ほったらかし温泉
山梨市/その他

キャンプの後はもちろんほったらかし温泉へ♨️あっちの湯とこっちの湯があり、日か時間によって男女入れ替わるので、何回か行けばどちらの景色も堪能できるお風呂に行けます。露天風呂は開放的で朝も良いですが、前に行った時の夕暮れもまた良かったです。お風呂から上がったあとは、軽食の揚げた卵を注文。これがまた新食感で塩かけるだけでめちゃくちゃ美味しいです。

山梨県のほったらかし温泉に行ってきました‼️山梨県で有名なほったらかし温泉!前から行ってみたいと思ってたのですが、ついに行けました❗️平日の夕方5時半位に行ったのですが、有名な温泉だけにまぁまぁ混んでました❗️こっちの湯は17時までなので、あっちの湯に入りました。内風呂が一つあって、広めの露天風呂が二つって感じの作りで、内風呂の方は熱め!露天風呂はぬるめでゆっくり入れる温泉でした!露天風呂から見る甲府盆地の夜景はめちゃくちゃ絶景で、最高です❗️天気の良い日は富士山が見えるので朝風呂や昼間に来るのも良いですね❗大人¥800小人¥400あっちの湯とこっちの湯は別料金です!あっちの湯日の出1時間前〜22:00こっちの湯10:30〜17:00(土日は22:00)
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
恵林寺(山梨県甲州市)
甲州市/その他神社・神宮・寺院

2023年11月19日(日)☀️山梨旅行恵林寺番外編

乾徳山恵林寺は、臨済宗妙心派の名刹で、元徳2年(1330)に夢窓国師が創建しました信玄公の月命日にあたる毎月12日には、墓所が特別公開されています今日12日は特別公開の日信玄公の墓所が公開されていましたそれと12日は特別な御朱印がいただけます見どころはたくさんありますが個人的に心に残るのは写真2枚目の山梨県の重要文化財である三門快川和尚が織田信長の焼き討ちにあい、燃え盛る三門の楼上で唱えた「安禅不必須山水滅却心頭火自涼」安禅は必ずしも山水をもちいず心頭を滅却すれば火も自ずから涼し命尽きるその時にこの言葉が出るとはすごい方だっただろうなと思います他にも恵林寺の庭園は京都嵯峨野の天龍寺、嵐山の西芳寺(苔寺)庭園とともに、夢窓国師の代表的な築庭庭園として有名です
星評価の詳細
昇仙峡ロープウエイ
甲府/ケーブルカー・ロープウェイ

黄金池山麓ロープウェイ乗り場に黄金池という池があり、金色の鯉達がたくさんいます一番大きな鯉の愛称が「ジャイアン」といい、写真を撮って記念に持ち帰ると金運を受け取るとかどれがジャイアンかわかりませんでした行った方は探してみて下さい😅

頂上にある食事所のキノコ汁🍄一杯300円😊全部この辺で取れたものなんです。おしゃべり好きな店主が、おっしゃってました😆味噌仕立てで、注文が入ってから作ってくれます。珍しいキノコもいくつか入ってました。テレビ局も取材に来たらしいですが、断った拘りのあるお店です‼️ここに来たら、絶対‼️食べた方がいいですよ👍無料のお水も湧き水を利用してるそうで、とっても美味しかったです♪
星評価の詳細
星評価の詳細
甲府城跡
甲府/文化史跡・遺跡

舞鶴城との別名のある甲府城!城はなく跡なのだがとても綺麗に整備されて素敵なお城です!城壁も安山岩の綺麗な石積みで朝マニアからしてみたらたまらない!富士山もとても綺麗に見えて良かったです!

山梨県甲府市丸の内にある、甲府城跡です!写真は、稲荷櫓です!写真1枚目は、2階から撮った甲府駅前付近の写真です!格子の隙間から撮りました😆身延線、中央本線になります!城内の鬼門(北東)に位置することから艮櫓ともよばれ、江戸時代には武具蔵として使われていた建物です!明治初年まで残ってたことが古写真などでわかっており、発掘調査でも2度にわたり建物を建築した痕跡(遺構)と、土地の平安を祈るための輪宝(地陳鎮具)が6点見つかりました!今の建物は、この遺構や残っていた絵図や史料などをもとに、できるだけ当時の姿に復元したもの、平成16年に建築されました!午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)入館料無料
星評価の詳細
昇仙峡ロープウェイパノラマ台
甲府/その他

昇仙峡ロープウェイ🚡を登ったら、富士山がキレイに見えました🗻😊👍紅葉も綺麗に色づいて、やっぱり、山頂は、気持ちいいですね〜お参りして、パワー頂きました😆コロナ禍なので、いつもより空いてるそうです。

