恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿/センター施設
念願の恵比寿ガーデンプレイスのイルミ‼︎やっぱり大好き🥰2021.12.5.H.
#冬の風物詩開催25回目を迎える恵比寿ガーデンプレイス冬の風物詩「BaccaraETERNALLIGHTS〜歓びのかたち」が2025年1月13日まで開催されています。高さ約5m・幅約3mにおよぶ世界最大級のバカラのシャンデリアは250球のライトと8,500ピースのクリスタルパーツで製作され、13人のフランス最優秀職人(M.O.F)のバカラ熟練の技と1万5000時間もの長い時間が費やされており2014年で販売価格が4億1000万円とも⁉︎恵比寿ガーデンプレイスのシャンデリアのなかには「レッドオクトゴン」と呼ばれる赤い八角形クリスタルが一つだけ混じっていてバカラの証明となっているので訪れた際には探してみてください。本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします😊
東京都庭園美術館
目黒/その他
日曜日に目黒駅から7分ほどの所にある東京都庭園美術館に訪れました😊東京レトロ建物散歩第2弾です👍😊旧朝香宮邸を、東京都が美術館として公開してる所です☺️朝香宮鳩彦王武蔵野の面影を残す国立自然教育園に隣接した同館の敷地および建物は、香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王がパリ遊学後2年をかけて建設し、1947年の皇籍離脱まで暮らした邸宅だった。この土地は白金御料地と呼ばれ、近世には高松藩松平家の下屋敷があった。宮邸は朝香宮一家が退去した後、吉田茂によって外務大臣公邸(ただし、外相は総理の吉田が兼務していたので実質的には総理大臣仮公邸)として、1947年から1950年にかけて使用された。1950年には西武鉄道に700万円で払い下げられ、1955年4月に白金プリンス迎賓館として開業し、国賓・公賓来日の際の迎賓館として1974年まで使用された。1971年にホテル建設計画が発表されたが反対運動が起こり、1974年5月からプリンスホテルの本社として使用された後、1981年12月に139億円で東京都に売却され、1983年(昭和58年)に都立美術館の一つとして一般公開される。2011年より改修工事のため長期休館を経てリニューアルし、2014年11月22日より一部再開。2018年3月21日、西洋庭園やレストランも含めて全面開館した。Wikipediaより中は美術館という事で写真撮影は禁止されててとても残念でした😂😅でも目に焼き付けて来ましたよ😁玄関の所は撮影が出来たので載せました👍😊後程ネットの画像やら紹介しますね😍👍オススメの場所ですお庭には日本庭園や西洋庭園と呼ばれ広場が😅梅もちらほら咲いていい感じでした😍
「そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ惠」展覧会が、東京都庭園美術館で開催中。鉄とガラスをテーマにした二人の現代美術作家が手がける作品群は、美しさと大胆さを併せ持ち柔らかな光と作品が溶け合い、そこに光が存在する。圧倒的なスケール感と繊細な表現の壮大な作品にどのように搬入・組み立てられたのか思わず考えてしまう。アールデコ様式の建築美もこの美術館の大きな魅力。細部まで洗練されたデザインが施された空間は、訪れるたびに新しい発見がある。お気に入りの空間は、大理石を用いた市松模様の床が広がる朝香宮夫妻専用のベランダやモザイクタイルが美しい第一浴室。通常は非公開の空間、屋上の温室「ウィンターガーデン」は、市松模様の床デザインがお気に入り。暖かい光が降り注ぐ心地よい空間✨本館に隣接して、カフェ、ミュージアムショップを備えた新館との新旧の融合も見どころのひとつ。本館と新館を繋ぐガラスのコリドーは、射し込む光によって現れる、ハートや蝶のような影が見えてわくわくする。カフェでは展覧会にちなんだスイーツも提供され、本館を巡ったあとにカフェで、ほっとひと息、休憩してから新館の作品をゆっくり巡るのもおすすめ♪今回、選んだスイーツは「そこに光が降りてくる」企画展特別デザートlumièreルミエール“青木野枝の光”カフェクリームとガナッシュ鉄をチョコレートで演出したスイーツ⭐︎庭園美術館のもう一つの魅力は、美しい庭園。自然豊かな庭園に囲まれ、都会の喧騒を忘れながらピクニックを楽しむこともできる🌿建築、庭園、アート鑑賞が一度に楽しめる特別な場所で、1日ゆっくりと贅沢な時間を過ごしてみるのもいいかも。=「そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ惠」東京都庭園美術館@teienartmuseum~2月16日(日)東京都港区白金台5-21-9=
中目黒駅
中目黒/その他
いつも投稿をご覧いただきありがとうございます!今回足を運んだ施設はこちらになります!【NOFUTURE】こちらにはフェードカットの技術がとてつも無いフリーランスの美容師さん『RyoMukaihama』さんがいらっしゃるので是非行ってみてください!このアカウントでは日頃足を運んだ飲食施設をはじめとして様々な施設の投稿をしていきます!もしもよければ【フォロー】と【いいね】でこのアカウントを応援ください!
