三千院
大原/その他神社・神宮・寺院
京都市左京区、大原にある天台宗の寺院「三千院」の続き。大原は自然が豊かでとっても落ち着く場所。四季折々の風景がひときわ美しいと人気のスポットです。私も大好きなエリアです。「三千院」の中にある「あじさい苑」。初訪問でした。秋にしか行ったことがなかったのでこんな綺麗な場所があったなんて知りませんでした。勉強不足💦紫陽花がちょうど満開で、とっても綺麗でした✨(投稿が遅くなりました。訪問日7/5です😅)秋の紅葉の時期もまた違ったお庭の景色が楽しめるのでまた訪問したいです。住所京都市左京区大原来迎院町540アクセス(車)近隣に有料駐車場あり(バス)大原バス停より徒歩10分拝観料(大人)700円(中・高校生)400円(小学生)150円
京都市の北東部、大原の静かな山間に位置する美しい天台宗の寺院【三千院】ここは四季折々の風景が楽しめることで有名で、特に春の桜や秋の紅葉は見事です🍁しかし、三千院の真の魅力はその可愛らしい地蔵たちにあります三千院の庭園を散策すると、苔むした小道や木々の間に、微笑みを浮かべる小さな地蔵たちが点在していますこれらの地蔵は「わらべ地蔵」として知られ、その愛らしい表情とポーズが訪れる人々の心を和ませます例えば、手を合わせて祈る地蔵や、仲良く寄り添う地蔵など、まるで子供たちのような無垢な姿が印象的です🌱そんな地蔵たちに出逢いながら、静寂と自然の調和を感じることができる三千院は、都会の喧騒を忘れさせる癒しまた、散策だけでなく三千院の中には池泉鑑賞式庭園「聚碧園」を眺めつつお茶をする場所もあり、そちらも癒しスポットとしてオススメアクセスは、京都駅から大原行きのバスで約1時間ほど大原の風景と共に、ぜひ三千院を訪れてみてくださいね😉
宝泉院
大原/その他
京都府大原にある「宝泉院」。久しぶりの訪問でした。近江富士をかたどった五葉松の木が有名で、樹齢はなんと約700年‼︎しかも書院は江戸時代前期に再建されたものだそうです。書院には赤毛氈が敷かれていて、五葉松や竹林の庭園を鴨居と柱をフレームに見立て眺める額縁庭園でよく知られています。おまけに「抹茶」と「お菓子」付き。ここもポイント!嬉しすぎる😆立派な五葉松を眺めながらいただく、抹茶は格別✨緑が多く、清々しくて綺麗✨とても暑い日でしたが、通り抜ける風が清々しく、気持ちが洗われるようでした☺️
京都大原にある宝泉院を訪ねました。目的は宝泉院にある庭、宝楽園です。作られた当初はいまいちでしたが、月日が流れ趣のある庭になってきました。新聞で「太古の海のイメージ」「華やかさが魅力」「海感じる枯山水」と新たに作られた宝泉院宝楽園が紹介されていました。私は実際の庭もですが、植えられた苔に興味がありました。スギゴケとヒノキゴケがメインですが、特にヒノキゴケが綺麗でした。その緑と白砂の対比が美しい。立体感も昔の庭と比べて豊富です。作庭は園冶(えんや)という会社です。気づく人も少ないようですが、いい庭だと思います。
大原リバーサイドカフェ来隣
大原/自然体験
京都御朱印巡り今日は大原三千院です。苔が美しい季節がお勧めです。雪景色の三千院もいいのですが、車で行くのがちょっと大変なので・・・。そしてお昼は「来隣」さんです。人気のスポットなので予約して行くことをお勧めします。野菜嫌いの方でも食べられるお惣菜と美味しいおにぎりのセットメニューとっても美味しいので食べ過ぎにご注意を。
京都大原に大原野菜のおばんざい、サラダバイキングのランチへ行ってきました🚗³₃いつも行列らしいのでオープン1時間前に到着名前を記入して、待ち時間を利用して寂光院へ🚶♀️🚶10組目だったのでオープン直ぐに呼ばれました😊お皿が小さめなので盛り付けよく分かりませんが色々なお野菜と小さな可愛いおにぎり、具だくさんなお味噌汁もとても美味しかった😋とってもスパイシーなカレーもありましたよ🍛大原のバス停から直ぐなので三千院へ行かれる方は是非❣️