丸山千枚田
熊野・尾鷲/郷土景観

険しい紀伊山地の奥に広がる棚田。山々に囲まれ、普段の生活圏と離れることで心を洗って癒された場所でした。山の向こうに素敵な景色があるとは知りませんでした。

春になると自然だけではなく人間も目覚めはじめて動き出しますよね。田んぼに水を張り田植えに向けて準備を進めていきます。全国の棚田の一番の見頃で見どころはやはり「水鏡」ではないでしょうか?風のない日には鏡のように周囲の景色を反射して、幻想的な景色を見ることが出来ます。ココ丸山千枚田は山間部にあり、山肌一面が棚田になっていました。少し離れたところに1,2枚目のように棚田全体を見下ろす展望台があります。数台停められる駐車場と東屋も設置されているので景色を見ながらゆっくり過ごすことも出来ました。夜に行けば星空とのコラボが見られるかもしれませんね。
星評価の詳細
星評価の詳細
皇大神宮別宮瀧原宮
紀北/その他

内宮の元になったと言われる、山奥にたたずむ素晴らしい神社です。内宮をミニマムにしたようなイメージで、森の中にひっそりと佇み、とても清々しさを感じます。すぐ近くを流れる川も本当に気持ちが良いです。人もとても少ないので、神社本来のエネルギーをしっかりと味わうことができます。空気が違います。樹齢ン百年という木がたくさんあって、シーンとしていました。遷宮された所もあらろ、皇大神社と同じなんだなあと感動。伊勢市から一般道で約60分で到着こちらは内宮の別宮になります。素晴らしい場所で、すぐの鳥居からあまり距離もなく、高低差も少なく参拝がかないます。マイナスイオンなのか、神聖なのか、空気がとてもよく。デトックスできる場所です。伊勢神宮が現在地に鎮座される前にあった場所だそうです。

三重県、伊勢神宮内宮の別宮、滝原宮に行って来ました。ゼロ磁場で伊勢神宮よりパワーが凄いとされている場所です。ゼロ磁場の為かねじれて成長した杉の木の御神木に🐸を見つけました。神社で生き物に会えると歓迎されていると聞きます😊私がお詣りした時はほかに誰もいなくて、神様を独り占めしている感動もあり、とても気持ちが良かったです。
星評価の詳細
星評価の詳細
三重県立熊野古道センター
尾鷲/その他

G.Wは全部仕事。唯一、日曜日だけ休み。緊急警戒宣言が発出されているため遠出はしない。県内で心をリフレッシュさせるために来た。「木」の優しさに触れ、産まれた地、大好きな尾鷲に来れて…本当に良かった…。「熊野修験」の写真展、素晴らしかったな。人も全然居なくて。大きく深呼吸して…。リフレッシュできた。
《三重県》尾鷲市にある熊野古道センターです。こちらの建物はひのきで作られていて、館内がひのきの香りでとても癒されます。オープンしてから10年以上たっているとの事でしたが、とても綺麗でした。熊野の歴史を辿ることも出来ますし、子供が遊べるようにオモチャなども置いてありました。色んなブースがあるので楽しめると思います。隣には温泉も併設しているのでとてもオススメです。お遍路さんの貸衣裳もありました。
星評価の詳細
道の駅 奥伊勢おおだい
紀北/その他

松阪から熊野まで約134キロもの距離を4時間あまりかけて運行している、日本で2番目に長いという三重交通の路線バス「熊野古道ライン」、仕事上よく使う機会があるのですがこの日も紀北町から松阪に向かう時に利用しました。例によって途中休憩で立ち寄る「道の駅奥伊勢おおだい」、コチラで翌日の朝ごはんを購入です。この日購入したのは味付き油揚げ、干し海老、ネギの入ったきつねおにぎり、コレ結構好きなんですよね。しっかり味の染みた油揚げに干し海老の香ばしい風味、それにシャキッとしたネギの食感も良いアクセントになっていて今回も美味しくいただきました。

前回と同じく途中休憩で立ち寄ったのが「道の駅奥伊勢おおだい」、この日は昼ごはんがまだだったのでココでなにか食べていこうと思っていたのですが、13時近くという時間だった到着だったので食堂の方は多くのお客さんで賑わっていて15分の休憩時間で食べ終わるのはキビしそうだったし、スナックコーナーの方は臨時休業ということで仕方なく売店で販売しているごはんもので済ませることに。軽食の中に、鹿肉バーガーセット750円はバンズがお茶を練りこんだ緑色でふわっとお茶の香る食べ応えある一品です。大台町のジビエ鹿肉や伊勢茶の生産が盛んな地域ならではのメニュー、よかったです。地域ならではのみやげ物もたくさんありました。
星評価の詳細