青葉神社
仙台/その他神社・神宮・寺院
仙台市民のお祭り、青葉まつりが中止と発表されました。若葉美しいケヤキ並木や公園で開催されるお祭りは、とても気持ちが良いので残念です😢開催発表がされた辺りからコロナが増えていたので止むなし😭全国的にやはりまだまだ難しいですね💧写真は先月行った青葉神社の参道にあったものです。ビーチクが気になり仕方がありません😁
御祭神・武振彦命御利益・出産、育児、開運福徳、健康数年ぶりの仙台観光🚘ここ青葉神社は武振彦命こと伊達政宗公を祀った1874年創建された比較的新しい神社⛩こちらの御利益としては「出産・育児」に関するものや「開運福徳」、「健康」などがあるようです✨長い階段を渡った先の境内は緑に囲まれ閑散としており都会の喧騒を忘れさせてくれます☺️しっかりと御参りを済ませ御朱印を頂いてきました😆ちなみに宮司の方は伊達政宗の家臣の子孫だそうです🤔パワースポットとの事ですし仙台に行った時は是非立ち寄りたい場所です☺️
陸奥国分寺薬師堂
仙台駅東口周辺/その他
陸奥国分寺薬師堂と周囲の桜たち🌸どんなに粘っても、ホーホケキョは聞こえずメジロもおらず、スズメか鳩がいらっしゃるそれはそれで良いのですが、綺麗な桜に花を添え‥いや野鳥を添えたい‥いつか撮れたら良いな😉
宮城県仙台市若林区にある「陸奥(むつ)国分寺薬師堂」卍地下鉄薬師堂駅がお隣にあります🚇陸奥国分寺は1300年ほど昔、聖武天皇(奈良時代)の740年代に建てられた最北の国分寺。七重塔などもある大伽藍だったそうですが、室町時代には著しく衰退してしまったらしい...※国分寺跡地には史跡について学習ができるガイダンス施設(無料)があります☀️1〜4枚目は仁王門になります。県指定有形文化財で、茅葺き屋根をしています。金剛力士像は室町時代に制作されたものらしいです。5〜9枚目は薬師堂です。1189年に焼失したものを、1607年に伊達政宗によって再建されました。こちらは仙台市では最古の木造建築で、国重要文化財になっています。2022年4月📷
ゆりあげ港朝市
若林区/その他ショッピング
4/19三密に気をつけて朝早く連れの運転で、海沿いのゆりあげ朝市に食料を買いに出かけました。走った道は、震災後に作られた嵩上げ道路です。復興マラソンではこの道を走るらしいです。海は見えません。これからどのように変わるのか気にしながら走り、6時10分に市場に到着!ガラガラです😅市場の周辺には名取市の大震災慰霊碑や神社がありましたが、強風のため車中から失礼させて頂きました。日曜祝日は朝6時開場の朝市。海産物が中心ですが野菜やお肉、お惣菜なども販売しています。朝市と言うと露天のイメージが強いかも知れませんが、屋根があるので安心です。
少し前に閖上朝市に行ってきました☀️今回の目的は買い物だったんですが、到着したらまず水餃子を買って腹拵え(*¯ч¯*)''ŧ‹”ŧ‹”🥟閖上朝市と言えば、海産物を焼いて食べれる事で有名ですが、そう言えばコレはやった事がありません( ̄▽ ̄;)ゴールデンウィーク期間中だったせいもあって人はいっぱい🌀以前はペロッと食べれてた水餃子ですが、胃袋が小さくなったのか?3つくらいで満腹(ノ∀`)たまに行ってみると活気があって良いですね💡