静岡浅間神社
静岡市(静岡・清水)/その他神社・神宮・寺院
初詣は3世代全員で静岡県の浅間神社へ行ってきました!初詣はいつも近くの神社が定番だったのですが、今年は少し遠くへ行ってみました!駐車場探しが困難でしたが、徒歩15分圏内にいくつかあったのでそこへ。屋台もいくつか出ていたので楽しかったです!お詣り自体はスムーズでした!
静岡浅間神社。神部(かんべ)神社・浅間(あさま)神社・大歳御祖(おおとしみおや)神社の三社を総称して静岡浅間神社といいます。古くから駿河国総社として歴代幕府の崇敬を受けて信仰され、竹千代(家康の幼名)が元服式を行ったことから、江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けました。現在の社殿は江戸時代60年の歳月をかけて再建され、総漆塗り極彩色の豪壮華麗な建築群です。大拝殿の高さは21mで、唯一無二の大建築物です。社殿26棟全てが国の重要文化財に指定されています。(ネット情報より)個人的には浅間神社、と言えば富士山頂など富士浅間神社のイメージが強いのです(富士山の麓に全部で9社あるようです)が前回の静岡訪問時市内周遊バスに乗った時に静岡浅間神社の脇を通って一度行きたいと思ってました。が、帰って来て境内の図をみたら大歳御祖神社しか行ってないようです。次回にまたちゃんと拝観します(泣)