星評価の詳細
信楽陶苑たぬき村
甲賀・湖南/その他

信楽焼と言えばたぬきたぬき村へ行って来ました!親近感のわくたぬき達がそこかしこにいます笑大きいのも有りますが、小さいたぬきも可愛い🩷もちろん一つ一つ手作りで「ん?」と首を傾げたたぬき達の表情もそれぞれで、お気に入りを探すのも良いですね芸能人のサイン入りたぬきもいっぱいましたよ〜

土山パーキングエリアを出まして次に向かったのは滋賀県甲賀市にあります信楽陶苑たぬき村折角近くを通るならここにもと言うことで向かってみました🚗まさにその名の通りたぬきがいっぱい😂縁起の良い置き物としてたぬきの置き物が置かれますがほとんどがここ信楽で焼かれた信楽焼のたぬきが多く調べてみたらたぬき〘他ぬき〙🟰強運と言う語呂合わせによって縁起が良い置物として使われているそうです。信楽焼で有名なたぬきの置物ここに来ると大きいのや小さいのちょっと変わったものまで沢山います(笑一つ一つ見ていてもこれまた表情もそれぞれ違っているのである意味面白い。陶芸教室もあり自分だけのオリジナルたぬき作りもできますちなみに大きいたぬきは日本一の大きさなのだそうよ。ちょっとネタ作りに寄ってみると楽しいかもです。ちなみにお土産は陶器ではなく(笑滋賀名物赤こんにゃく買ってきました。信楽陶苑たぬき村滋賀県甲賀市信楽町牧1293-2
星評価の詳細
大池寺
甲賀・湖南/その他

こんばんは😊コンビニの上を走る電車、日雲神社、あばれ食いを経由して、来ました弁天池の沈む鳥居⛩‼️鳥居小さい⛩ჯιıरιı🤣もっと大きいと思ってました💦なんで池の中に鳥居があるのでしょ❓⛩何か意味があるのでしょうか?なんぼ考えてもわかりません(˘•ω•˘).。oஇ

滋賀県甲賀市水口弁天池の沈み鳥居大池寺のすぐ隣に大きな池が有り池の中からひょっこり鳥居が現れています。インスタでよく見る風景だけど、角度が違う!何処から撮っているの?池の周りは遊歩道になってて、1キロ程らしい。雨の後だったので足元が悪くてお散歩はやめました。私のスマホではズームも限りがあって思うように撮れなかった💦蓮の花で池がびっしりです。
星評価の詳細
星評価の詳細
滋賀県立陶芸の森
甲賀・湖南/その他ミュージアム・ギャラリー

たぬき村のあとは陶芸の森にも行ってみました🌳🍃もう少し時間があってお天気が良かったら陶芸散策したかったのですが…陶芸の森にはたぬきだけでなく色々な陶芸があって楽しかったです(˙꒳˙)

約30年前陶芸博が開催された場所。タヌキの里。園内、至る所に、陶芸の作品(野外展示)があり、また、懐かしの火鉢が信楽焼に関する歴史的経過等々解説されまた、新人作や有名陶芸家の発表会の場。数多くの陶芸家作品を所蔵。石で出来た色々なオブジェや、信楽焼のタヌキ、壺等が、広い公園に配置されている。駐車場の車止めまで、犬の信楽焼で、遊び心満点です。散歩に最適。紅葉の時期には景色も素晴らしい。陶芸の森、何度も行ってますが、こんなところがあったなんて知らなかった。何ていうスペースか忘れたけど、上の方にある場所なんです。土曜日なのにひとっこひとり居ない、この滋賀の人の少なさ最高です。ディスってません。奥の方に居るタヌキがシュールでお気に入り。なんかいい。
星評価の詳細
田村神社
甲賀・湖南/その他

滋賀県甲賀市土山田村神社地元で田村さんと呼ばれていて厄除けの神社として有名です。今年は長女が後厄。次女が前厄です。次女ご臨月なので行けるかどうか分からないと思って代理で厄払いのご祈祷をしてもらいました。ついでに長女の分も。ご祈祷の後に福豆を購入して川に流して来ます。これで厄落し完了👍昨年、長女が本厄の時に第二子を出産。次女は前厄で出産。こちらの地方では厄年の時にお産をすると厄を落とすと言い伝えが有りますが、皆さんの所もそんな言い伝えありますか?😃お参りの後、近くのカフェでお昼ご飯としてハンバーガーを頂きました。同じ敷地内にシルバーケアーの施設があるんですが、とっても綺麗✨将来、私も利用する時が来たらこう言う所に入りたいなぁ😄なかのサービスとかは分からないけどね!でも、県外なのでダメかな?利用したい頃には古くなっているしね!

