円通院
松島・塩釜・南三陸/その他

【宮城】秋の松島へ円通院の紅葉ライトアップ毎年11月に開催されます。今年はどうかな?池にリフレクションした紅葉は息をのむほど美しい✨感動します。混むので17:00頃から並ぶのがお勧め18:00には一時間半待ちになっていました💦入場料は¥700くらいだったと思います。松島の絶景と温泉と美味しいもの家族で楽しい思い出ができました。

宮城県松島町にある「円通院」卍令和6年に開催された紅葉ライトアップの記録、その3(ラスト)📝1枚目…三彗殿禅林瞑想の庭にある特設ステージにて、横笛の生演奏が行われていました✧︎♪*゚🪈3、4枚目…円通院本堂大悲亭(松島町指定文化財)5〜7枚目…遠州の庭にある「心字の池」池に映ったライトアップされた紅葉が美しく、人気の撮影ポイントになります✨️🤗8、9枚目…雲外天地の庭(石の庭)🌀🪨10枚目…円通院開山と同時に建てられたとされる茅葺き屋根の山門𖤐(松島町指定文化財)2024年末11年上旬📷
星評価の詳細
松島島巡り観光船
松島・塩釜・南三陸/その他

!口コミ投稿キャンペーン観光船「仁王丸」に乗って約50分間の松島巡りはとても素晴らしい体験でした♪潮風を感じながら2階グリーンデッキからの眺めは最高(^o^)小さな島がたくさんあって説明のアナウンスのタイミングもぴったりだったので、特徴ある島をじっくり眺めることができました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶画像③在城島伊達政宗公がこの島で月見の宴を開いたと伝えられています④かぶと島(右側小さな兜のような島)⑤鐘島この島に4つあいている穴に波が打ち寄せると釣鐘をたたいたように聞こえるとこから鐘島と呼ばれています⑥松島湾名勝の仁王島松島仁王尊に例えて呼ばれています
Part2塩釜から遊覧船で松島に向かっています。音声案内で島の名前や由来を教えてくださいますが覚えられません💦一枚目はりんごの芯にしか見えません🤣途中、陽気な釣り人👋私も大きく手を振りました👋牡蠣の養殖棚をみながら、松島では牡蠣とビールで決まりだなと思いました🤤続く
星評価の詳細
瑞巌寺
松島・塩釜・南三陸/その他神社・神宮・寺院

『瑞巖寺・円通院の紅葉ライトアップ2023』に伺ってきてました。この季節のお楽しみ🍁10月28日から11月19日までの、秋の夜間参拝です🌙.『国宝瑞巌寺(ずいがんじ)』様@zuiganji.temple(オフィシャルインスタ).円通院様のライトアップは有名ですが、「瑞巌寺様のライトアップ」は去年から開催されいます🌙.入場時に手渡される提灯の灯りも演出になっていて、風情もあって素敵でした。.本堂前庭では、音楽に合わせた約6分間の演出で、「今年は政宗公の辞世の句をテーマに、政宗公が愛でた"松島の海や月をイメージ"した伊達な演出で素敵でした🌙.それに、普段は本堂の中で写真や動画の撮影はできないのですが、夜間参拝に限り撮影が許可されています。.瑞巌寺様は、正式名称「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と言います。現在は、臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院なんですよ。❄︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈❄︎紅葉ライトアップ2023拝観料金⚫︎開催日:2023年10月28日(土)-11月19日(日) ⚫︎時間:17:00-21:00(券売終了20:30) ⚫︎料金:通常:大人(中学生以上)1人1,300円 WEB前売参拝券:大人(中学生以上)1人1,100円 ※小学生以下無料 ※円通院共通券2,000円(共通券のWEB前売参拝券はありません)❄︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈❄︎住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内91拝観時間は季節によって変わるので、HPで確認してから伺って下さいね。駐車場:ありませんが円通院様の隣に法雲庵と言う駐車場が一回500円で停められます。松島を一日満喫するのでしたらオススメです。❄︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈❄︎

宮城県松島町にある「瑞巌寺」卍令和6年秋に開催された夜間参拝イベントの記録、その5🌃11月1日〜24日の期間で開催され、拝観料は大人1200円、中学生以下無料💰今回の投稿は国宝瑞巌寺の本堂の様子です☆1〜4枚目…瑞巌寺を創建した伊達政宗公の人形✧🌙かっこよくて立派です✧︎(ᵒ̴̷͈ᗨᵒ̴̶̷͈)❤︎複数の角度から撮影をしてみました♪本堂にある襖はカラフルな絵が描かれていて煌びやかな雰囲気✨️8枚目…唯一"墨絵の間"だけが落ち着いて見えました★10枚目…豪華な菊の花の装飾オブジェ💟❁⃘*.゚続く…➡2024年11月上旬📷
星評価の詳細
星評価の詳細
田代島
石巻/その他

