おかや温泉美肌の湯ロマネット
諏訪/その他

11月16日高遠から岡谷の温泉へロマネットさんへローマ風呂がありますお湯は柔らか😌程よい暑さですサウナもあり整えてから夕食へ

ローマ風呂が素晴らしい岡谷の温泉‼️長野旅行3日目のかんてんぱぱガーデンの帰りに諏訪湖の岡谷湖畔公園の近くにある温泉「美肌の湯ロマネット」に行きました♨️日帰り温泉施設でローマ風呂がとても素晴らしく源泉100%でちょい熱めの42℃浴槽底には玉石が敷かれていて足裏マッサージ効果もあってとても心地よく美肌成分のメタケイ酸は132mgと非常に多く美肌効果・保湿効果が期待できる素敵な温泉でした♨️♨️♨️✨その他諏訪圏で唯一のフィンランドサウナがあり高温でハーブの香りが心地よいサウナでした♪水風呂も冷たすぎず自分好みの温度でとても気持ち良く整う事ができましたよ〜☺️✨後、シャワーヘッドも良いやつがついていて水圧が柔らかく粒子が細かいシャワーなのがとても良い👍🚿✨✨✨お風呂上がりにお食事処やまびこでお蕎麦を頂きました😋長野旅行の最後に良い締めになりました〜😆2023.8.23長野旅行
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅上田道と川の駅
上田・別所温泉/その他

上田市から戸倉上山田温泉へと向かう時に抜け道として利用しています。国道18号線を進むよりも車の量が少ないのでこの道の存在はありがたく感じています。建物の外観は新しくきれいに見えますが、できてから結構経っています。レストランでは地元の食材を活かした料理をいただくことができます。敷地内から見える岩鼻と呼ばれている山の存在感は圧巻です。ステキな眺め、山が半分切り取られたような断崖絶壁、に洞穴化なり大きい、色々な伝説が有るようだ、駐車場デカイ、リストランはキレイ、土産品は豊富、値打ちもの有り。男鹿バーガー、見た目はシンプル、味はサッパリしていて美味でした。おとぎ…って何?と思いませんか?そう思い施設の中を調べたところ、この場所には数々のおとぎばなし・伝説が残っているとのことが判明!施設全体は広く新緑の季節には緑濃く、周りの景色も最高でした。駐車場も、広くトイレ等も、きれい。

長野県上田市道の駅道と川の駅おとぎの里休憩スポットとしてオススメです😃日本百景の奇岩岩鼻が目を引く‼️ノーリードで遊べるドックラン🐶ゆっくり過ごせる道の駅です😀
星評価の詳細
蜂天国
小諸・東御/その他

20240721街中で見かけた蜂天国のオブジェ。蜂の先にかぶとむしがいる。(だから看板が切れてる😓)

横の蕎麦屋で食べた後、何かなー?と入ったらびっくり仰天。地元の生コン屋さんが趣味で始めたとのこと。一見の価値あります!スズメバチとその巣の博物館で、ユニークですし、館長たちの愛が伝わってくる面白い博物館(美術館?)でした。他の観光スポットと比べて遅くまで空いているのもありがたいです!長野県はとにかく広大で、車で行けばちょっとした移動だけでも凄く時間が掛かる。この「蜂天国」は「東部湯の丸SA」から降りてすぐの場所にある点が、観光客からすれば有難いポイント。しかも入場無料。平成7年8月8日に開園されたそうで、蕎麦屋と併設した立地にあり、館内には沢山の「ハチの巣アート」が並んでいます。館長の蜂に対する熱い想いが直筆で綴られた紙面は、達筆な事もあってか大変読み応えがあります。「危害を加えなければ蜂は怖くない」という事を、自らの体を使って証明した写真も流石、と唸ってしまう程。1階から2階に掛けて展示されたハチの巣は、幾つも繋ぎ合わせた結果とてつもなく大きくなった物や、軒下などに設置した生活道具に出来た物などが沢山あります。地域住民の方から贈答されたハチの巣を主に展示しているようです。見る人によっては微グロ注意な場所かもしれません。
星評価の詳細
星評価の詳細