秋保大滝
太白区/その他
滝の眺めは圧巻です。涼みにはもってこいですが…滝見台から滝壺までの歩きがかなりツラいです。段差は急だし、思ったより距離が長く感じました。歩きやすい靴にするか、滝壺への遊歩道に近いとこに駐車場(あまり台数スペースありません)に駐車場を変更することをオススメします。土日祝日限定のバスが仙台駅前から、1日3本あります。見晴台から滝壺まで0.6km、途中アスファルトの道路をを歩きます。お手洗いは境内の社務所やレストハウスにありません。見晴台隣の茶屋で食べたとうふチーズケーキやクリームあんみつがとてもおいしかった。店内の装飾もきれいで、おすすめです。水量、落差、木々に囲まれた周囲の景観などとても良いところです。水がとても綺麗で、滝すごくダイナミック。秋保温泉街から、車で約20分ほど行ったところにある秋保大滝は、駐車場から歩くと神社があり、さらに進むと大滝を上から見下ろすことができます。展望台からさらに、滝つぼまで歩いていくことができますが、山の中を歩くため、舗装された道ではないですが楽しいです。しかし、小さい子供がいらっしゃる方にはあまりおすすめできないです。小さいお子様がいらっしゃる場合には、滝つぼ駐車場まで車で行き、そこから滝つぼに行かれることをおすすめします。しかし、この駐車場から滝つぼまでも、段差の高い階段や足場が悪い道を歩くため、履きなれた靴で行かれることをおすすめします。足を水の中に入れたりすることができるので、タオルやサンダルを持って行っても良いかもしれないです。
秋保温泉街から少し離れたところにある滝宮城で松島の次に行ってよかったと思ってる場所大滝というだけあって滝壺の迫力はほんとすごい!!!水しぶきがものすごくて近くにずっといるとまあまあ濡れます滝壺以外でも上から見下ろせるスポットはあるけど迫力が全然違うし、その水しぶきも気持ちいいのでみるなら滝壺に行くのがおすすめ!ただ滝壺までの階段は結構急で行き帰り体力いるし滝壺周辺の岩場は足元が悪いので動きやすい服の方がいいかも軽い気持ちでみに行ってしまった私はロングスカート×スニーカーだったけどとりあえずどうにかはなりました(笑)
仙台城跡
国分町/文化史跡・遺跡
「宮城県仙台市仙台城跡】仙台の市街地から車で少し行ったところにある仙台城跡。この写真は独眼竜伊達政宗像です。山の上の方にあるので、仙台市内を一望できてとても景色が綺麗です。夜も駐車場は空いているので、ドライブスポットになっています。
しつこいくらい、伊達政宗をアップしてすみません💦昨年の3月の福島、宮城地震でダメージを受けた騎馬像がやっと退院して私たちの元に戻ってくれたので、嬉しくて‼️約一年、観光で仙台にお越し頂いた方々は実物を見る事が出来ず、本当に申し訳ないと殿に変わってお詫び致します🙇♀️また、いまだに石垣修理のために道路は迂回路で時間がかかるし、徒歩ルートは厳しい坂道で体にご負担をかける事になり仙台市に代わってお詫び申し上げます🙇♀️実際、しんどかった🥵💦逆光でお顔が見えないので、初代(昭和10年)の騎馬像の胸像を三枚目にアップしました。渋くて痺れます💕初代と同じ型で作られた二代目は昭和39年生まれ。今回の入院は馬の怪我の完治だけでは無く、全体的に丈夫にしたようです😊殿、末永く見下ろして下さいませ〜😄滝蓮太郎作曲仙台出身の土井晩翠が作詞した荒城の月はるこうろうのはなのえんめぐるさかずきかげさしてちよ(千代)のまつがえわけいでしむかしのひかりいまいずこ歌碑と晩翠の胸像が、騎馬像の近くに有ります。タイミングが合えば、この曲が流れてきますので音楽の教科書で歌った方は懐かしいと思います😄2023.4.1
瑞鳳殿(仙台藩租伊達政宗公御廟)
仙台駅西口・一番町/その他
