星評価の詳細
伊根の舟屋
天橋立/その他

伊根の舟屋夕日ヶ浦に行く前にこちらでふらっと。海際に立ち並ぶ家々が見れる伊根。昔は漁で木造船を使用していたため、船を海から引き上げて、乾かし風雨や虫から守るために建てられた舟屋。海に家が浮かんでいるように見える普段では見ることのできない景色。キラキラ光る海がきれいだなー伊根湾の沿岸にはこのような「舟屋」と呼ばれる建屋が約230軒、軒を連ねています今では船もFRP(繊維強化プラスチック)製となったりまた大型化したため、船を引き上げずに舟屋の前に係留している家がよく見られます。ただ作業用の小船を持っている家も多いため、そういった船は今でも舟屋の中に収納されていて船を収納することがなくなった舟屋は、魚を料理する際に使ったり、洗濯物を干したりと海の暮らしの場として使っているんだって。ちなみに舟屋は船を置く場所で住んでる人は少なく、道を跨いだところにある家で主な生活をしているらしい。海を見ながら海鮮を楽しめたり酒蔵があったりとお散歩もいい感じ。

長閑な漁村・伊根の舟屋日本一周ドライブ旅(西ルート)34日目、城崎温泉、天橋立を経て訪ねたのは伊根の舟屋です。訪ねたのが6.8土曜日とあって、中心部にある伊根観光協会駐車場は満車で、少し先の七面山駐車場に止めることができました。13年前に訪ねたときは「長閑な漁村」という感じでしたが、すっかり観光地化され観光客も7~8割が海外の方でビックリしました。それでも中心部を少し離れて散策すると、昔ながらの長閑な風景を眺めることができよかったです。最後に伊根の舟屋を俯瞰しようと「道の駅舟屋の里伊根」に向かいました。しかし、駐車場は満車で長蛇の列になっていたのではあきらめ、次のスポットに向かいました。
星評価の詳細
傘松公園
天橋立/その他

傘松公園へリフトで登りましまた。天の橋立を眺めることができる股のぞき台が何ヶ所かありますが、さらに階段を登って股のぞき発祥の地へ。階段はかなりきつかったけど、さらに眺めのいい場所があらわれます。そこの売店のおじさんと色々話したり、昔の写真も飾ってあるのでそれを見るのも楽しかったです。きついけど登ってよかった。そこにしかないというドラえもんのキーホルダーもゲット。ドラえもんが股のぞきしてるのでとてもかわいいです。

日本三景のひとつとして有名な天橋立を見にリフトに乗って行きました。リフトは1人乗りで乗る時と降りる時にちょっとドキドキしますが、楽しかったです。本命の天橋立は晴れてて、綺麗に見えました☀️自家製ソーセージの旗が目に入り、注文。パリッとジューシー!天橋立を眺めながら美味しくいただきました。
星評価の詳細
伊根湾めぐり遊覧船
天橋立/その他

2025.3/11【伊根の舟屋】へ。数年前から訪れたい。と思ってきた【伊根の舟屋】九州からは遠方で、個人では行きにくいからと諦めていたけれど、丁度、このあたりの観光地を巡る旅行会社のツアーがあって参加しました。やっと来ることができて、ウキウキわくわくしながら観光船から街の様子を観ることが出来ました。以下は観光協会の説明文よりお借りしました。【舟屋とは】海際に立ち並ぶ家々。まるで海に浮かんでいるようにも見えます。伊根湾の沿岸にはこのような「舟屋」と呼ばれる建屋が約230軒、軒を連ねています。舟屋とは、もともと船を海から引き上げて、風雨や虫から守るために建てられた施設。昔は漁で木造船を使用していたため、それを乾かす必要があったのです。船を収納する一階に対して、二階はかつて網の干し場や漁具置き場として使われていました。二階のつくりも今のようなしっかりとしたものではなく、板を渡しただけの簡単な構造のものだったようです。今では船もFRP(繊維強化プラスチック)製となり、また大型化したため、船を引き上げずに舟屋の前に係留している家がよく見られます。ただ作業用の小船を持っている家も多いため、そういった船は今でも舟屋の中に収納されています。また船を収納することがなくなった舟屋は、空いた一階を魚を料理する際に使ったり、洗濯物を干したりと海の暮らしの場として活用されています。【住民は主に向かいの主屋に住む】家のような形をしているので、舟屋に人は住んでいるの?とよく尋ねられるのですが、一般的には舟屋に住んでいる家庭はそれほど多くはありません。先述したように舟屋は漁師の仕事場としての機能が主であるため、道1本挟んだところに主屋(母屋)という生活の拠点となる家を別に持っていることが多いのです。大半の場合はその主屋に住むことが多いのですが、子ども夫婦の住まいや老後の離れとして舟屋を使う場合もあります。※スポット出ません

伊根湾めぐり遊覧船に乗りました。かもめの餌やりができて楽しいのですが、とにかくかもめがすごくて、伊根の舟屋を見たかったのにかもめが邪魔してくるって感じ🤭そして今やっぱりインバウンドで外国人が多いです。もう少し近くまで行くのかなって思っていたけど舟屋はちょっと遠くにみえました。個人でやってる遊覧船もあるみたいですね。
星評価の詳細
星評価の詳細
成相寺
天橋立/その他

数年前の桜。どうよ、この青空❤雲ひとつない!どうしょうもないぐらいの雨女でも晴れるんです!ちょっと桜散ってるけど、黄砂も花粉も少ない日でクリアに写真撮ることができました!その分、風が強くて、寒かったー。(T_T)なんせ、山の上なもんでね。。。_travel

昨日は弾丸バスツアーで西国三十三観音参り(*´`*)28番札所成相寺聖観音様お参り行って来ましたコロナで1月に行った以来の再開でした٩(ˊᗜˋ*)وたまたま見ていたサイトで見つけて丁度自分達がこれから廻る場所でしたラッキー🍀チケットも割引おまけに地域商品券付いて合計半額で行って来れましたこれまたラッキー🍀お天気は曇天でしたがよいお参りでした(-∧-)合掌先達さまも付いてくれてお寺さんの説明もしてぐださりました⑅︎◡̈︎*天橋立すぐ近くでしたよ聖観音さま1番人間に似てることから美人観音とも呼ばれている見たいです季節の🍁✨の御朱印も頂いて来ました10/5お参りNo.1
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
はしだて茶屋
天橋立/その他

はしだて茶屋近くの神社に行く目標があるんだけどせっかくだし天橋立をふらっと。軽く一杯こちらで飲みますか?昔は火鉢があってそこで牡蠣とか蛤とか焼けたけど…今は中で焼いて持ってきてくれる見たい。名物あさりそばも食べたいけど。。夜は蟹を死ぬほど食べるつもりだから控えておきたい。ということでビールと蛤を注文。くぅ。うまっ!甘めのお醤油にあさりも小ぶりだけど旨みがある感じ!!さぁそろそろ行きますか。ご馳走様でした☆。

【京都北部】2020.9観光船とレンタル自転車のセットチケットを購入し、天橋立桟橋から一の宮桟橋までは船で、一の宮桟橋からはレンタル自転車で折り返すことに。あれ、アシスト無しの自転車ってこんなに重かったっけ?💦途中、神社や記念碑、歌碑など見所は色々あったのに、全く気にせず先頭を走って行くヒトの後を置いていかれないように重い自転車を懸命に漕いでひたすら走るのみ🚴♀️💨結局ゆっくりしたのは茶屋でのお食事タイムだけ😓
星評価の詳細