すべて
記事
大垣・関ヶ原 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/156件
ユーザーのレビュー
岐阜県10投稿
たうこ
養老の滝に行って来ました🎵滝の近くは、ひんやりしててマイナスイオンたっぶり浴びて来ました٩(๑^o^๑)۶自然の力って、本当スゴい!パワー貰えました。明日から、また1週間頑張ろう!(*•̀ᴗ•́*)و̑̑
投稿日:2021年9月12日
I.love.Chaten☆
今日は自然を求め綺麗な空気で深呼吸をしに岐阜の百選の滝「養老の滝」へ行ってきました😃良かったー♪落差30m程らしいが、間近なだけに、なかなかの迫力がありました😃帰りは、ググったら大垣にある、鰻屋さん「うなはし」て、とこへ🚗💨リーズナブルなら割りに美味しかったー
投稿日:2021年6月27日
岐阜県10投稿
ひびき
予定になかったのに。。朝行き成り出かけるかぁとなり養老の滝へ🚗下道使って周りの景色見ながら〜桜🌸はまだだったけど蕾がたくさんついてたから咲いたら綺麗だろうなぁ(*^^*)ここへ着いたのは朝の9時誰も居ない(笑)ここからだと関ヶ原近いねとなり滝へは行かず写真撮って次の場所へ移動🚗³₃令和3年3月18日
投稿日:2021年3月18日
紹介記事
東海の観光スポット10選を徹底調査!日帰りドライブにおすすめ
東海エリアといえば静岡、愛知、三重など人気観光地が満載です!今回は、日帰りで楽しめる東海エリアのおすすめスポットを県別に10選ご紹介。心洗われるような絶景や穴場観光地、インスタ映えスポットなどを巡るドライブをしませんか?
ユーザーのレビュー
岐阜県400投稿
DJゴン太
聖地と名付ける滝は全国各地にあるがこの養老の滝は別格です。美貌の女帝と呼ばれた元正天皇の肌を更に美しくした清水とマイナスイオン。ゆっくり公園から1時間かけ途中養老神社で瓢箪から出る清水で喉を潤してあと10分で滝壺に到着。滝壺上にも滝薬師様にも手を合わせ駐車場入り口にある茶屋には卓上流しそうめんがお勧めします。日頃の油に包まれた食生活に疲れた喉や胃腸に癒しと安らぎを与えてくれます。時間に余裕のある方は宿も何軒もあるのでジビエ料理や山菜料理を堪能して朝食前に滝壺に行き聖地の聖水で顔を洗う事もお忘れなく。不思議な建造物の立ち並ぶ変わった公園。さる有名な建築家の作品らしいですが、園内は起伏が激しく、急傾斜も多いため、体力的に自信のない方にはお勧めできないかも…。個人的には独特の雰囲気のある唯一無二の公園で気に入りました。
投稿日:2020年11月13日
岐阜県10投稿
tom_takeda
養老の滝へ行った帰りに寄った、ひょうたんランプ館。隣にある吉田商店というお土産屋さんのご主人が作った、瓢箪で一つ一つ手作り。デザインは奥さんがしたそうです。ひょうたんのタネ抜きから穴を開けヤスリで磨かれた作品は同じものは二つと無く、上に吊るされた照明まで全てひょうたん。140以上あるひょうたんのランプを作り手であるご主人か説明してくださいます!入場料100円で見応えのあるランプの数々が楽しめます。養老の滝にきた際は是非寄ってみて下さい。営業時間は9時半から16時半。不定休のようです。養老駅から徒歩20分から25分。ちょうど養老の滝までの行程の半分くらいです。
投稿日:2020年7月21日
hiro
いつもの賑わいもない穏やかな桜満開の日耳をすませば小川を流れる水の音と鶯の鳴き声散歩する親子の楽しげな様子が、騒がしい街を感じさせない。
投稿日:2020年4月3日
紹介記事
【岐阜紅葉】2019年秋の観光スポットはここ☆岐阜の見どころ満載
岐阜におでかけに行かれる方必見!この秋は紅葉を見に行きませんか?岐阜には歴史のある観光スポットが多く、観光ついでや温泉に入りながら紅に染まる美しい紅葉を見ることができちゃうんです!この秋お出かけしたい方は是非参考にしてみて下さいね♡
ユーザーのレビュー
岐阜県10投稿
ひびき