宮城県仙台市青葉区にある「瑞鳳殿」𓈒𓂂𓇬伊達政宗公の霊廟の御開帳のタイミングに訪れました🌟1、2枚目の写真がそれ、通常は閉じている扉の奥に鎮座した伊達政宗公の御木像を拝むことができました🙏✨色彩鮮やかで豪華絢爛な彫刻の施された桃山文化の建築物...瑞鳳殿は政宗の死去した翌年1637年に落成し、後に国宝指定を受けるも第二次世界大戦時の仙台空襲で全焼してしまい、1979年に復元...再建されたそうです️📝5〜7枚目は、政宗の息子の2代目忠宗の霊廟の「感仙殿」&そのまた息子の3代目綱宗の「善応殿」★どちらも同じく空襲で焼失し、再建は1985年だそうです。8、9枚目はその他の伊達家のお墓になります。10枚目...瑞鳳殿七夕ナイトのポスターを写したもの。通常は9時〜16時半までの営業時間ですが、仙台七夕まつりの3日間は20時半まで延長をし、ライトアップやコンサートが催されました💡⠜因みに御開帳は17時までだそうで、夜のライトアップの頃には扉が閉じていたみたいです。それから、付属施設に瑞鳳殿資料館があるのですが、その展示物に政宗の像があったりもしました。(撮影不可でした💦)資料館の伊達政宗公のお顔ならばいつ訪れても拝めます♪※瑞鳳殿の入場料は大人570円で駐車場は無料です💰2024年8月上旬📷
6月22日瑞鳳殿(仙台藩祖伊達政宗公墓所)伊達政宗公をはじめ歴代藩主が眠る場所へ杉並木の参道は涼しく木漏れ日が清々しい少し歩いて🚶瑞鳳殿に建物は煌びやか彫刻も素晴らしい🤩石畳にブーツ🥾の形の石が😳この後青葉城へ
磊々峡
太白区/運河・河川景観
宮城県仙台市、秋保温泉郷にある磊々峡(らいらいきょう)と、恋人の聖地の「覗き橋(のぞきばし)♡ハート」🩷紅葉の季節に訪れた際の記録で、磊々峡は秋色に模様替えをしていました⟡.·🍁1、2枚目…奥の方に秋保グランドホテルの紅葉城が見えています🏯3枚目…恋人の聖地の看板&覗き橋ハートの説明案内板️📝ちょうど10年前に選定となったそうです♡4〜8枚目…今回は階段を降りてハートの側へは行かず、橋の上から見下ろした写真のみ。偶然に自然が作り出したハート型のくぼみに水が溜まっています💓天気が青空ではなく、雲が多かったのがちょっと残念でした💭以下オマケ。9枚目…チラシを写したもので、秋保のブルワリーの記事&仙台弁を喋るこけしのキャラクターKOKESU10枚目…秋保ワイナリーのワイン飲み比べ🍷2024年11月上旬📷♡DANEBREWING
岩がハートに削られている写真やっとおさめました🤣磊々峡(らいらいきょう)にある覗き橋から簡単に見えるハート🩵いつだったか、車停めてもらいダッシュで見に行ったら無いʅ(◞‿◟)ʃなーぜ〜💦橋の逆側でしたぁー🤣磊々峡は名取川に浸食された巨岩奇石が覆いかぶさるように迫る美しい峡谷です。「磊」とは石がごろごろしているさまで、昭和6年に夏目漱石の門下人で東北大学名誉教授の小宮豊隆氏により「磊々峡」と命名されたそうです。仙台の奥座敷、秋保温泉(あきう温泉)にある磊々峡。日帰り温泉♨️ついでに参りました。30度超えの暑い1日でしたが川沿いの歩道は少し涼しく気持ちよかったです♪2023.5.18
秋保温泉
太白区/その他
