丸山千枚田
熊野・尾鷲/郷土景観
展望できる場所まで道は狭いですが見晴らし良かったです宿泊先のドライバーのお話では秋もステキな景色のようです✨
春になると自然だけではなく人間も目覚めはじめて動き出しますよね。田んぼに水を張り田植えに向けて準備を進めていきます。全国の棚田の一番の見頃で見どころはやはり「水鏡」ではないでしょうか?風のない日には鏡のように周囲の景色を反射して、幻想的な景色を見ることが出来ます。ココ丸山千枚田は山間部にあり、山肌一面が棚田になっていました。少し離れたところに1,2枚目のように棚田全体を見下ろす展望台があります。数台停められる駐車場と東屋も設置されているので景色を見ながらゆっくり過ごすことも出来ました。夜に行けば星空とのコラボが見られるかもしれませんね。
花の窟神社
熊野・尾鷲/その他
以前から一度は行ってみたいと思っていた花の窟神社⛩です。好天に恵まれ紀伊長島辺りから車の中は汗ばむ陽気で尾鷲地方は温暖だなぁと思いました😅
最古の神社であり御神体が巨岩です、自然崇拝を感じられ、なんか、すーっと気持ちがきれいになる気がします。花窟神社は日本書記にも出てくる日本最古の神社として世界遺産に登録されています。高さ約45mの巨大な岸壁をご神体としていて、日本神話に登場するイザナミノミコトのお墓もあり、パワースポットとしても有名です。道の駅熊野・花の窟と隣接していて、車はここに止める事ができます。道の駅の隣の敷地にある、日本最古の神社といわれる神社です。世界遺産の一部とのことです。道の駅からそのまま歩いて行けます。中は林の中を通っていくと山門があり、そちらに受付があります。その中に大きな岩壁があり、上につるされた飾り物があります。これが、日本書紀にも記述があるといわれる御綱掛の神事による飾り物のようです。岩壁の麓にお社があり、イザナミの命が火神・カグツチの命を生んで亡くなった後に埋葬されたといわれている場所です。派手ではありませんが、神社独特の空気感に包まれた空間でした。
皇大神宮別宮瀧原宮
紀北/その他
三重県、伊勢神宮内宮の別宮、滝原宮に行って来ました。ゼロ磁場で伊勢神宮よりパワーが凄いとされている場所です。ゼロ磁場の為かねじれて成長した杉の木の御神木に🐸を見つけました。神社で生き物に会えると歓迎されていると聞きます😊私がお詣りした時はほかに誰もいなくて、神様を独り占めしている感動もあり、とても気持ちが良かったです。
内宮の元になったと言われる、山奥にたたずむ素晴らしい神社です。内宮をミニマムにしたようなイメージで、森の中にひっそりと佇み、とても清々しさを感じます。すぐ近くを流れる川も本当に気持ちが良いです。人もとても少ないので、神社本来のエネルギーをしっかりと味わうことができます。空気が違います。樹齢ン百年という木がたくさんあって、シーンとしていました。遷宮された所もあらろ、皇大神社と同じなんだなあと感動。伊勢市から一般道で約60分で到着こちらは内宮の別宮になります。素晴らしい場所で、すぐの鳥居からあまり距離もなく、高低差も少なく参拝がかないます。マイナスイオンなのか、神聖なのか、空気がとてもよく。デトックスできる場所です。伊勢神宮が現在地に鎮座される前にあった場所だそうです。