何となくお出かけ~この灼熱地獄🔥の中に城は失敗だったわ💦大垣城は市内の真ん中に存在それも公園の隣。。車は市役所に停めててこてこ歩く事10分弱💦もぉ🥵暑い🥵!大垣城は「関ケ原の戦い」の際に石田三成らが入城して西軍の根拠地となった城。その天守は戦前に国宝(旧国宝)に指定されていたけど、1945年(昭和20年)の大垣空襲により焼失。現在ある天守は1959年(昭和34年)に外観復元されたもので、中は「関ケ原の戦い」についての資料館になっていました。現代の城って感じ😃🏯この近くに水辺(大垣たらい舟が有名)があるんだけど暑くてダウン😞ワクチン打って2日目。注射💉打ってから24時間経過した昼頃ようやく落ち着いてきたかなって(*ˊᵕˋ*)令和3年8月1日
投稿日:2021年8月1日
岐阜県10投稿
しゃんぽん
岐阜県大垣市、大垣公園の一画に大垣城はあります。大垣公園に駐車場は無さそうで、公園南の市営駐車場に駐車しました。駐車場から公園を歩き濃飛護国神社に参拝してから鉄門跡から天守に向かいました。大垣城は続日本百名城に指定されています。天守閣が資料館になっていて、その入り口でスタンプを押すことが出来ます。ここで御城印も販売されています。大垣城は、美濃守護・土岐一族の宮川安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となったことで有名です。その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで続きました。昭和11年(1936年)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945年)戦災で焼失、昭和34年(1959)に現在の4層4階の天守を再建されました。再建天守ですがとても良かったです。
投稿日:2021年4月2日
岐阜県10投稿
Mr.オペラモーブ
【大垣市郷土館】大垣城と共通券となっていたので、立ち寄ってみました👀大垣市郷土館は、昭和60年10月戸田公入城350年記念事業として建設され、歴代大垣藩主戸田公の顕彰を中心に、郷土大垣の歴史的風土を築きあげてきた先賢の美術品、大垣のおいたちと現況を紹介する施設となっています。入って右手すぐそばに「麇城(びじょう)の井戸」があります。《麇城は、大垣城の別の呼び名》この井戸は、今から200年ほど前の「岐阜町」に住んでいたという商売熱心なこんにゃく屋の文七が、良質の水で美味しいこんにゃくを作るために井戸を掘ったら、きれいな水が涌き出たそうです。この事が広まり各家でも井戸が掘られるようになり、それを「井戸槽(いどふね)」と呼び、その井戸をしのんで作られたようです。○所在〒503-0888大垣市丸の内2丁目4番地○電話0584-75-1231(ファックス共通)○開館時間9時00分から17時00分(入館は16時30分まで)○休館日火曜日(祝日の場合は、その翌日)祝日の翌日年末年始(12月29日から1月3日)
投稿日:2021年2月9日
紹介記事
春の絶景♪今年の春は岐阜でリフレッシュしよう~
桜の花が一気に開花し、本格的な春の訪れを感じる今日この頃。今年のお花見はどこへ行こうかとお悩みの方もいるのでは…?そこで今回は岐阜県大垣市をレコメンド。春の王道のお花見スポットはもちろんのこと、ほっとひと息つくのに外せない素敵カフェまで、岐阜県大垣市の魅力をたっぷりとお届けします。
ユーザーのレビュー
岐阜県10投稿
たうこ
養老の滝の後は、内宮大社に行って来ました🎵風鈴がたくさん飾ってあって、とても涼しげで綺麗でした(☆∀☆)養老の滝と南宮大社で、パワーたくさん貰って来ました٩(๑^o^๑)۶
投稿日:2021年9月15日
岐阜県5投稿
ply
美濃国一ノ宮南宮大社御朱印をいただきにやってきた。暑い夏、木々に囲まれたその中に神社はあった。迎えてくれたのはいくつもの願をしたためた風鈴風に揺られて涼やかな音色が一瞬暑さを忘れさせてくれた。南門を入ると南宮大社稲荷神社へと続く100の鳥居が本当に100本もあるかと数えると確かに100本揃っていた。そこに稲荷神社が現れた。
投稿日:2021年7月23日
岐阜県400投稿
DJゴン太
