蔵王温泉
山形/その他
山形県山形市の蔵王温泉にある「酢川温泉神社」⛩温泉街の奥、上湯共同浴場のすぐ先に表参道の印象的な門があり、長い階段が続いています☆。.:*・゜4、5枚目は途中にある薬師神社。鎌倉時代に作られた鉄の薬師如来像が中に安置されているみたいでした✧︎8、9枚目は本殿。木造ではなくコンクリートなのが珍しく感じてしまいました★(°д°)2022年9月中旬📷
冷えた身体を温めるために、ホテルへ戻り、再び温泉で癒されました。そして今回の旅で大好きになった蔵王を後に、駅で山形の地酒を購入しました。ずんだ茶寮で、ずんだ餅と、ずんだシェイクなどを購入して新幹線で帰宅。自然と温泉に癒されて最高の2日間となりました。全てに感謝です🍁雄大な自然に囲まれる蔵王の魅力を味わった2日間でした!
宝珠山 立石寺
山形・上山/その他
山形県山形市大字山寺にある、立石寺さんです。山形県を代表する名所「山寺」とは宝珠山「立石寺(りっしゃくじ)」という由緒ある寺院です😊開祖慈覚大師による創建は860年で、表情豊かな山肌の地形に沿って1,015段の石段が続いており、一歩進むごとに煩悩が消えていくという修行の道でもあります🎶緑の隙間から降り注ぐ柔らかな光を浴びながら歩きたいと願う人々が、時代を超えてなお絶えることのない場所が「山寺」です✨山寺はあの松尾芭蕉による紀行文『奥の細道』にも登場します😊石段の終着地点「奥之院」は、正式名称を「如法堂(にょほうどう)」といい、御本尊には釈迦如来と多宝如来(たほうにょらい)の両尊を祀っています🎶奥之院の向かって左側にある「大仏殿」では、高さ5mほどの黄金に輝く阿弥陀如来座像の姿も拝仏できます✨石段の終着点で感じられる達成感や感動は、実際に足を運んだ方だけが味わえます🤗
山形県山形市の岩山の中にあるお寺です。山全体が修行と信仰の場になっており、とても神秘的で不思議な空間が広がっています。入り口付近にはお土産屋さんや飲食店も充実しているので、友達や家族での旅行にもおすすめです。
上湯・下湯・川原湯 共同浴場
山形/その他
久しぶりに山形県の蔵王温泉の共同浴場上の湯に立ち寄りました♨️お昼に飲んだ蕎麦湯みたいに濁ってます🎶源泉掛け流しの硫黄泉。湯量を絞っているせいか以前よりも入りやすい温度になっていますから、観光客もチャレンジしやすく良いですね。シャワーもカランも無しで良ければ、外の箱に200円入れて入って下さいね♨️【酸性の硫黄泉】で私が良くやる入り方。おけにお湯をくんで、タオルに含ませてびちゃびちゃ状態で肘やかかとをなでるの。何度かくんで、びちゃびちゃタオルで撫でると、カサカサゴワゴワが無くなるの😄翌日はっきり違いが出ます✨✨ツルピカ✨✨でも、お肌がデリケートな方には責任取れないので真似しないで下さいね😌あと、タオルは捨てちゃいます。洗濯しても硫黄臭がなかなか取れないし、他の洗濯物にうつるからね🥚
山形県山形市にある蔵王温泉♨️3つある共同浴場のうちの「上湯」へ今回行って参りました🐈🐾大人200円、子供100円の料金です💰無人となっていて入り口に設けてあるBOXへとチャリンチャリンと料金を納めます♪実はこの日は9月の台風の日で天候が宜しくない日のお出かけだったり致しました🌀💦東北は勢力が弱まって多少の雨風程度でしたが…山形市や上山市や天童市などの学校が休校になっていたり、休業のお店がちらほらの日(º^º;)当然に温泉街も静かで…人気がなく、良い点としてはお風呂にゆったり入れました♪上湯の入浴後にすぐ上の方にある「酢川温泉神社」へ参拝してみました⛩2022年9月中旬📷
霞城公園の桜
山形/その他
山形県山形市にある「霞城公園」🏯桜の名所になります🌸⸜(*॑꒳॑*)⸝⋆*1〜3枚目霞城公園の中にある「山形市立郷土館(旧済生館本館)」ソメイヨシノに囲まれていました♡(o´艸`)✿.*・それから4〜8枚目は山形城一文字門です✩.*˚橋のところで封鎖されていて、渡れずくぐれずでした😅平日のため人出は思っていたより少なく、シートを敷いてお花見をする姿などは1組あったかな?という感じで、公園内は静かな様子でした。・:+°この数日前に仙台市の西公園の花見客の凄い混み具合を目にしていたので...((((;^_^A2022年4月中旬📷