宮城県石巻市の猫の楽園「田代島」🐱🏝️令和6年に訪れた記録その2📖´-1枚目…田代島に2ヶ所ある港のうちのひとつ「仁戸田港」の様子⚓️2枚目…同じ仁戸田港の様子で、乗って来た船「SeaCat」や、遠くに「田代食堂」のブルーの建物が見えています💙3枚目…島内にはところどころに親切な案内板が立っていて、初めて訪れる観光客がどちらへ進んで行くべきかを導いてくれています☆"←多いネコ少ない→"とあったならば、きっと皆が左(←)方向を選んで歩いて行きたくなりますよね♪🐈⸒⸒⸒⸒以降もこのような黒色のブイを用いた案内をたくさん目にすることになりました🖤4枚目…道脇に並べられていた猫の置き物達♡𓃠𓈒𓂂5枚目…島へ着いて初めて出会った島猫❤︎ฅ(̳•·̫•̳ฅ)6枚目…この子は日陰で涼んでいました☀️7枚目…長毛種のにゃんこも少し見られました🐈⬛8枚目…にゃんこの毛並み模様で最も多いのがキジトラ模様だそうだけど、実際そうだと感じました🤎9枚目…仔猫発見💗10枚目…お休みだったカフェ「クロネコ堂」の外観☕️田代島を訪れたら行こうと決めていて、楽しみにしていたので残念でした⤵︎︎💔2枚目に写っていた田代食堂もこの日お休みでした💦また次の田代島への機会には営業していることを願います⟡.·(*vд人)☆続く…➡️2025年5月下旬📷

田代島は「猫の島」といわれるほど島内には多くの猫たちが暮らしている昔は猫の行動を漁の良し悪しを判断していたとも言われており島には猫が祀られた『猫神社』もあるにゃんちゃん達の王国島に住んでらっしゃる人達と上手く共存しててほんと見てるだけで癒されました☺💞もちろん触りまくりでしたけど😆猫ちゃん好きにはたまりませんよ🤭
星評価の詳細
柳津虚空蔵尊
石巻/その他

宮城県登米市にある「柳津虚空蔵尊」卍今回も境内の様子を写したものになりますが、和傘や提灯の装飾があったり、花手水も見られたりと、視覚的に映えるお寺でした♡.*・゚それから柳津虚空蔵には七不思議が存在している点も興味深く、看板の説明書きを見ながら巡りました💫例えば4枚目の「一夜の松」は…御堂の屋根替えの際に松が切られてしまうとなった前夜、仏様のお告げがあり一夜にして幹がよじれて工事を妨げない姿に変わり以後大切にされたとのエピソードがあります⟡.*️📝七不思議の他のものは、「玉こぶ(縁結び)のけやき」「雫の桜」「月見の井戸」「片葉のよし」「黄土山の黄金水」「子育ての松」がありました★.°それぞれどんなものかの写真&説明は省きます(ᐢ..ᐢ)՞4枚目左手の天神堂の脇道(5枚目写真)を登って行くと、6枚目の稲荷神社があり、更に登ると7枚目の厄除け不動尊がありました。8枚目は子安観音堂、9枚目は鐘楼になります。10枚目は「鵲(かささぎ)の橋」大伴家持が詠んだ和歌、「鵲の渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにくる」は、柳津虚空蔵尊の参道、鳥居の側の大柳津川に架かる橋で詠まれたと云われています。かささぎ橋とは、織姫と彦星が出逢う橋…「昼は目に見えずとも、空にはいつも満天の星」お寺カフェ夢想庵の前にあった黒板の言葉は、天の川の織姫と彦星を想ったものだと繋がりました🌟良縁を結ぶスポットだと思われます♡.*・゚1300年という歴史を持つ見どころのある寺院…予告というか、次に訪れる際は寺カフェともう1つの目的、オリジナルの招き猫を作れるらしいので挑戦したいと考えておりますฅ🐾໊2025年1月下旬📷

3回目の訪問アマビエ様の御朱印帳が頂きたくお参りです季節の花で飾られた手水舎が素敵✨今年は🎐のトンネルも置かれて賑やかになってました。数日前まで境内の池には紫陽花が浮かべらていたようで見たかったなぁーザンネン😭夢想カフェでひと休み☕️古民家を改装した和モダンなお店なんです♪♪調度品も素敵〜座布団も可愛い💕畳の淵まで何もかもが凝ってます厄除け蕎麦いただいてきました。味は普通、アイスコーヒーは味が薄いわー😑内陸部なのでとにかく暑かった🥵🥵ここ登米市はNHKの連続テレビ小説(おかえりモネ)のロケ地になっところです。アマビエ様の御朱印帳はサイズが小さめだったので断念しました😒
星評価の詳細
星評価の詳細
塩竈~松島
塩釜/その他