宮城県仙台市、秋保(あきう)にある「秋保アート·アンティーク館」🎨(※スポット申請中です)こちらは2021年11月にオープンした、カナダ人の大工さんによるカラフルな配色の外観の、こじんまりとした美術館施設になります❤️建物の外には海岸から運んだという漂流物(ブイ等)を配置したアートな空間が広がっていました⚓🌊秋保という山の中にあるのに、海をイメージさせ不思議さがある面白いアートです𓇼𓆡𓂃𓈒𓏸テラス席に案内されコーヒーを頂きながら、素敵なオーナーさんの楽しいお喋りを聴かせて頂けました☕️⸜(*˙꒳˙*)⸝入館料は一般500円、大学生300円、小中高生250円💰因みに飲み物はコーヒーに限らず、子供ならばジュース等が出され、飲み物代を考えると格安な美術館ですよね♬10枚目の写真…美術館のすぐ脇に建っている神社の鳥居を写しました⛩それと他に、この近隣には「楯山城跡」などもあり、古くは栄えていた地域だったらしいです✧︎*🏯次回の投稿は館内の様子、アート作品や収集されたアンティーク人形等をご紹介致します💁♀️◆営業時間10時〜16時🕓◇営業日金土日曜日のみ💡2024年5月下旬📷
仙台はこの冬初めての積雪になりました。寒い日は温泉に入りたいと思い、秋保の日帰り温泉に行ってきました。秋保に行く途中は、けっこう吹雪いていて白い雪景色でした。温泉に入って、打たせ湯などでゆったりとした時間を過ごしたら、身体も心もポカポカ暖まりました。露天風呂の脇に咲いていた、椿の花の赤が綺麗でした。吹雪の白さが、そう感じさせたのかな・・・。
大崎八幡宮
国分町/その他神社・神宮・寺院
宮城・国宝「大崎八幡宮」です⛩️現存最古の桃山建築物。毎年1月に行われる「どんと祭り」でも有名な場所です。駐車場から歩いて行ったので、横道からすぐ辿り着きました。正面の参道は階段を登りながら歩きます。少し時間かかるかな。前回の宮城旅で行けなかったのでいってきました!緑が多くとても清らかな雰囲気で、七五三の方なども居てのんびりもしています。にわとりが人懐っこくて、放し飼いで自由に歩いてました🐓ここで見たかったのは、神社もそうですが一番大きい「松川だるま」も見たかったからです。ありました、眉毛が極太のだるま!😆凛々しい!なんか惹かれるんですよね、この青いだるま。本郷だるま屋が作製しているもので、今度は作業店舗に行きたいですね。
くまと文鳥の野菜たっぷりのランチを食べてから、少し歩いて大崎八幡宮に参拝。桜は散り際の美しさを見せてくれていました🌸参道脇の大日如来の狛犬さんに呼ばれちゃいました😊お手したいのね😆❣️はい、お手❗️笑階段を登ると、サザエさんな狛犬さん😄八幡宮の八は鳩?ニワトリじゃないわよね。いつもこちらにはシャモ?がウロウロして長い階段を歩いた人を和ませています♪この後は歩いて仙台市博物館に。リニュアルしたので、楽しみなんです。
定義如来 西方寺
青葉区/神社・神宮巡り、パワースポット
じょうぎさんを宮城の方から聞くのは、油揚げが有名との事なんですが、まずはお寺さんを見ないとね。ずっと定義山だと思っていたけど。確かにここ山の中だけど定義さんだったみたい😄稲荷神社定義神社熊野神社がありました。下記HPより今から約800年前、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の一族である平貞能(たいらのさだよし)は、源氏の追討を逃れるべく阿弥陀如来の御霊像を守りながらこの地に隠れました。その際に名を「定義(さだよし)」と改めたことが、この地を「定義」、如来様を「定義如来」と呼ばれる由縁と言われています。ラストの写真について安徳天皇の遺品を埋め冥福を祈ったといわれる天皇塚。塚の上に植えられた2本のけやきは成長とともに、やがて1本の木のように結ばれたことから「縁結び」のご神木として拝まれるようになりました。今では根だけとなりましたが、そのとなりには「子供の木」「孫の木」も伸び、「子授け」を願う人々の信仰も集める場所となりました。安徳天皇の願いなのでしょうか
腹ごしらえばっちり👌ここは平家ゆかりのお寺西方寺へ山門を通ると西方寺御廟貞能堂から複雑な彫刻がお迎え😳中に入ると煌びやかな極楽浄土へ😌最後は五重塔下から眺めて仙台観音へ
アエル展望テラス