遅ればせながら紅葉散策今、どこでキレイに観れるの⁉️見つけた所はダムのほとりでしたが土山IC降りたところで見つけた素敵な神社、行くしかないでしょ⁉️甲賀で田村神社?なんで?何やら坂上田村麻呂が祀られているとか芸術の神様か!?お天気にも恵まれ納得の美しさでした
星評価の詳細
星評価の詳細
善水寺
甲賀・湖南/その他神社・神宮・寺院

久しぶりのお出かけは滋賀県の湖南市に紅葉を見に~🚗³₃またぼちぼち投稿して行きますので、よろしくお願いします😊まずは湖南三山の内の1つ目の善水寺に今年の紅葉🌿🍂🍁は色づきがイマイチとの事…あまり良い写真が撮れず、善水寺の良さが伝わらないですね😅とりあえずささっと投稿を2023.11

その名の通り病を治すと言い伝えのある水が湧き出ています。桓武天皇が病気になり最澄が法力によって霊水を献上したところたちどころに回復したことから現在の寺名になりました。。建てられたのは奈良時代中期.和銅年間708-714に国家鎮護の道場として建立され和銅寺と称していました。平安人の初め最澄が入山、延暦寺の別院諸堂を建立し天台宗に改めてました。とっても由緒ある古いお寺です。去年の秋に紅葉を🍁観に行きました。母はここで御朱印を書いています。秋だけですが。。
星評価の詳細
常楽寺(西寺)
甲賀・湖南/その他

久しぶりのお出かけは滋賀県の湖南市に紅葉を見に~🚗³₃最後は湖南三山の内の2つ目の常楽寺に色づきが悪い割に1枚目の三重塔の周りがカラフルで綺麗でした😍去年、camera📸上司が行ってきておすすめされたので今回訪れましたが、晴天で余計綺麗でした😊湖南三山の最後の1つはぬっくさんお気に入りの長寿寺です😃どんなお寺なのかは、ぜひぬっくさんとこをご覧になって下さい(*^^*)笑2023.11

湖南三山の常楽寺へ行って参りました。国宝の三重塔は圧巻でした。あえて、青緑色が素晴らしいフォトジェニックを愉しめるのではないかとクルマを走らせました。そこには、万葉の時代からの歴史ある建物が私たちを見上げていました。山間の道を進み、石段を登ると花の香りや青紅葉の香りが私たちをやさしく迎えてくれました。次は紅葉狩り🍁シーズンは間違いなく来たいと思わせる青紅葉でした。常楽寺〒520-3121滋賀県湖南市西寺6丁目5−1Pm4終了
星評価の詳細
星評価の詳細
御在所岳
甲賀・湖南/その他

2022.10.27御在所岳トレッキング3望湖台の岩の上からの景色山全体が紅葉🍁琵琶湖も見えて写真よりめちゃくちゃ綺麗でした!最後は鷹見岩🪨行きとは別なルートを降りてきて下に下がればすぐ駐車場だったのをYAMAPの誤作動により延々登ってしまって途中流石におかしい!と心細くなって後からきた車を停めて聞いたところ下の方にあったよ!と車に乗せてくださりその方もよくわからないので途中の駐車場で帰り支度の登山者の方に聞いたら降りるところだから乗せてくよ!と感謝感謝💓とっても助かりました!ありがとうございました!車で降りて行ったらすごい距離歩いてました…😓というわけでめちゃくちゃ疲れたけど素晴らしい御在所岳トレッキングとなりました!

2年前秋に行った御在所岳紅葉にはまだ少し早かったですが、空気が澄んでいて景色は最高でした。今年の秋もまた訪れたいです。
星評価の詳細
長寿寺(東寺)
甲賀・湖南/その他

滋賀県湖南市長寿寺渋滞していた紅葉アルバムもこれで最後となります🍁🍁🍁😄✱12月12日参拝もう何度も何度も訪れている長寿寺さん。見飽きた方もいるかも?と言うくらいアップしています😆今回は母と姉を連れて行ってきました。95歳になる母は杖をつきながらのの歩行なので階段が沢山有る神社仏閣はダメなので、何処か無いかなぁと考えた末、有った😃大好き長寿寺さんが有るやん(◍•ᴗ•◍)❤駐車場もすぐ隣に止められるし、本堂までの参道も平らです❢今年の紅葉は真っ赤とは行かなかったけど十分に楽しめました。庫裏にはご住職様手作りの切り絵が飾ってあります。帰り際に教育長らしき方がこのお寺について色々語って下さいました。母は良いところに連れてきてもらったと感激してくれたので親孝行出来たかな🥰ホームページより奈良時代に創建された1200年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。山号は「阿星山(あしょうざん)」。平安時代に再建された檜皮葺の本堂は国宝に指定されており、湖南三山の中では最も古い歴史を持ちます。ご本尊は子安地蔵菩薩。子宝・安産・長寿にご利益があります。また、藤原時代に刻まれた阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、丈六阿弥陀如来坐像は、「阿星山五千坊」と言われた、かつての長寿寺の隆盛を偲ばせます。現在は、イロハモミジや草花が四季折々の彩を添える静かなお寺です。寺の言い伝えによると、寺は奈良時代、奈良の東大寺を開いた僧・良弁(ろうべん)が創建したと言われている良弁(ろうべん

滋賀県湖南市にある国宝の長寿寺は、四季折々、違った景色を見せてくれる、参道と茅葺き屋根の本堂が素敵なお寺です。切り絵展と青い蜂を目的にして行きましたが、境内も見どころがたくさん。参道に置かれた色々な動物たちを見るのも楽しい。
星評価の詳細