【松島やああ牡蠣美味い松島や】日本三大三景の1つ「松島」。その景観の美しさから、かの松尾芭蕉も感嘆の俳句を詠んだことで有名ですよね。景観もさることながら食も素晴らしいのが松島の良いところ。花より団子予備軍の私は若干興奮気味であの秋の味覚へと足を運びます。ミルクの様に濃厚で旨みが強い。そう牡蠣です。五大堂の近くに小さな店を構える「げんぞう」さんの焼きガキをいただきます。驚いたのはその見た目。身がパンパンに張っていてプリップリッ。焼いているのに縮んでない。それではいざ実食。う~ん。凄い。牡蠣の汁が口中に広がります。牡蠣ってなんでこんなに美味しいダシを出すんでしょうね?お客さんがたえず訪れるのも頷けます。今年も残り3ヶ月を切りましたが、また行こうかな。そう思わせてくれる味でした。

松島に架かる紅い橋、渡月橋です。朱色の色が深く綺麗でした。海とのコントラストも見事です。こうやって松島を歩くと日本三景に選ばれた理由が分かるような気がしました。
星評価の詳細
サン・ファン・バウティスタパーク
石巻/その他

宮城県石巻市にあるサン・ファン・バウティスタパーク★𓆡𓆜𓇼𓈒𓆉𓆛𓆞ミュージアム館内を見学せずに帆船を観るだけならタダ♪💰気軽に立ち寄って黄昏てみて下さい♥冬のライトアップもロマンティックで素敵です💡2018年秋&冬撮影📷・ファン・バウティスタ号
宮城県人ならおそらく誰もが知っている支倉常長(ハセクラツネナガ)Doyouknow?😄伊達政宗に使え、お仕事でヨーロッパに行って来ましたが、お仕事はうまく行きませんでした💦キリスト教の洗礼を受けたり、有色人種ただ一人、ローマ貴族と認められたりと地元の方々に気に入って頂けたのですが、バットタイミング😱日本でのキリスト教弾圧が始まっていて、ヨーロッパには情報が入り通商交渉は成立せず帰国‥残念😓ガレオン船のサン・ファン・バウティスタ号でヨーロッパに行ったのですが、写真のは復元船。公園の高台から身を乗り出して撮影しました😆1620年9月に帰国したそうですが、400年前の船旅は大変なご苦労が有ったでしょうがロマンを感じます💕💕💕・ファン・バウティスタ号。石巻市に来たら是非みてね支倉焼き、美味しいですよ♪宮城のお土産におすすめしたいが、写真無し😅追記老朽化の為、解体する事がきまっていたそうです。
星評価の詳細
藤田喬平ガラス美術館
塩釜/その他

日本で初めてガラス工芸家として文化勲章を受章した世界的に有名な藤田喬平氏の作品を展示している美術館。中に入るとまず、大きな朱赤と白の壺に圧倒され(10枚目)代表作の色ガラスと金箔を混ぜた「飾筥(かざりばこ)」に見惚れました‼︎ヴェネツィア風のカラフルな縞模様の花瓶、まるで生花のような繊細に表現された蓮の花など見所満載です!どうしたらこんなに美しいガラスの作品が生み出せるのかと大感動˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

松島の一の坊隣にある藤田喬平ガラス美術館✨ダイナミックかつ繊細な、美しい作品がたくさん展示されています。企画展もあるので、何度行っても新鮮な気持ちで楽しめ、大好きな美術館です。入館料は1200円ですが、無料で楽しめる企画展やミュージアムショップ、庭園などだけでもかなり充実しています👍庭のお花を眺めながらゆったりお茶を楽しめる、館内のカフェもおすすめです☕️
星評価の詳細
南三陸町震災復興祈念公園
南三陸・本吉/公園・庭園

思い出投稿.秋休みで帰省中の長男を寮に送り届けるべく、キャンピングカーで新青森駅まで送る途中で寄った場所.南三陸町震災復興記念公園.ちょうど道の駅オープン日とあり、賑わっていました.とても広い公園のため、次男の要望に応え、野球の練習もできました,
南三陸さんさん商店街から震災復興公園に向かう橋、中橋は隈研吾さんデザイン。人が歩くための橋で、逆光でわかりにくいですが、5枚目の写真を見ると、左右は上面を歩け、中央は下にくぐる作りになっています。面白い橋です☺️橋を渡ると左手に震災遺構(8枚目)。津波が押し寄せる中、周辺住民への避難指示を若い女性が最後まで放送しつづけご自身たちは津波に飲まれてしまった悲しい場所です。橋から真っ直ぐ進むと復興祈念公園。2023.3.12ゆっくり前に進んでいると思っていた南三陸。久しぶりに来たら、色々出来ていてびっくり。隈研吾氏がデザインした商店街は、木で作られた仮設商店街みたいな質素な感じですが、オープンな長屋みたいに人の温かみを感じます。この橋にはあの時と今を繋ぐ橋のように思えました。が、木の温かさやオープンでスタイリッシュな感じのミックス感に、これからの決意を勝手に感じました😌
星評価の詳細
星評価の詳細