山梨県・昇仙峡ロープウェイ・パノラマ台駅(山頂駅)から徒歩20分ほどの弥三郎岳山頂からの景色です。パノラマ台駅周辺で満足して帰る人が多いですが是非、先まで行ってみて下さい。遠くの山々まで見渡せて絶景です♪山頂は、丸い大きな一枚岩(8畳くらい)柵も無く周りは、切れ落ちているのでスリルもあります・・岩には、鎖を使って登りますが、お子様でも大丈夫です。ロープウェイを使わずに1番下の市営駐車場から登山道を登ったので3時間30分ほどかかりました💦登山道の入り口が分かりづらいです。写真10枚目のお店の横にあります。他に90分ほどで登れる登山道もあります。昨年の同時期に行った時の写真です
星評価の詳細
甘草屋敷
甲州市/その他

旧高野家住宅は江戸時代、薬用植物である甘草(カンゾウ)を栽培していたので「甘草屋敷」と呼ばれています。この時期は軒先に干し柿のカーテンができるというので見に行って来ました。ところが、祭日の翌日の水曜日はお休みということで中には入れず遠くから撮影してきました💧とても残念でした。

2月15日(土曜日)月一度の仲間とスポット巡りツアー🤣古民家カフェで一服した後は旧高野家住宅(重要文化財)のひな飾りを観に😍重要文化財「甘草屋敷」(かんぞうやしき)「塩山桃源郷ひな飾りと桃の花まつり」は、その美しい景観や歴史文化遺産に親しんでいただき地域の活性化を図ることを目的として平成15年に始まった催し主会場である重要文化財旧高野家住宅・主屋では座敷一面に展開するひな飾りと天井から吊るされた手作りの吊るし飾りが観れる素敵💓なスポット👍ここ数年観にきている甘草屋敷🤩今回は幼稚園児が作成した個性的なひな飾りが片隅に展示されていましたので思わずパシャリ📸見た人が笑顔でホットする🎎様でした🤣写真1〜5枚目いつも観てるひな飾りも綺麗‼️障子に映る吊るし雛と外の景色もなんとも風情があり素敵でした😍写真6〜10枚目開催期間令和7年2月11日(火曜日・祝)~令和7年4月18日(火)■会場重要文化財旧高野家住宅「甘草屋敷」(甲州市塩山上於曽1651-1)
星評価の詳細
不老園の梅
甲府・山梨・笛吹/その他

甲府市酒折にある「不老園」といえば梅の名所として有名ですが、紅葉のこの時期は無料で開放されていますはじめてこの時期に行ったのですが紅葉🍁がとてもきれいでした富士山🗻も遠くに見えました今年は11月12日(日)から26日(日)までの開園らしいです間に合って良かった☺️

11月19日土曜日紅葉🍁狩りに甲府市にある不老園に行って来ました😊不老園の紅葉🍁が綺麗で今の時期限定で無料で開園してると情報がありさっそくlet'sgo🤣「不老園」は、甲府盆地の東部にある広大な山地に、20数種類、約3,200本の観賞用の花梅木や赤松、桜、南天、つつじ、もみじ、牡丹等がバランスよく栽培されている梅園今の時期、園内の半分くらいですが開園されて紅葉を見る事が出来ました🤣また、紅葉🍁の中から甲府の街並みや遠くにはうっすら冨士山も見えました👍不老園住所山梨県甲府市酒折3-4-3アクセスJR中央線酒折駅から徒歩約7分車でのアクセス中央道一宮御坂ICから約15分、甲府昭和ICから約20分
星評価の詳細
星評価の詳細
甲州夢小路
甲府/名産品

甲州夢小路は明治初期に取り壊されるまで、200年以上にわたり時刻を知らせていた「甲府時の鐘」も再現されています甲府駅北口から徒歩1分の距離にあるのでちょっと散策してみましたハンバーガー屋さんやラーメン屋さんデザートのお店など色々なお店が並んでます最初の1時間が無料の駐車場もあります紅葉もきれいでした

甲府駅のすぐ目の前、甲州夢小路。モダンな感じの雰囲気の街並み。線路が目の前ですが、静かな雰囲気とゆったりした広い道路で落ち着ける場所です。aumoの記事でもこの場所がおすすめと出ていました。観光スポットとして、良い場所!フルーツサンドの店に入り、レーズンクリームのお菓子をパック買いました!1000円くらいです。他にもラーメン屋、カフェ、ランチの場所、服屋、お土産や、小物屋、ギフト店などがあり楽しめます。
星評価の詳細