新江ノ島水族館
江ノ島/その他

新江ノ島水族館③🪼✨2025.1.02新江ノ島水族館はなんと言ってもクラゲです🪼ここのクラゲの展示はとても素晴らしいです👍入り口付近にあるクラゲのグラスツリーはグラスひとつひとつにクラゲが泳いでいて水が上から流れていて巡廻しています✨写真では伝わりにくいですが実際に観るととても綺麗でテンション上がりますよ✨クラゲ展示ゾーン中央の球体の水槽はとても神秘的です😆天井に映し出されるクラゲの映像も綺麗✨正面のクラゲ水槽(写真5枚目)はまるで絵画のようでとても美しかったです✨他にも沢山色々な種類のクラゲがいてクラゲの展示に凄く力が入っていて本当に素晴らしかったです👍新江ノ島水族館楽しかったです😊営業時間10:00〜17:00休館日2025.1/20〜1/23

江ノ島で水族館🐠友人と江ノ島の新江ノ島水族館に行った時の写真です📷種類が多く中も広くてとても楽しかったです✨友人は赤ちゃんとを連れていましたが、赤ちゃんも楽しんでいました🥳写真が撮れるスポットもあるのでまたお出かけしたいです🐡
星評価の詳細
江島神社
江ノ島/その他神社・神宮・寺院

江島神社に行ってきました!ドライブで江ノ島に行きまして、散歩がてら歩いて登ってきました!土日ということもあり人も多かったですが、江ノ島は夏の雰囲気を感じられる楽しいスポットでした!定期的にフラっと寄りたくなる場所です。

江ノ島の灯籠。8/31までだそうです。17時過ぎに電車でふらっと江ノ島へ。海岸にはまだたくさん泳いだり海に入って遊んでいる人しかいました。昼間より大分過ごしやすい気温だけどまだ暑い☀️海と夕日を眺めてから橋を歩いて江ノ島へ。江島神社がライトアップして綺麗でした。浴衣を着て行きたかったのですが、階段をたくさん歩くことを予想して歩きやすい服装にしました。江ノ島巡りは徒歩で移動する場合は、かなり階段を登り降りするので、歩きやすい服装、靴がおすすめです。有料ですが、エスカーというエスカレーターもあり、階段が大変な方も巡れます。浴衣の方も何人かいらっしゃり夏の夜に雰囲気がぴったり!素敵でした。江島神社を参拝し、灯籠の美しい道を抜けると美しい夜景が見えました。さらに階段登り、コッキング庭園付近へ。江ノ島の展望台が美しくライトアップされているのが間近で見られます。コッキング庭園は、有料なので今回は入りませんでしたが、灯籠のライトアップがとても綺麗だそうです。真夏の夜の江ノ島おすすめです。
星評価の詳細
江の島展望灯台
江ノ島/その他

イルミネーション✨とチューリップ🌷綺麗でした😊

湘南の宝石④✨2025.1.01シーキャンドル😆江ノ島のシンボルシーキャンドル✨遠くから撮っても近くから撮ってもどこから撮っても映えてしまう👍✨これを観るために、これを撮るために来たと言っても過言ではないほど素晴らしいです✨色々な場所角度から何枚も撮っちゃいましたよ〜😆めっちゃ綺麗でした〜✨展望灯台なので上までエレベーターで登れます自分らが行った時はそれほど並んでなかったので8分くらい並んでエレベーターに乗れました✌️この後40分後位には40分待ちになってたのでなるべく早く登った方が良いかもですね😳写真9枚目と10枚目は上に登って観た景色です✨降りるのは階段でもエレベーターでも降りれますよ上からの景色もまた素晴らしかったです〜♪写真ではよく見てたシーキャンドルですがイルミネーション時期に実際に観るのは本当にめちゃめちゃ素晴らしかったです〜✨✨✨😆👍👍👍湘南の宝石2024.11/23〜2025.2/28点灯17:00〜20:00(土日祝は21:00)[1/11〜2/28は17:30〜]
星評価の詳細
江の島サムエル・コッキング苑
江ノ島/その他