綺麗で広い神社です。地元の人達に愛されてるんだろうなぁ…とその賑わいさから感じました。近くに南宮山がありそういう系の人たちをやや見ます。私も登ったことがあり、短いようで結構長いし辛い(笑)普通に疲れますが、頂上の景色は気持ちよく、いい感じに達成感も感じれます。朝登って昼前に戻りグルマンでランチって流れが妥当な気がする…垂井って魅力的な町ですね。21号のファミマの交差点から入ると目の前に朱色の大きな鳥居が目に入ります。その鳥居をくぐりそのまま進むと右手に南宮大社があります。大きな神社でビックリしました。道路にかかっている鳥居のスケールが大きかったので意外と大きな神社なのかなと思っていたら想定を遥かに超えてました。鳥居と同じく朱色がベースな神社のため、すごく綺麗な印象を受けます。平日のお昼時だったためか、参拝客は一人もいなく貸切状態でした。駐車場は神社の隣にあり、結構な台数車を停めることが出来そうです。駐車場内にトイレがあるのですが、神社のトイレとは思えないほど綺麗なトイレでした。
投稿日:2021年3月10日
紹介記事
【2023】岐阜の初詣におすすめのスポット5選!人気の神社や寺をご紹介
岐阜で初詣をしたい方必見!今回は神社やお寺など人気のスポットを5選ご紹介します。『千代保稲荷神社』や『伊奈波神社』など有名スポットをピックアップ。岐阜で初詣を充実させたい方は、ぜひ参考にしてください。
ユーザーのレビュー
岐阜県10投稿
Na。
昨日ゎ伊吹山ドライブウェイ🚗³₃上の駐車場まで30分!!滑らかな道だったのですいすい上がって無事到着しました👌💕..ここからゎ歩いて山頂へ向かいました🚶♀️西側ゎ凄い坂道で足場も悪くてゆっくり40分くらいかけて登りました💧.山頂の店ゎやっておらず景色をゆっくり楽しみたかったけど凄い強風に煽られガクガクになりながら景色を写真に収め10分も居たかなぁ🤔wもぉ限界がきたので下山することにした💧..帰りゎ東側から舗装された石畳の道や階段をタンタンと20分で降りました🤣..伊吹山の牛乳やプリンゎ既に売り切れで頂けなかったけど景色ゎとっても綺麗でした(*´`*)🍁
投稿日:2020年11月15日
Yuka
伊吹山に行った時の1枚です!白くてふわふわのサラシナショウマに蜂さんがお食事に来ていました🐝空の青といい感じに撮れました🎶やっぱり自然が好きな私…一生懸命写真を撮っていたら時間を忘れてしまいますね…😂笑伊吹山行った事の無い人は是非行ってみて下さい😉🎶
投稿日:2020年9月12日
紹介記事
癒しの自然と昔ながらの街並み♡岐阜観光のおすすめ12選!
東海地方の中でも広い敷地を持つ岐阜県。エリアで大きく分けても5つに分けられます。観光名所が各地に点在していますが、歴史を感じる街並みや、癒しの自然あふれる名所が特におすすめなんです。今回は、岐阜観光のおすすめ12選を5つのエリアごとにご紹介します♪旅行先を迷い中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね☆
ユーザーのレビュー
はいむるぶし🌺
2022.9.11関ヶ原ウォーランド風鈴まつり5670個の風鈴にコロナゼロの願いを込めて...涼しい音色が響きます🎐広い敷地内には等身大の武将像達が200体超❗️関ヶ原の戦いをテーマに合戦の様子が再現されていました。亡霊あり、生首あり、風鈴あり😅謎のコラボにシュール感、面白かったです🎶
投稿日:2022年9月12日
岐阜県10投稿
Annashuna0830
風鈴まつり🎐🎐🎐(関ヶ原ウォーランド)風鈴5670個コロナゼロの願掛け👬👭小さな子らも🙏「コロナなくなりますように」「コロナでおじいちゃん、おばあちゃんちに、行けません。コロナ消えてください」世界中みんなのお願いです。9月22日まで開催中甲冑を着た武将がお出迎えしてくれて風鈴🎐と一緒に撮影🆗🎐縁結び短冊がもらえるので、💓願いを込めて結ぶ事もできます。🎐風鈴の音色を聞きながらの散策はいいものですね。❣️風鈴カフェもオープン風鈴の下で🍵水まんじゅう❣️😊ウォーランド入園料大人500円子ども300円です。
投稿日:2020年8月23日
岐阜県10投稿
tom_takeda
関ヶ原には子供の頃から含めてもう何回も来たことがあるのですが、ここは今年初めて来ました。関ヶ原ウォーランド。コンクリート製の武将、足軽像が200体以上あり、関ヶ原を再現しているのですが、ところどころ関ヶ原の戦いと関係無い像も。1964年開館ということで、もう50年以上前からあるようなのですが、ここまでよく作ったなぁと感心します。さすがに経年劣化も感じますが…。9月22日まで、風鈴まつりで風鈴が園内にたくさん飾られています。なのでそれまでに訪れてみては。関ヶ原駅から北西に徒歩20分ぐらい。先に池寺池が見えてきます。入園料は500円10時〜16時営業とのこと。
