郡上八幡やな
郡上市/漁業体験・潮干狩り・地引網
2023.8.6九頭竜湖駅(道の駅)→郡上八幡やなで天然鮎料理を頂きました♬.*゚清流長良川を眺めながらの味比べコース¥5000は鮎の甘露煮フライ塩焼き熟成&とれたて鮎ご飯+お吸い物デザート塩焼き味が違うのか?と思いましたが熟成のは味に深み?自分は新鮮な採れたてのあっさりした味の方が好みだったかな!?どれもとっても美味しかったです😋最後3枚長良川沿いに走る長良川鉄道通らないかな?と思ったら最後通り過ぎてったー!💦
岐阜の郡上は徹夜おどりで有名な場所です。今年は中止になってヽ(;´ω`)ノ今日はお休みなので少しだけお出かけし天然鮎を食べにきました。郡上市にある郡上八幡やなさんに…🐟テラス席に座り鮎のコースをいただきました。甘露煮、フライ、塩焼き、鮎ご飯と吸い物で3500円そして🍺はかかせません🎵長良川の透明な水、時に吹く風も心地よく感じました🍀
道の駅 美濃白川 ピアチェーレ
東濃北部・七宗/道の駅・サービスエリア
国道41号沿いにあり、日帰り温泉やレストラン、お土産売り場があります。白川ハムや豆腐料理がオススメです。敷地内に野菜の産直もあります。あと、JAのATMが設置されてます。駐車場は狭め。道路を挟んで第2駐車場があります。温泉もあるようです。うどん定食食券買って食べました、店員さん愛想よい、お土産物、ソフトクリーム販売、温泉はコロナで人数制限あり。白川茶で有名な菊之園が出店しています。本館のお土産屋でも白川茶が売られていますが、菊之園で購入することをおすすめします。道の駅恒例のソフトクリームや食堂、お土産、野菜などに加えて温泉やステンドグラス・鐘セットもあるトータルバランスに優れた高い戦闘力の道の駅です。ただ、温泉と食堂の営業時間に乖離があるので注意してください。トラップです。
山道走り抜けて行くと道中の山は雲☁が降りて来てるのかモヤがすごい!!こんな中走っていくの?って感じ🚕🚕気温はマイナス2度でした😅😨フェアレディZのタイヤが冬用1年はいててまぁ滑ること。。サスペンションつけたから大丈夫とはいってたけどタイヤ交換しんとまずいやろ?と思うわ💦ガソリン80リットル入るから何かと使いたくない車ね(笑)
道の駅 古今伝授の里やまと
郡上市/道の駅・サービスエリア
R156から少しだけ山側にそれたところにある道の駅。おしゃれな道の駅。定食屋、蕎麦屋、鮎。無料の足湯あり。鯉の池があって餌やりできます。隣に温泉施設もあります。駐車場も大きめです。おすすめの施設です。ホテルも営業開始されたかは不明ですが隣にあります。結構広々としていて農産物の直売所、お食事処3件、ベーカリーに足湯と軽食コーナー、併設する温泉施設と充実しています。長良川沿いだけあって鮎の塩焼きが美味しいですね。あと明宝ハムを使ったパン(ホットドッグ)などをベーカリーでは買うことができます。パンは冷凍のものをここで焼き上げているだけでしょうが小腹を満たすには丁度いい。農産物直売所は、この地域柄かもしれませんが平凡かなぁという個人的な印象。無料の足湯が有り。温度も丁度良く気持ちよかった。アユもバンバン焼いてて普通に美味しい。お店も道の駅にしては規模大きいので良いと思う。
ぶら〜り小旅行♡♡♡美味しいご飯食べて食後にパン屋さんでパン買って自然に囲まれてお風呂に入ってリフレッシュ🧡.海も好きだけど山も好きだな😍💙🌈
道の駅 むげ川
関・美濃・山県/その他
2年ぶりに寄ってみると、館内が綺麗になっててちょっと驚いた‼️お目当ては、むげ川あんぱん。あんぱんの中はあんことホイップクリーム、軽くて美味しいの。お値段180円と、お高くなってた。トイレ休憩、食事も出来るスペースあり、地元の食材、お野菜などなど購入も出来ます。ソフトクリーム買ってる人も多かったです。