⚪︎燻製を愉しむ隠れ家⚪︎看板のないお店。マンションのB1にある隠れ家で、【燻製】尽くしのコースを。⚫︎EBISU燻製APARTMENTCAVE⚫︎──────────────────✔︎お酒も燻製!迷わず選んだハイボールやジントニックなど、全て自家製の燻製の、アクセントが効いてる驚きメニュー。✔︎燻製すきやき燻製のたまごと冷静の燻製トマトで合わせる絶品のすき焼き!ここでしか味わえないメニューが多く、オススメのお店、の一つ。
JR恵比寿駅
恵比寿/その他乗り物
記事が気になったら「恵比寿メガロス」で検索💻🔍📣①投稿を見た!とDMいただけると体験料金無料!②さらに入会時の場合は入会金55,000円(税込)が無料に!📣早速、先週マンツーマンの体験レッスン¥5500を受けてきました。田邊さんに担当していただきました。カウンセリングからマッサージまで徹頭徹尾大満足の体験でした♪同年代で最初から打ち解けてレッスン開始!ストレッチと身体ほぐしがメイン。アフターはキツイ勧誘などは一切なし!心穏やかに体験レッスンを行えましたよ。今回ご紹介するのはこちら💁♀️💁♂️カウンセリングでしっかり貴方に合ったトレーニングをご提供します!最新のIn-Bodyで貴方の現在の筋肉量や脂肪量がわかります。👟MEGALOS_0+(メガロスゼロプラス)https://www.megalos.co.jp/ebisu/📞03-5773-5100📞⏰営業時間/月~金7:00~23:00、土8:00~20:00、日8:00~18:00、祝日時間変更あり(お電話にてご確認ください) 受付時間/月~金11:00~20:00、土10:00~18:00、日10:00~18:00⏰😴休館日/夏期、年末年始😴🏠東京都渋谷区恵比寿南2-4-41F🏠🚶♂️恵比寿駅西口から徒歩5分🚶♂️外観は大きな看板があり目立ちます。地下は女性専用の入り口なので横道に1F入り口があるので入りましょう♪あの野村不動産が運営されているのでブランディングされていて、とても信頼できます。担当の田邊さんが熱心に教えていただき、こちらも気合いが入ります。❤️🔥やはり自己流だけではなくプロの的確なアドバイスはわかりやすいし、効率的に成果が得られて結果も時短、経済的になりますね♪筋トレ前に自宅でもしっかり出来る簡単だが、確実に効くストレッチを教えていただきました。プランクと同様に狭い空間でもできて、飛び跳ねないストレッチ。ベッドで横になりながらお尻の筋肉をほぐすストレッチやカエルのポーズ🐸はみんな実践できますね。グルメや食べ歩きをテーマにするなら、ダイエットやボディメイクも表裏一体でしょ〜‼︎
𝑾𝒉𝒊𝒕𝒆𝑫𝒂𝒚🤍で好きPから頂きました。JoMALONEのハンドクリームとても癒される香りで大好きになりました。
大圓寺
目黒/その他
♬大圓寺、今何時⁉️、昨日のリベンジ、超大事ーーーッ‼️爆😎👍ってな訳で爆😎、行ってきました大圓寺‼️😆朝のお参りって清々しくて良いね😊‼️もうね、いっぱい頼み事してきたよ爆😎👍
11月26日花御朱印集め続き今回は目黒線まず目黒駅から徒歩3分程の場所にある松林山大圓寺さんへ周りは大きなビルに囲まれているのにこの場所だけは静寂な雰囲気に包まれていました色々見応えがある場所で、数々の石仏が並んでおり七福神の石仏、とろけ地蔵等珍しいお地蔵様もいらっしゃって回す事の出来る鈴の音が心地よい音色でした✨ここは江戸城の裏鬼門を守るために祀られた大黒天様もいらっしゃって開運や厄除けのご利益があるそうで、熱心に拝まれている方もいらっしゃいました無事御朱印も頂く事ができ御朱印を頂いた際にポストカードも2枚頂きました☺️ありがとうございました✨
百段階段
目黒/その他ミュージアム・ギャラリー
!2月の口コミ投稿キャンペーン!No.3ホテル雅叙園東京「百段階段」では早春を彩る「千年雛めぐり~平安から現代へ受け継ぐ想い~百段雛まつり2024」が1月20日〜3月10日まで開催されています。「静水の間」では滋賀県の人形師東之湖(とうこ)により琵琶湖を舞台にした「清湖雛物語」が繰り広げられ、「星光の間」には手のひらに乗るほどの小さな雛道具など2千点以上が展示されています。猫をテーマにした10人の作家によるユニークな作品が「清方の間」に並び、「丸く収まる・縁を作る」などの意味が込められた華やかな手鞠が「頂上の間」に飾られて締めくくられています。バーチャルでは得られないアナログならではの素晴らしい雛めぐりの世界に没入できます。午前11時~午後6時(入館は5時半まで)一般¥1600小中学生¥800
次の間は〜てまりの雪のインスタレーション〜*❅·̩͙全国各地の手てまりの数々が展示されていました🛑🛑お雛様にびん細工てまり✨本庄ごてんまり、加賀てまり、和紙てまりに琉球てまり✩°̥࿐୨୧手まりもこんなにいろいろあるんですね😃てまりには「丸く収まる」「縁をつくる」などの意味があり、ハレの日の贈り物として使われてきたとあります🛑大切な人の幸せを願う優しい気持ちを込めて贈られていたてまり(⁎ᵕᴗᵕ⁎)♡天井からの雪のてまりもとても素敵でした*❅·̩͙最後のは現代の奇想絵師〜七原しえ氏〜の初作品集の1つ「白梅紅梅」この作品集から20点の作品がパネル展示されていて1番お気に入りのものを載せました♡ᵕ̈*⑅〜次で終わり〜😆