投稿日:2020年8月6日
ユーザーのレビュー
Lira
花の名山伊吹山8月中旬の伊吹山は丁度関東に台風⚡️🌀☔️が来ている時に行きました。関ケ原の石田三成の陣地があったところを過ぎて、伊吹山スカイラインで駐車場のある1260mのスカイテラスまでバスで行けます!霧で楽しみにしていた琵琶湖は見えず、残念でした。恋慕観音像と芭蕉の句碑を見たら西登山道コースを山頂へ40分。だんだんと霧が濃くなり1m先も見えない程、髪はぬれてしまい雨☔️に当たったように🥲鉄網ドアを開けて暫くしたところに咲いていた高山植物です!鹿さんお願いだから貴重な高山植物は食べないでね😆
投稿日:2022年10月3日
岐阜県400投稿
DJゴン太
伊吹山地は、滋賀県と岐阜県の県境に南北に連なっている高さ1,000~1,300m余りの山なみです。伊吹山はその南端に位置し、1,377.4mあって、滋賀県の最高峰です。周りには伊吹山より高い山が無いため視界を遮るものも無く、山頂からの眺めはまさに「絶景」の一言。東には名古屋や岐阜を望む濃尾平野、西には日本一の面積を持つ湖「びわ湖」や比良山系、南には鈴鹿山脈や伊勢湾、北には白山、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山など日本アルプスの山並み、また、時には富士山も見えるなど「360度のパノラマ風景」が広がります。外出自粛中にて数年前画像
投稿日:2020年6月29日
岐阜県5投稿
ダイン🎶
「ヤマトタケル史跡巡り〜😍」ヤマトタケル最終決戦の伊吹山周辺に色々な史跡があって楽しかったです☺️伊吹山に強い神様が居るって聞いて名古屋の熱田の姫様に「俺は草薙剣なんかなくっても強いんだぞ!」って三種の神器の草薙剣を預けていざ伊吹山へヾ(≧∀≦*)ノワクワク……けど白いイノシシに化けた伊吹山の神様に負けちゃった😓麓の霊水でお清めしてその場を立ち去ります(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ू)熱田の姫様の元に戻ろうとしたけど結局故郷の大和に向かうのですけど伊吹山での傷が元で途中でお亡くなりになります😭ヤマトタケルさんの史跡色々と残っていて神様とはいえ実際にいらっしゃったのだな〜って思いました🤗
投稿日:2020年1月26日
ユーザーのレビュー
ダルマ大使
東海3県ではコロナが高止まり傾向にありますので交通の便が良い所は人出がありますがそうでは無い所はまばらで空いておりますから私にとっては有難い事です^_^ですから未だ一度も観に行った事が無い所を選び行くようにしました😊松尾芭蕉が東北地方から帰り最後の地として終わった所が岐阜県大垣市だったとされています。大垣城に通じる様に運河が出来ていますので殿さまは偉い方なんですねぇ😊もし昔に石田三成と徳川家康軍がこの地で天下分け目の合戦を繰り広げていたなら大垣城🏯は残っていなかったでしょうね🥲このサクラ🌸は運河沿いを巡り歩くように植えてありますから見応えがあります🙋♂️サクラが古木で立派に育っていますので満開でしたから大変綺麗でした😅
投稿日:2022年4月6日
岐阜県10投稿
Mr.オペラモーブ
【奥の細道むすびの地記念館】2008年大垣市制90周年を記念して、「憩いと賑わいの空間」づくりの拠点として作られた物らしく、松尾芭蕉と親交のあった俳人谷木因の邸跡に建てられています(事業費約40億円)。なかには、芭蕉が辿った奥の細道道全体が、分かり易く展示されていました。俳句とジオラマの展示も面白いと思います。AVシアターは3D🕶をハメて、幾つかの芭蕉(奥の細道)の物語を、旅するように楽しく見せてくれます。芭蕉だけでは無く、先賢館では大垣の先賢5人を扱った展示もされていますし、大垣市や西美濃エリアの観光スポットも紹介されています。※会館の外には、大垣藩藩老小原鉄心の別荘「無何有荘」の「大醒榭(たいせいしゃ)」が移築されています。和風に中国風意匠を取り入れた設計で茶室・湯殿・水屋・厠の4室が有り、江戸時代には珍しい色ガラスが使用されていました(※大垣市重要文化財)※天皇皇后両陛下も、ご視察にみえていらっしゃいました。(H24.12.5)
投稿日:2021年2月14日