2025年1/9(土)神奈川県藤沢市江の島シーキャンドル湘南の宝石2025年2/28(金)迄の予定NO.3湘南・江の島のシンボルとして親しまれている江の島シーキャンドルは地上から頂部までの高さ約60mを誇る展望灯台。晴れた日には富士山や丹沢連峰、伊豆大島などが望め、海抜100mから360度の大パノラマを楽しむことができる。四季ごとのテーマカラーによるライトアップや日本三大夜灯台にも認定された展望台からの湘南の夜景は必見。また、11月下旬から2月中旬まで実施される「湘南の宝石」は関東三大イルミネーション、日本夜景遺産にも認定されており、冬の江の島を彩る祭典となっている。(y!より)二枚目〜六枚目江の島シーキャンドルの、展望台からのガラス越しの眺めです😊この日は、風速20mはあろうかと思われるほどの突風が吹いていたので、展望台の外や階段は閉鎖されていました😅展望台は、横揺れがして怖かったです😱展望台の中は、温かったですけど、外は寒かったです🥶こんなに突風が吹く中でも、私たちのようなもの好きな観光客が多く、混み合っていましたし展望台に登る人が大勢いて驚きました!😲七枚目〜十枚目江の島シーキャンドルといえば、アイスチューリップですが、今年は二万株に増やしたそうです!😲アイスチューリップエリアには、綺麗なアイスチューリップが咲き誇っていました💕見応えがありました💕続きます😊江の島シーキャンドル神奈川県藤沢市江の島2-3(江の島サムエル・コッキング苑内)0466-23-2444

湘南の宝石②✨2025.1.01お気に入りのチューリップゾーン✨🌷✨沢山のチューリップがとても綺麗に咲いていてビックリ😳チューリップ畑のイルミネーションなんて初めて観ましたよ✨✨チューリップとイルミのコラボ最高ですめっちゃ綺麗で絶景でした👍湘南の宝石2024.11/23〜2025.2/28点灯17:00〜20:00(土日祝は21:00)[1/11〜2/28は点灯17:30〜]・コッキング苑
星評価の詳細
モアナマカイ珊瑚礁
江ノ島/その他

《珊瑚礁モアナマカイ店》@七里ヶ浜★★☆予約不可、各種決済可、基本テーブル席のみ、テラス席有、個室無、駐車場あり、外喫煙所有浜豚のカレーガーリックポテトシーフードサラダ税込5050円体調:軽い二日酔い七里ヶ浜海岸通り沿いの有名店。裏通りの小さなお店がスタートらしいです。この日も平日なのになかなか混んでいました。まず駐車で苦労しました。そこそこ広めの駐車場がありますが、人気が上回り駐車も並ばなければいけません。でも駐車場にはスタッフが居ないため、完全にお客さん同士の譲り合いの精神と秩序に任せるスタイル。それでなんとかなる良い国だとは思うけれど。最近はスタッフさんがいる日もあるみたいです。記名してからはスムーズでした。以前はアナログに行列スタイルでしたが、今は記名するとフードコートの呼び出しのやつくれて、近付くと鳴るので店内でもう少し待つ感じです。駐車場まで届くので、車で待つこともできます。14時過ぎくらいに記名して、着席したのは14:30くらい。15時閉店とあったので少し不安だったけれど、15時はラストオーダーで、それまでに来店したお客さんはみんな急かされる事もなく、15時を過ぎてもゆっくり食事できていました。親切でいいですね。それで夜は17:30とかからだから、がんばるね。本当に美味しいです。カレーの正解。見た目よりずっとマイルド。しっかりお店のカレーだけど、お店のカレー過ぎなくてバクバク食べちゃいました。シーフードサラダも贅沢に魚介たっぷり!お皿も貝殻型でかわいいし、ドレッシングも美味しいです。ガーリックポテトも最高!外はカリカリで中はホクホクなのに、脂っこ過ぎない。じゃがいもの味もしっかりしてて、もしかしたら今まで食べたポテトの中で一番好きだったかもです。量は多めです。サラダ、ポテト、カレーを一品ずつ頼んで二人でシェアしましたが、それでも多かったです。残してしまったポテトをテイクアウトできるか聞いてみたら、快く対応してくださり、ありがたかったです。並ぶし高い!でも何度でも行ってしまいます。ここ目当てのドライブもしました笑オーシャンビューだしお店もお洒落だし、とっても幸せな時間でした。

