龍泉洞
岩泉町/その他
日本三大鍾乳洞とは山口県の「秋芳洞」高知県の「龍河洞」そしてここ岩手県の「龍泉洞」である。私はまだ「龍河洞」だけ行っていない。まぁ近い内に。洞内には世界でもトップクラスの透明度を誇る地底湖がいくつもあるんです。深さも最大で98mもあるそうです。ここを初めて発見した人は勇気があるなぁと思いましたね。当時はきっと真っ暗なはずで、深さも大きさもわからない、未知の生物とかいたらどうすんのさ、、、大蛇とか、、、夏に涼みに行く鍾乳洞が好きなのですが、どうやら「龍泉洞」は冬がおススメなのだそう。雪解け水や雨が少なく、水量と水流が落ちつく為、地底湖がよりキレイに見えるらしい。さらにコウモリが冬眠しているから遭遇率が高いようです。ってかこの頃はまだカメラ技術と意欲が低かったので全然いい写真が無いな、、、肝心要の地底湖の写真は?機会があればまた行こうかと。今度は冬に。
日本三大鍾乳洞の一つで、透明度の高い地底湖はまさにパワースポット。山深い中にありますが、ここ十年程前に洞内の道が整備され、車椅子でも地底湖まで行けるようになりました。一生に一度は見ておきたいスポットだと思います。湧き出る水は、入口の飲み口で飲めます。関東のスーパーマーケット、Big-Aで龍泉洞の水をミネラルウォーターとして販売しています。大雨の後は水が溢れて、臨時休館となることもあるので、事前にご確認を。入口では、検温をしてコロナ対策をしています。洞内は冷えるし、水滴が滴っているので、夏でも長袖を忘れずに。観光化された洞内は通路や階段などが整備されており照明もミステリアスの青で照らされています。そして最大の見どころである2つの地底湖。透き通るような青さから名付けられたドラゴンブルー。この名称は龍泉洞のために与えられた称号と言っても過言ではありません。見どころがいっぱいだった。コウモリにびっくりしてしまった。
浄土ヶ浜
宮古・浄土ケ浜・田老/その他
車でお出かけ🚗遊覧船⛴乗ってないけどね。。。🤣寿司屋のちらし寿司は美味い‼️
岩手・宮古市、南三陸「浄土ヶ浜」です。白い石(砂浜ではありません)と流紋岩の岩肌が美しい宮古市の代表的な観光スポットです。宮沢賢治が短歌を詠んだ場所でもあります。ちょうど秋田市とは反対側に位置する宮古市、車で片道3時間半〜4時間くらいかかります。遠っ!駐車場は沢山あるのですが、この日は満車で混雑。少し遠くに停めて歩く場合もあるかもしれません。ビジターセンター内を歩き、東日本大震災などの資料を見ながら進んで行くと海が見えてきました!とにかくこの海の透明度に驚きました😳!!ここ沖縄?と勘違いするくらい美しいです。それでも時には凶器になることを忘れてはならないのだけれど、それも忘れるくらい綺麗です。夏は、子供達の水遊び場として人気の場所です🏖️この日も天候に恵まれて冷たい水がとても気持ちが良かったです。ウミネコが行儀良く?水に浮かんでる光景もなんだか微笑ましい。すぐ近くにはレストハウスもあり、景色を眺めながら食事もできます。
久慈市観光案内所(三陸鉄道)
久慈/その他
岩手県久慈市中央にある、三陸鉄道久慈駅です!三陸鉄道は40周年❤️写真4枚目5枚目入り口から入ったところです!左手に久慈市の観光案内所があります!写真6枚目7枚目入り口から入って、右側に曲がると、写真7枚目8枚目の写真になります!三陸鉄道久慈駅は、朝ドラのあまちゃんの撮影地✨あまちゃんゆかりのものが置いてあります😌写真9枚目自動切符売り場三陸鉄道は、ICカード使えないので、どの駅も切符購入になります。片道途中下車切符など、安くなるものもありますよ!全部降りてみたいですね〜☺️!最大500円分必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!5月の口コミ投稿キャンペーン!
三陸鉄道北リアス線の風景🚃どの駅か忘れました…久慈駅から出発して間もなくのとこでしたね。景色が良いスポットでは、止まったり、ゆっくり走ってくれるのでたくさん写真撮れました。本当に海のスレスレ走ってますよ。川の水が本当に綺麗で感動✨
釜石駅
釜石/その他乗り物
岩手県釜石市鈴子町にある、JR釜石駅です🚉写真は、2023年12月23日デビュ−のひなびです❣️SL銀河が2023年6月に運行を終了し、JR東日本の新しい観光列車「ひなび(陽旅)」が盛岡-釜石間で運行開始されました!「ひなび」は「リゾートあすなろ」として運行していたディーゼルハイブリット車2両を改装した列車🚃外装には山や波、花など北東北の豊かな自然をイメージしたデザインと縁起の良い水引“梅結び”が描かれています!!最大500円分必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!5月の口コミ投稿キャンペーン!
1939年9月17日山田線の駅として開業した。開業前から鉄道は存在しており、1880年2月17日開業の日本で三番目に古い歴史を持つ釜石-大橋間に存在した釜石鉱山から釜石製鉄所への鉱石を輸送するための釜石鉱山鉄道があった。釜石近辺には近代の鉄道遺構がまだ現存しており見る価値があると思う。駅構内には、汽車の転車台がまだ使用可能な状態で残っている。1945年に2度の艦砲射撃と艦載機による空襲で甚大な被害を受けたが、戦後復旧し戦後復興のため岩手県内で一番貢献した駅だと思います。鉄の街、釜石。街の中心部から少し離れたところさにありますが、きっと、駅を作る時には、平地を確保するのに苦労したのでしょう。夏は毎日、蒸気機関車が運転されているそうで、お出かけにはいいかもしれません。