龍門の滝
那須烏山/その他
【龍門の滝】栃木県烏山市にある滝月一回の娘歯の矯正のため1人暮らしの郡山市までお迎えですいつも通り高速でなく下道で行きますその方が途中で観光も出来るので✨今日は前々から気になっていた滝に寄ってみました※横に二つの滝が並んで迫力が有りました一枚の写真に収められなかったのが残念です本当は広角レンズ持っていってたのに車に置いてきてしまってとほほです💦反省住所:〒321-0633栃木県那須烏山市滝414最寄り駅:滝(栃木県)駅から徒歩約6分-道案内江川にかかる幅65メートル段差20メートルの滝。帯状に落下する景観は迫力満点大蛇が住んでいたという伝説から龍門の滝と呼ばれています。2020,12,13(日)撮影
江川にかかる幅65m、高さ20mからなる大滝です。滝の上にはJRも走っているので、鉄道ファンの間でも有名だそうです。間近で落差の大きい滝を眺められ迫力があり見応え抜群でした。※滝壺の中に、男釜と女釜の2つ歐穴があり、大蛇が住んでいたと言う事から名付けられ、名称の由来になっているそうです。
大前神社
真岡・益子/その他
新年あけましておめでとうございます昨年中は大変お世話になりましたコロナ禍感染者の急増化に伴い栃木県は自粛強化されていますお詣りは控えるようにとの事なので撮りためた中からでスミマセンどうかどうか今年はコロナ禍が終息して下さいますよう深く願いますまたaumoの皆様と今年も楽しくわしゃわしゃと過ごせますようにヨロシクお願いします
大前神社⛩栃木県真岡市東郷937TEL0285-82-2509営業時間8:00〜17:00休業日年中無休電車、バスでのアクセス真岡鐵道北真岡駅から徒歩で約5分車でのアクセス北関東道真岡ICから約20分駐車場約50台料金無料パワースポットとして多く取り上げられて、開運のために多くの人が参拝🙏に訪れます🤩
井頭公園
真岡・益子/その他
井頭公園野鳥に出会える公園を散歩。散歩コースを歩いているとさっそくエナガに出会えました。シマエナガと違って横顔は半分が黒っぽいです。全長がスズメより小さく、その半分が尾羽で体重は10gに満たないのです。今の時期のエナガは、メジロ(no.2)やコゲラ(no.6)シジュウカラ(no.9)といったサイズの近い異なる種の鳥たちと一緒に「混群」という群れをつくっているようです。確かにメジロもコゲラもシジュウカラも近くにいました。no.3のヤマガラは、手のひらにひまわりの種をのせると手のひらに乗ってきます。no.7ヒヨドリno.9シジュウカラno.10シラサギバードウオッチングマップは正確で1H位の散歩で色々な野鳥に出会えました。
【井頭公園いがしらこうえん】ウチから車で数分の所にある公園午前中の気温6度散歩には少し寒いので防寒をしっかりしてワンちゃんもストレスが溜まっていると思うのでエリザベスカラーを外して散歩ですワンちゃんもお腹の毛が無いので洋服の上から腹巻をして防寒対策👍公園の駐車場に着いてからワンちゃんリードを忘れた事に気がついてとほほもう一度ウチに取りに帰りました😅気を取り直して散歩🚶♀️🐶今回は池に反射するこの景色を撮影したくてお天気が良くないと撮れないので撮影出来て満足です※所々凍っている場所が有ったので木の先端が映りが悪かったですね
雲巌寺
大田原・馬頭温泉/その他
栃木県大田原市雲巌寺🚗💨💨💨💨🚶♂️🚶🏼♀️💨💨💨💨紅葉🍁大分終わってましたね😅雲巌寺は縁切り寺で、カップルで行くには不向きだなその昔は女性の駆け込み寺でした😅オイラはお寺、人を祀った神社では手を合わせません観るだけです、、お参り致しません😅😅今年の紅葉🍁は今一つ赤が弱い、、📷撮る気うすれますね枯れ赤でしたね、、また来年🍁😄😄😄😄😄12.6
八溝(やみぞ)山地のふところ深く、清らかな渓流に沿う地に雲巌寺があります。禅の修行のための道場で堂内には入れませんが参拝は自由に許されています。山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ伽藍配置になっています。ー大田原市ホームページからー
白鷺神社
真岡・益子/その他
栃木県宇都宮市の南、上三川町にある白鷺神社。こちらの神社では至る所で白鷺を見ることができます。手水鉢、お賽銭箱、提灯など。境内も広くゆっくり出来ます。
姪の結婚式神前の結婚式です栃木県河内郡上三川町にある「白鷺神社」は、厄除け・交通安全にご利益がある神社として多くの人が参拝に訪れるパワースポットです。1200年以上の歴史があり、境内には悪運・悪縁を断ち切り、開運・良縁をもたらすと言われる長さが日本一の平和の剣があります。御朱印は色鮮やかで、月ごとに内容が変更する限定御朱印もあります。今回は、「白鷺神社」の魅力についてご紹介します。1、2枚目の平和の剣は、熱田神宮に祀られている3種の神器のひとつである草薙の剣を模してつくられたものです。長さ12.2mの青銅製で、日本一の大きさです!
道の駅 きつれがわ
那須烏山/その他
お風呂の泉質とてもいいです。浴槽自体もジェットなどの設備もあって大満足。ただ、湯気がもうもうと立ち上がっていて視界が悪いくらいです。レベルの高い道の駅です温泉が面倒な方は足湯がありますよこの規模としては駐車場の代数を増やして欲しい。野菜等の農産物や、食品が豊富にあり、そばやラーメンの食事処もいい。温泉も日本三大美人の湯の一つらしい。適度に狭いので大分賑わいがあります鮎の塩焼きを食べられる鮎小屋が外にあります観光やなも併設されています竹末のラーメンも美味しかったです。
道の駅の中にある露天風呂♨️にて汗流しました。那須はどこも満員で日帰りお断りが多く地元で我慢です。600円だし満足です。那須近郊は1泊2~3万と高騰し満室でした。
真岡木綿会館
真岡・益子/その他
【イルミネーション】真岡市のイルミネーションとってもキレイですカメラにレンズ3つ持ってどれが上手く撮れるか試しながら撮影してみました焦点レンズ、望遠レンズ絞り値や露出も色々試してみたけど周りが明るい商店街なのでスマホが安定の撮影でしたね😅最後の一枚がスマホ撮影ですまだまだ諦めませんーよ💕
「もおかまち歩き」丈夫で質が良かった真岡木綿(もおかもめん)を江戸の木綿問屋の8割が仕入れに来ていたそうです。しかし、粒の大きい輸入綿糸に負けて衰退してしまいました。そこで町の商工会議所が中心となって、途絶えていた「真岡木綿」の復興を図り昔ながらの技術と伝統を守っています。☆真岡木綿問屋の阿部記念館と建物が続き、当時の庭園と商談室を案内してくれました。☆木綿会館では、糸紡ぎや生産工程が見学でき、機織り、染色体験ができます。「はた織り」の実践もしてくれました。☆たくさんの女性が「わたのつぼみ」no.2を開いて真っ白なわたを採取していました。開いたわたより、綺麗なわた🤍なのだそうです。