山形県山形市、霞城公園山形市の桜の名所です。お城の跡、お堀にぐるりと桜が植えてあります。遠くには残雪残る山々が見えてとても綺麗。無料駐車場があるのも嬉しいポイントです。でもやっぱり桜の時期は渋滞しますけどね。。😅ライトアップもあり。隣に線路があるので電車や新幹線と一緒に桜の撮影も出来ます。もうそろそろ散り始めかな🤔わたしはもう一回夜桜を見に行きたいと思ってます🙌💕
旧済生館本館(山形市郷土館)
山形/その他
おときゅう2023旅行。山形市郷土館、旧済生館本館。建物が素晴らしいですね。時間外だったので城スタンプを押せず…。あ、アプリの城めぐりの方はお陰様でリア攻めしました。霞城の写真が昨日載せられなかった分も入れておきます。一番最後の写真は山形駅前ですが霧がすごくて駅前って感じじゃ無いですね。
山形県山形市にある旧済生館本館「山形市郷土館」入館料はなく無料で見学できました♪💰素敵な螺旋階段があったのですが昇るのは禁止💦カラフルなステンドグラスが綺麗♡西洋建築を日本の職人が真似て造った擬洋風建築は、洋風と和風のコラボレーション✨外観では3層に見えるのに内部は4階建てという複雑な構造です。1階の中庭を囲むドーナツ状の回廊は14角形をしていて、2階の講堂は16角形、3階&4階は8角形だそうです。2021年10月📷
霞城セントラル展望ロビー
山形/その他
山形観光おすすめと検索するとaumoでこの記事が!https://aumo.jp/articles/17512【2022】山形の観光地26選!東北出身者のおすすめスポット山形には絶景からレジャーまで、多くの観光スポットがあります。自然が生み出した「御釜」や幻想的な世界が広がる「銀山温泉」、山形名物を存分に堪能できる観光スポットなど、おすすめスポット26選をご紹介!東北出身の筆者がおすすめするスポットをとくとご覧あれ!是非山形観光をしてみてください!
山形駅前、霞城セントラル展望ロビー。地上24階建ての最上階にある展望ロビーから山形市の町並みを眺望します。駅前で無料って素晴らしいですね。デートで利用してる人も結構いるようでベンチでカップル達が語り合ってました。蔵王や山形城址が見れました。
山寺の紅葉
山形/その他
山形県山形市、山寺わたしの大好きな場所です。今は閉鎖されているとの事。残念ですが仕方ないですよね。コロナ前は外国の方も多く見られました。また紅葉をめでに行けるといいな😊
11月19日、山形の山寺に行ってきました!紅葉…終わってるかな?と思いきや、なんとまだ美しい!赤…色が少し抜けてピンクに…本当に綺麗でした。途中の弥陀洞、仏の姿に見えると幸福が訪れるそうですが、私には全く見えませんでした(笑)もう少し登ると、修行の岩場が見えます。ここが一番興味深いです。下界の景色の清々しさは感無量。ここまで登って来たのだと、胸いっぱい。最後は、登山口近くにある『まんぷく屋』さんで、山形そば・山形芋煮のセットも頂き、お腹もいっぱい。1000段以上ある山道を登るのは大変ですが、頂上でお参りすると、心洗われます。悪縁切って、良縁を得る。パワースポット山寺、最高でした。
西蔵王公園
山形/その他
奥羽山系レクリエーション都市として、今後増大する自然志向のレクリエーション需要の充足を目的に整備が行われた本公園は、山形市街地から車で約20分という近さにありながら、大小6つの沼を含め豊かな自然環境をもち、平成11年に全面的に供用を開始しました。地形や樹木を利用しながら、アスレチック遊具やすべり台、その他自由度の高い遊具を多く配置した大規模な空間は、子供たちに大人気で、ハイキングや家族連れで賑わっています。
山形県山形市にある「西蔵王公園」⛲️前回投稿の「蔵王ブルワリー🍺」へ行った後、山道を少しドライブして訪れました🐾🐈以前に夜景スポットとしてご紹介したのですが、キャンプ場やバーベキュー会場や色々な遊具もあり、お子様連れに大変おすすめな公園です☆滑り台や迷路のトンネルなどがあり、私もブランコに乗ったり控えめに少し遊びました☀️ヽ(´▽`)ノ1〜3枚目の展望台は現在はテープが張られ残念ながら昇るのが禁止になっていました💦4枚目…動物の置き物が居たり、5枚目…野菜が並んでたり♪🥕🥬🫑🍌10枚目、紫陽花が綺麗でした♡(∩´∀`∩)2022年7月上旬📷