仙台駅東口周辺/その他
宮城県仙台市青葉区、仙台駅西口の北側に聳え立つ超高層ビルの「AER(アエル)」🏙地上31階(地下3階)の公共施設や商業施設やオフィスビルの入った複合施設になります。最上階の高さは145.5mで、東西に展望テラス(無料)があります🌟今回かなり久々数年ぶりに上ってみて、仙台駅周辺の景色を展望テラスから見渡してみました✧︎*。3、4枚目は駅の西側方面でアーケード街の屋根を写したのですが、長いパイプみたいに見え、遠くまでずっと伸びている様子が分かります。2枚目はAER前のペデストリアンデッキから写したアーケード街(パピナ名掛丁)の入り口です。仙台七夕まつりの開催期間だったので吹き流し飾りが見えます🎋5枚目は展望テラス(西側)の雰囲気。8、9枚目は東側方面の景色で、新幹線や電車が走るのを上空からこの様に見下ろせます🚄🚃10枚目は仙台駅で、AERが左端に写っています。同じ日にSS30(サーティー)と仙台トラストシティ(トラストタワー)へも上りました。それぞれ投稿致します💁♀️2024年8月上旬📷
無料展望台があるとのことで行ってみました!あたりが一望できて、"行ったアンパンマンミュージアムあの辺かな"とか"あの大仏の近く行ったな"とか思いながらのんびり。2ヶ所展望スペースがあって海方向も山方向も見られました◎ただ3月でフラペチーノ飲みながらのんびりするにはまだ寒かった…!(下の方の階にスタバがあって、期間限定フラペチーノの終わりかけでどうしても飲みたかった笑)屋外なので冬はちゃんと防寒して行った方が良さそう◎
仙台七夕まつり
仙台駅西口・一番町/その他
仙台七夕④2023年の七夕祭りで一際目をひいた、吊るし飾りみたいな吹き流し💗ピンクと白のグラデーションに紫が差し色になっていて、可愛い😍地元百貨店の藤崎さんの出品です♪全国お馴染みのKALDIさん、マックさんなど毎年ありがとうございます😄お祭りに子供が持つの今は風船じゃなくバルーンなんだね🎈👋🦄イルカやユニコーンが映ってますが、カブトムシとか時々吹き流しに絡んでました🤣
仙台七夕「女性」「子ども」「平和」がテーマの400年続く夏祭りです。8月初頭の3日間で245万人を動員(2019年)する日本最大級の祭りのひとつです。子どもやお年寄り、ハンディキャップを持つ人でも準備なく無料で参加できる高いアクセシビリティも注目すべき点です。前夜祭の花火大会では1万5千発以上の花火が舞い上がります。全長1.5kmの商店街が3000本の巨大な七夕飾りで埋め尽くされます。毎年新調されています。メインは仙台市内の小学校が作成した9万羽に及ぶ折り鶴です。短冊で子どもたちは平和を願っています。激安の露店も魅力的です。100円のかき氷、果物などもあります。外国人観光客がまだ少ないからだと思います。格安店はアーケード街に多く、市民広場はやや高いです(それでも全国的には安いと思います)。市民広場の会場では「すずめ踊り」や「伊達政宗のおもてなしパフォーマンス」が楽しめます。特にすずめ踊りは日本屈指の激しい踊りなので見ごたえがあります。七夕飾りに触らないことがルールですが、明確な注意がなくてもほとんどの人が守っている姿は好印象です。飾りが壊されることはあまりありません。今も昔も親子が「飾りを触ってはいけません」と教育している姿を見かけます。市民の信頼関係で成り立っています。トイレはいくつかの大型デパートが好意的に提供してくれます。一方でゴミ箱の設置は非常に少ないです。市民広場にゴミ収集所があります。仙台七夕には興味深いルーツがあります。仙台の街が創られた伊達政宗時代に、政宗公が女性の外出、社会参加を奨励するために始めた祭りといわれています。まさに現代の取り組みを先取りした文化と言えるでしょう。大不況だった1927年に商店街が復興目的で祭りを発展させ、現在のスタイルとなったそうです。その後第2次世界大戦では仙台空襲を受け焼け野原となり、さらなる復興激励のため現在の規模に発展しました。外出自粛中にて数年前画像
