栖足寺
河津/その他神社・神宮・寺院
静岡県賀茂郡河津町にある寺院。河童の寺として有名で、こちらの河童の御朱印帳・御朱印はとても可愛らしいものです。今年はコロナの影響で河津桜まつりも中止になり、御朱印帳と桜の御朱印を郵送でいただいたので、桜も終わった時期に参拝させていただきました。栖足寺は伊豆88遍路35番札所、元応元年1319年(鎌倉時代)に下総総倉の城主千葉勝正の第三子・徳瓊覚照禅師が開山した禅寺。その昔、栖足寺の裏門の住む河童を、和尚が村人から助けたという伝説があり、河童にまつわる所蔵品などが多数あるため「河童の寺」と呼ばれている。本堂内に河童にまつわるものが展示されているが、境内にも可愛らしい河童の石像などがあちこちにあります。
カッパ伝説が残る創建700年の古刹昔、住職に助けられたカッパがおれいに残したと言う河童のかめは壺口に耳を当てると不思議なせせらぎが聞こえるという。河童のかめ目当てに行きましたが河津桜まつり🌸中は聞かせてもらえないそうです😭予約も必要なので行かれる方は気をつけて行ってくださいね。ガイドブックには駐車場も有りとなってましたが檀家さんしかとめられないと言われました。桜まつり中だけかもですが…
なぎさ公園松川遊歩道
伊東/その他
ゆっくりと歩きたい散歩道として人気のある松川遊歩道は、伊東にある松川(伊東大川)に沿って整備してされた約1キロの遊歩道です川を挟んで観光名所の東海館や、今なお現役の歴史ある温泉旅館の建物が残っています川には鯉や鴨も見られます春には桜の名所となり7月後半から灯りがともります柔らかな灯り太い竹に紋様が刻まれています昼間の竹と夜の竹を見比べてみてください残暑も落ちつきつつあるこの日夜風がとても心地よかったです伊東に来ると、この歩道は何度となく往復します駅に行くにも、食事に行くにも便利です
伊東の街をブラブラと歩きながら散策ツツジの花が雨の雫にぬれていますね!小さな公園の藤棚に他何種類もの藤の種花がありとてもきれいに咲いて満開でしたよ😊保育園児の子供たちが公園で雨上がりの藤棚の下でとっても楽しそうにしていました💓🤗、藤の花