一般的な、道の駅の大きさ。駐車場は、広いが仕切り線がないので停めにくいです。ドッグランがあります。小規模な道の駅ですがトイレの清掃も行き届いているし、駐車場には池があり水車もまわり雰囲気良いです。野菜や乾物等のお土産以外にも食事もできるし、最近ではパンも売られるようになりました。またこのパンがそれなりに美味しいです。値段も別に高く無いのでお出かけの際に寄ってみるのも良いと思いますよ飲食コーナーでは武芸川町の新鮮な野菜や生産品を素材として使った「むげ川弁当」、武芸川町の特産品「つるむらさきうどん」また、午前11時まではモーニングサービスもあるようです。岐阜名物の朴葉寿司と栗きんとんを購入。夕方に訪問したので、ほとんど残ってませんでしたが地元の食べ物が購入できる場所です。
道の駅 みのかも
美濃加茂/道の駅・サービスエリア
夏休み最終日娘のリクエストに応えましたて岐阜県美濃加茂市にらあるぎふ清流里山公園(旧昭和村)に行ってきました。私の情報収集不足で園内にある施設が所後に定休日😢私がやりたかった自分で焼く煎餅🍘もおやすみ買いたかったロバパンも定休日となってました。子供が大きくなったのでもう行くチャンスがないと思うと残念。暑いので園内サクッとみて1時間程度昭和時代にタイムスリップ駄菓子屋さんや昭和時代を見ることができる昭和パピリオンパン作りやピザ作り陶芸体験奥に進むとジップラインやふれあい牧場芝滑り水遊び広場この時期限定でプールも出ていましたよ。入場口横にはお土産売り場や地元の野菜が購入できるお店もあります。昭和生まれの大人もきっと懐かしくて楽しめるスポット入場料金無料です。基本は無休なのですが営業してない店舗もあるので調べてから行ってくださいね。ぎふ清流里山公園(旧日本昭和村)岐阜県美濃加茂市山之上町2292-1
高山でできるせんべい焼き体験がまさかのここでできた!2枚150円とかだったかな?安いしちゃきちゃきと教えてもらえる笑しょうゆ味。他にもアイスやパン、そば打ちなども体験できて駄菓子屋では大人がフィーバーしちゃってる。土地はすごい広いのに持て余してる感じがものすごいもったいない!!もう少し力を入れれば立派な観光地になりそうなのに。。リアルジブリパークにもなりうる場所…
道の駅 美並
東濃北部・七宗/道の駅・サービスエリア
2024.6.5籾糠山、天生湿原トレッキングへ行く途中トイレ休憩に寄った岐阜県郡上市の道の駅美並長良川の流れの綺麗なこと😍魚が泳いでる姿も見え暫し休憩おんふ修学旅行生かな?河原で整列何かお話聞いてました!美並
国道156号線の道の駅です。決して大きな施設ではありませんが休日はいつも混雑している印象です。場所柄、ドライブやツーリングのルート上にあって休憩には便利だからでしょう。個人的にはこれといって特筆すべきものがないと思うのですが(笑)この道の駅は名古屋岐阜方面へ南下する帰路で立ち寄る方が利用価値があるでしょう。反対車線つまり北上する側では入りにくいし出にくいです。お昼ご飯に立ち寄りました。とても美味しかったです。あまり品数は少ないけど、お土産も明宝ハム等名産品も売ってました。道の駅の横を長良川鉄道が走っており、タイミングが合えばレトロな車両を楽しむことができます。また、美しい長良川も横を流れており、川辺まで降りることもできます。ドライブの気分転換に立ち寄るとリフレッシュできます。
道の駅ロック・ガーデンひちそう
可児・八百津/その他