七里ヶ浜の海沿いにあるカレー🍛の超有名店!珊瑚礁モアナマカイ店さん🍽海を眺めながらの絶品カレーは最高です!・いつも駐車場は満車で行列必須のお店ですが、この日はたまたま空いていて、吸い込まれるようにパーキングへ😂・この日はカレーではなく、もう一つの名物、貝殻がお皿になった「珊瑚礁シーフードサラダ」を🥗🦞新鮮なシーフードと野菜がモリモリで美味しかったです♫
星評価の詳細
片瀬江ノ島駅
江ノ島/その他乗り物

夏生まれの海の男なので海の日に海に行きたい衝動が抑えられませんでした。車で行くことも検討しましたが、過去に海の日当日はかなり道が混んだことを思い出し電車で行くことを決意。実際海岸線沿いの道は混んでいたので、海の日当日に海に行く場合は電車が無難かもしれません。

2025年1/9(木)神奈川県藤沢市江の島神社弁財天仲店通り小田急片瀬江の島駅NO.3ホテルの神対応その2車で江の島神社付近まで、往復送迎&ホテルでの出迎え乗降の際は、乗降する迄必ず車のドアの前で待機帰りに、小田急片瀬江の島駅のライトアップ撮影の為に寄り道小田急片瀬江の島駅説明こちらの駅舎は、赤くインパクトのある形状の駅舎で竜宮城をイメージした駅としては珍しいデザインになっています。その駅舎のユニークさから関東の駅百選認定駅とされています。駅の近くには、江ノ島、ビーチ、新江ノ島水族館、磯料理を食べることのできる食事処やオシャレなカフェなど楽しめるスポットが沢山あります。(yより)一枚目〜五枚目弁財天仲店通りの、一番下の江の島天然温泉迄戻って来ました😊ハート❤️のフォトスポットや、吉祥楼のランタン飾りが綺麗でした💕六枚目〜八枚目小田急片瀬江の島駅です😊竜宮城のような、おしゃれな作りになっています💕昼間は訪れた事がありました😊帰りの送迎の際に、車窓から見えました😊「ライトアップは、今だけなので寄りましょうか?」と迎えに来てくださったスタッフさんが、お写真を撮るだけの為に寄ってくださいました!😲しかも、お写真を撮っている間、寒い中車の外でずっと待っていてくださいました😲なんと!素晴らしい神対応でしょう!😲おかげ様で、ライトアップした小田急片瀬江の島駅を撮る事ができました💕綺麗でした💕感謝です😊ありがとうございました😊江の島神社神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号0466-22-4020有料駐車場有り
星評価の詳細
江の島アイランドスパ
江ノ島/動物ふれあい体験、日帰り温泉

(神奈川県藤沢市)長時間の運転で、ちょっと疲れたので江ノ島の温泉に寄りましたー♨️水着を来て入れる屋内スパエリア、露天スパエリアがありましたが、水着もっていないので入れず、普通の♨️温泉エリアの大浴場へ🗻富士山を眺めながらの入浴🧖🏻♀️最高👍高音湯、中温湯、炭酸泉がありました!🙆♀️最高のお風呂ではありましたが...ここでちょっと小言出入口が2重のカーテンの覆われていて入る時はすんなり入れたんですが、脱衣所が広く出る時は迷っちゃって💦出入口って書かれてもいなくて困りました。プール利用する方も、プールへの行き方に迷っていました!もう少し改善して欲しいなと思いました!

江ノ島アイランドスパから見える景色は最高ですね!この日はかなり晴れていて、ザ・江ノ島って感じでした!サザンが聴きたくなりますねぇ〜アイランドスパは人がかなりいたので載せられないですが、色んな場所があっていくらでも楽しむことができます!
星評価の詳細
江の島岩屋
江ノ島/海岸景観

2025年1/10(金)神奈川県藤沢市江の島岩屋第二岩屋NO.2稚児ケ淵から数10m進んだ、江の島最奥部にある波蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地と言われ、かつて弘法大師や日蓮聖人も修行したという。奥行152mの第一岩屋と奥行56mの第二岩屋は歩いて見学でき、さまざまな展示物から江の島の歴史と文化の一端を知ることができる。(y!より)一枚目必ずパンフレットに載っている、絶景スポットです💕ラッキーなことに、丁度太陽が真ん中にきていました!💕最高のフォトスポットです💕二、三枚目洞窟の壁には、様々な説明書きが記されていました😊四枚目〜六枚目外に出ると、来る時に渡ってきた朱色の橋からは、青い空と雄大な海、岩に打ちつける白い波、雪化粧の富士山の絶景が見られました💕富士山は、最高ですね💕ずーっと、見惚れていました💕とても行きたかったので、呼ばれたのだと思います😊ご利益を沢山いただきました😊お天気に恵まれて、来れて良かったです😊江の島岩屋神奈川県藤沢市江の島20466-47-8042

