンゴーを使ったソフトクリームも美味でしたよここ高千穂も含め自然豊かな宮崎、かなり好きかも笑笑

「一度は行ってみたい。。高千穂峡(宮崎県)」に、やっといけました。素晴らしいお天気に恵まれて、ステキな風景を目にすることが出来ました。。
星評価の詳細
天岩戸神社
西都・日向・椎葉/その他

自然が多くとても良い場所でした

宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社になります。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がありますが、どちらも創建年不詳です。昭和45(1970)年に合併する前は東・西本宮は独立した別の社で、東本宮は「氏神社」、西本宮は「天磐戸(あまのいわと)神社」という名前だったそうです。東本宮は祭神である天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ。天照大神[あまてらすおおみかみ]の別称です)を祀っています。西本宮の祭神は大日霎尊(おおひるめのみこと。天照大神の別称です)で、天照大神が隠れた天岩戸(あまのいわと)そのものを御神体として祀っています。古事記・日本書紀には太陽の神・天照大神が弟の素戔嗚命(すさのおのみこと)の乱暴に怒り、天岩戸に籠もったことが記されています。太陽の神が隠れたことで世の中は真っ暗になり、食べ物が育たなくなったり、病気になったりと大変なことが次々と起こりました。困った八百万(やおよろず)の神々は天安河原(あまのやすかわら)に集まって相談し、天岩戸の前で色々な事が試されました。最後に天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞い、その周りで他の神々で騒ぎ立てると、外の様子が気になった天照大神が天岩戸の扉を開き外を覗きました。その時、思兼神(おもいかねのかみ)が天照大神の手を引き、岩の扉を手力男命(たぢからをのみこと)が開け放ち、天照大神に天岩戸から出てもらうことが出来ました。そして、世の中が再び明るく平和な時代に戻ったと言われます。外出自粛中にて数年前画像
星評価の詳細
道の駅 高千穂
高千穂・五ヶ瀬・日之影/道の駅・サービスエリア

(宮崎県西臼杵郡高千穂町)"道の駅高千穂"高千穂ボート···▸道の駅高千穂神楽面をモチーフにした大きいモニュメントがありました〜こちらも朝イチで来たのでお客さんもおらず、ゆったり回れました!
熊本県から宮崎県に入り高千穂峡を間近にした道の駅。元日なのに、営業して下さって有り難い🙏お土産を物色しながら、外では気になる肉巻きおにぎり🍖😋あれ?発祥の地は宮崎?熊本?と言いながらハイカロリーだもんねど我慢して写真撮影。大きなレリーフ?が背中合わせに。天岩戸(あまのいわと)神話に登場する、天鈿女命(あめのうずめのみこと)。子供の時に見た舞台で、上手な踊りで場を盛り上げた人のイメージでしたが今回調べたらすとりっぱー⁉︎的な踊りだったとか。神様もやるものだわね。天手力男命(あめのたじからおのみこと)??岩を開けた力自慢の方とか。と、旦那が白いカップを差し出して見たら肉巻きおにぎり🍖🍙が!あったかいうちに食べろと😅自分は鶏の炭焼き。今晩、鶏料理のお店を予約してますが?→何度でもokだって🤣でかい肉巻き、一人でたべました🐷甘辛くて美味しい😄思いもよらない腹ごしらえして、高千穂峡に向かいました🎶
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細