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
仙台駅東口周辺/その他
娘の誕生日に仙台アンパンマンこどもミュージアムへ行きました。大好きなアンパンマンやキャラクターに囲まれてとっても楽しそうでした!2月はこどもの入場料金が半額になるキャンペーンもやっていて、お得に楽しめました。
有料のミュージアムには入りませんでしたが、1階のショッピングコーナーに行きました!いろんなショップがあって1階だけでも結構楽しめた!キャラクターの顔のパンが買える人気のパン屋さんがあったり。ドキンちゃんとコキンちゃんの可愛らしいお店があったり。服のお店やおもちゃのお店、文房具系のお店ぬいぐるみのお店…中庭にはフードコートのような場所もあったり不二家とコラボしてるレストランも。トイレもロッカーも廊下もいたるところにキャラクターがいて可愛くて子供もワクワクするだろうなあ〜という場所でした♪
青葉山公園
国分町/公園・庭園
全国都市緑化仙台フェア未来の杜せんだい2023沢山のボランティアの方々の力で植えられた花々。6/18まで、無料で見られるのは嬉しいですね☺️小さなおててで、子供達が作ったたねダンゴ花壇。広瀬川寄りを歩いて頂けたらわかります♪ありがとう♪2023.4.30明日から2日間はお仕事。束の間のお休みにお花鑑賞は癒されますね♪続く
2023.6.9仙台初日に青葉山公園の全国都市緑化フェアに行きました。毎年各地で開催され今年は仙台で開催されたものです。都市緑化フェアというだけあって色々な庭園が展示されて緑化好きにはたまらないイベントですね。aumoの皆さんでも好きな人多そうです。この公園は広瀬川に面して仙台の街も見渡せ、伊達政宗の胸像がありました。青葉城跡の真下なので急な坂を登れば15分程で着きます。最後の写真はほやたまごです。これもかめさんからいただき凄い美味しかったです。かめさんの仙台美味しいもの知識に感謝です😁
七北田公園
国分町/公園・庭園
今月の頭に仙台でポケモンのイベントがありました❗メインの会場の七北田公園にはイベントチケットが無くても入れると知り、娘夫婦と行ってきました🎶朝8時前に到着しましたが、すでに会場は大賑わいでテンション上がります🎶娘婿さんが朝早くから並んでくれたおかげで、ピカチュウとラプラスと一緒に写真を撮る事ができました😊孫が生ピカチュウに会うことが出来てハッピ~🥰その時の写真は残念ながらお見せ出来ません!ピカチュウに会えるのは厳重な警備の中。そして短時間、写真も一家族1枚。。。ピカチュウはチョー人気者なんです🙄会えるのは貴重体験😍会場には巨大なピカチュウ😍撮影用の大きなパネルもありましたよ💞孫ちゃん大喜び🥰無料で遊べてとっても楽しいイベントでした💕💞ただしポケモンのイベントに参加するには高いチケットが必要なようでした。七北田公園はとても広く、子どもの遊具もいっぱいありました。孫はそっちの方が楽しかったかも😅ポケモンイベントが無くても遊べそうです。【七北田公園宮城県仙台市泉区七北田字柳78アクセス泉中央駅から歩いて5分駐車場あります
【仙台市泉区】七北田公園内キートス広場フィンランドからの復興支援として贈られたらムーミンとその仲間たちのモチーフの遊具がある広場です。こども向けですが、見ているだけで可愛い遊具です。ムーミン好きにはたまらないスポットです。地下鉄南北線泉中央駅から歩いて10分ほど。