江ノ島にある岩屋へ行ってきました。稚児ケ淵から数10m進んだ、江の島最奥部にある波蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地と言われ、かつて弘法大師や日蓮聖人も修行したという。奥行152mの第一岩屋と奥行56mの第二岩屋は歩いて見学でき、さまざまな展示物から江の島の歴史と文化の一端を知ることができます。 階段を登ったり下ったりしてかなり歩きました🚶 灯篭を渡されてちょっぴり探検気分を味わえます。 海🌊も綺麗に見えて頑張って歩いた甲斐がありました。 通常料金一般(中学生以上)500円/小学生200円 ※20名様以上、20%割引 ※障がい者手帳/特定疾患医療受給者証/介護保険被保険者証/特定医療費(指定難病)医療受給者証/療育手帳のいずれか、またはミライロIDの提示で無料(同伴者1名も同様) 営業時間9:00-17:00(季節によって異なります)
星評価の詳細
神奈川県立辻堂海浜公園
江ノ島/その他

📍辻堂海岸この時期のsunsetは綺麗。Mt.Fujiとのコラボレーションが見られます。

お散歩☆海🐶暑かった夏…「○○ちゃんもよく頑張ったね!」と声を掛けてくれたお散歩仲間の飼い主さんがいました。本当に皆んな🐶🐶🐶よく頑張った❣️朝晩のお散歩。飼い主さん達もね😉涼しくなったので久々の海…。海浜公園から辻堂海岸へ出られます。地元の方々は普段のお散歩コース✨羨ましい限り♡初めて見るバーニーズ・マウンテン・ドッグと言うワンちゃん達に出会ったり、若くて美しい飼い主さんが大型犬を颯爽と連れて気さくに話し掛けて下さったり、海辺はやはりお洒落だわ〜と思いました🩵うちのワンコも楽しんでいました🌊🌊✨✨ラストの写真は先日のサザン茅ヶ崎ライブの会場だった茅ヶ崎球場、ライブには行けなかったけど横を通ったもので🚗…2023.10.8.
星評価の詳細
稚児ヶ淵
江ノ島/その他

2025年1/10(金)神奈川県藤沢市稚児ヶ渕(ちごがふち)奥津宮を過ぎ、急な石段を降りたところに広がる幅約50mの波食台地(波の浸食によってできた岩場)。広々とした相模湾の向こうに富士の雄姿が美しい。稚児ケ淵の名は、鎌倉相承院の稚児白菊がこの淵に投身したことに由来している。(y!より)一、二枚目前出の龍恋の鐘関連の、お土産やミサンガを販売しているお店がありました😊先を急ぐので中には入りませんでした😅五枚目いよいよ最後の、急な長く続く石段です😱この下まで続く沢山の石段を降りると、江の島稚児ヶ渕に出ます😊二人とも、途中休み休み頑張りました😊六枚目今日は夕方までは居ませんが、ここからの夕陽が絶景で有名なようです💕七、八枚目見てください!この素晴らしい絶景を!急な石段を、降りてきた甲斐がありました😊帰りは登りなので、それはそれはキツかったです😱でも、この絶景が見られれば、そんなこと苦ではありませんでした😊十枚目ここは、かながわの景勝50選に選ばれています😊稚児ヶ渕神奈川県藤沢市江の島2-50466-24-4141

7月15日〜8月31日まで「江の島灯籠2023」が開催され江島縁起をモチーフにした大小1,000基におよぶ灯籠とライトアップで江の島一帯が幻想的な光に包まれて江の島ならではの夕涼みを体感できます。第ニ岩屋では灯籠が立ち並び期間中は18時最終入場、18時30分まで灯籠のやさしい光の空間を楽しむことができます。岩屋入洞料一般¥500小学生¥200未就学児無料
星評価の詳細
星評価の詳細