帰り道は郡上八幡から下呂市へ抜ける道を🚗³₃途中思いつきで鍾乳洞へ入ったはいいが🥺まさかの縦型鍾乳洞でして( ̄▽ ̄;)私の思ってた鍾乳洞は横へ行くものだとlll__)まさかのサンダルだから暗闇の中下へ降りるわ上へ登るわの繰り返しで写真無理❌出てきたら足元びちゃびちゃε-(´-`*)入らなきゃ良かったと後悔(•̥ˍ•̥)思いつきで行くもんじゃないわね(。-ω-)。o○︎お気に入りの道の駅飛水峡と呼ばれる川見て癒されて帰路へ(*´꒳`*)令和4年7月23日
道の駅ロック・ガーデンひちそう【展望台があります】まず道の駅には必ずある、道の駅看板がありません。レストランと売店、外にはキッチンカー(クレープ)もあり、手打ちそばの「竜神そば」が食べられます。店内を覗くと手打ちなのですが、作り置きが多すぎるような感じもありました。売店は、普通の地元のお土産類が販売されています。レストラン(フードコート)にてカレーうどんを食べました。濃厚・アツアツで美味しかったですよ。キモかわいい猫の彫り物が中と外に置いてあります。このあたりの飛騨川は「飛水峡」として知られる美しい渓谷地帯。道の駅の裏にも堪能できるエリアがある。
道の駅 白山文化の里 長滝
郡上市/道の駅・サービスエリア
2024.6.5こちらも籾糠山、天生湿原トレッキングへ向かう途中に寄った郡上市道の駅白鳥ここでソフトクリーム休憩🍦最後から2枚目は奥美濃白鳥町のゆるキャラしろろん🕊️いつか郡上踊りを見に来たいと思います♬.*゚白鳥
大きな道の駅ですリニューアルしたてで、綺麗でした鮎料理や鮎釣り施設が併設してあり、家族で楽しめます。広々とした道の駅で長良川の鮎をテーマとしています。農産物の直売所とレストランと白山文化博物館という博物館が併設されています。レストランは鮎料理を堪能することができます。2018年似リニューアル?オープンしたらしく全体的に明るくきれいな建屋となっています。駐車場も広々していていいい感じの道の駅です。鮎のつかみ取りができるみたいです。子供がいる家族にはおすすめ。道の駅の横を長良川が流れています。出来たばかりなのか、施設全体的にキレイです。駐車場は広いですが、混んでいるので休みの日は満車になるかも。
道の駅 うすずみ桜の里・ねお
揖斐川町/その他
岐阜県本巣郡薄墨桜駐車場からの眺め里にも沢山の桜か咲いていて綺麗です🌸3枚目は除幕式の様子沢山のおえらいさんがおりました。ホームページより抜粋根尾村の淡墨桜(うすずみざくら)を全国的に有名にした『宇野千代』さんは、先代のおかみ(女将)時代に、ここ住吉屋を実宿として小説「薄墨の桜」を執筆しました。この小説の中には“住吉屋”の実名が出てきます。宇野千代さんと住吉屋はそんな逸話があります。さくら資料館には淡墨桜の保護を訴えてきた宇野千代さんの作品が展示してあります。(小説家)
小ぢんまりした道の駅。土産物売り場、トイレと、まとまっており使い勝手は良いと思います。直ぐ隣に、薄墨温泉が併設しており車中泊にも良さそう。日本三桜の一つに数えられている薄墨桜の近くの道の駅と言う事で、桜の季節は賑わいそうですけど、普段は静かな雰囲気でドライブの休憩にもってこいですね。桜が綺麗な道の駅ですお風呂もあってお泊まりもし易い!?最近食堂が昼だけの営業になっちゃいました夜もやってたらなぁでもいいところです!ゆっくり出来るスペースとフード売店と土産物屋の作りです。地元の豆腐やこんにゃくが並んでました。川魚の甘露煮も各種あります。なかなかハキハキした店員さんが気持ちイイです!もちろんトイレも隣接して、温泉の向かいなので駐車場も広いです。